日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AL239
Theme・Subtitle
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ART1800
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:200人/ Capacity:200)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The course will introduce the research field known as Digital Humanities, which has currently influence on humanities all over the world, give an overview of how it relates to various media with which we are familiar, and then examine the future for the humanities in the development of the digitalized society. We will give a summary of the media studies as well.

【Course Contents】

The course consists of 1) the introduction to Digital Humanities and Media Studies, 2) its development, and 3) its practice, referring to a variety of texts related to the humanities, such as history, literature, and thought, as well as media as books, television, the Internet, SNS, and etc. The course will be conducted through a mixture of lectures, talks by guest speakers, and dialogue between the professor, guest speakers and students.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 人文情報・メディア学の基礎(1)
2 人文情報・メディア学の基礎(2)
3 人文情報・メディア学の基礎(3)
4 人文情報・メディア学の展開(1)
5 人文情報・メディア学の展開(2)
6 人文情報・メディア学の展開(3)
7 小まとめ
8 人文情報・メディア学の実践(1)
9 人文情報・メディア学の実践(2)
10 人文情報・メディア学の実践(3)
11 人文情報・メディア学の実践(4)
12 人文情報・メディア学の実践(5)
13 人文情報・メディア学の実践(6)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習としては、次回に扱われる内容について調べてくる。
復習としては、授業内容をまとめ・考察を加えるほか、講義中に紹介される文献を積極的に読むこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加(コメントの提出)(60%)
小レポート(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
講義中に示します

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 赤間亮ほか 『文化情報学ガイドブック』 勉誠出版 2014 9784585200314
2 門林岳史・増田展大編 『クリティカル・ワード メディア論』 フィルムアート社 2012 9784845920068
その他 (Others)
そのほか講義中に示します

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

この授業はリアルタイム・オンライン授業です。毎回定められた時間に授業が行なわれます(見逃し配信はありません)。リアルタイム・オンライン授業を受講できる環境を整えた上で履修してください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

オンライン授業を受けるために必要な情報機器(PC等)。授業内でインタラクティブなやりとりをする場合がありますので、スマートフォン等での受講は推奨しません。

【その他 / Others】

基幹科目で展開される人文情報・メディア学関連科目全体に対する導入の役割を果たす授業です。テキスト・電子媒体・メディアの関係に関心のある学生、またデュアル・プログラム「人文情報・メディア学プログラム」を志望する学生は積極的に受講してください。

【注意事項 / Notice】