日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AL253/AL253AL253 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
PowerPointを利用したプレゼンテーション提示資料の作成 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ART1820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:70人/ Capacity:70) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will acquire fundamental knowledge and skills for PC presentations and information processing by creating presentation slide materials using PowerPoint.
Students will gain practical training in using PowerPoint by creating slide materials to be presented during oral presentation.
In addition to explaining basic functions such as assigning meaning to items and drawing figures, and efficient functions such as organizing and associating objects, this course will also visualize information through slide creation and consider elements required for visual expression in PC presentations.
In order to implement the course in practical exercise format, it is necessary to take the course while operating PowerPoint every time.
1 | PowerPointの概要とスライドの作成および箇条書き入力の基本 |
2 | 記号や行頭位置・行間など段落書式の種類とスライドマスターを使用した一括設定 |
3 | PowerPointを利用した表とグラフの作成 |
4 | SmartArtを利用した箇条書きの図解化と注意点 |
5 | 著作権法とオンライン画像利用の注意点 |
6 | 画像の表示と加工,クレジット表記とリンクの挿入 |
7 | 図形の挿入と書式指定,図解の作成と視覚化表現 |
8 | オブジェクトウィンドウの利用と図形の配置整理,グループ化 |
9 | スライドテーマとデザイン,色と背景の詳細指定 |
10 | 画面切り替えとアニメーションの基本 |
11 | アニメーションウィンドウの利用とアニメーションの連動 |
12 | スライドショー操作とポインターの変更 |
13 | リハーサルとスライドショーの記録 |
14 | プレゼン内容や資料の使用目的によるスライド構成の相違点,応用課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
論理重視か共感重視かなど,プレゼンの目的によってスライドに求められる内容も変化する。本授業では授業や研究発表での口頭発表を対象に必要と思われる技法を紹介するが,これらの技法や表現をどのような場面で利用するのが効果的か、また目的が異なるプレゼンではこれらの技法がどのように応用できるか、これらの技法を利用したプレゼンの問題点はなにかについて考えること。
応用・問題点に関して質問があれば上記授業内容から外れる事柄であっても自由に申し出てください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示する提出物(10回)(70%) 最終授業時の応用課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
PowerPointの基本的な操作から始まり提示資料作成に必要な機能の実習が中心となる。そのためPC操作経験、やPowerPointでのスライド作成経験を問わない。
ただしPowerPoint操作に十分な技能を有している場合,内容の多くは再確認にとどまる可能性が高い。
毎回メディアセンターのPC実習室を利用するので機器の準備は不要。
個人のPC持ち込みも可とするが、Microsoft365(またはMicrosoft Office)のPowerPointがインストールされている必要がある。他のプレゼンテーションアプリ(KeyNote,Google slide,ポラリスオフィスなど)の使用は認めない。
Microsoft365(またはMicrosoft Office)のPowerPointがインストールされているならばMacintoshの利用も可とするが、Windowsとは操作方法や機能が一部異なるため十分に対応できない可能性がある点に留意する。
またモバイルアプリのPowerPointおよびタブレットPCの利用はWindows/Macintoshともに推奨しない。
PowerPointをインストールする必要がある場合,大学在学中は無償で利用できるMicrosoft365のEESライセンスプログラムを利用できる。詳しくはSpiritのICT活用から確認すること。
授業資料配布及び課題提出にはCanvas LMSを利用する。
PowerPointを利用したプレゼンテーション用スライド資料の作成を通じて,PCプレゼンテーションの特徴と情報処理の基礎的な知識や技能を身につける。
Students will acquire fundamental knowledge and skills for PC presentations and information processing by creating presentation slide materials using PowerPoint.
口頭発表で使用するスライド資料作成を通してPowerPointの操作方法について実習する。
項目レベルの意味づけ,図形描画などの基本的な機能やオブジェクトの整理、関連づけなどの効率的な機能などについて説明するとともに,スライド作成を通して情報の可視化,視覚表現に求められる要素などPCプレゼンテーションで考慮すべき点についても取り上げる。
実習形式の授業となるため,毎回PowerPointを操作しながら受講する必要がある。
Students will gain practical training in using PowerPoint by creating slide materials to be presented during oral presentation.
In addition to explaining basic functions such as assigning meaning to items and drawing figures, and efficient functions such as organizing and associating objects, this course will also visualize information through slide creation and consider elements required for visual expression in PC presentations.
In order to implement the course in practical exercise format, it is necessary to take the course while operating PowerPoint every time.
1 | PowerPointの概要とスライドの作成および箇条書き入力の基本 |
2 | 記号や行頭位置・行間など段落書式の種類とスライドマスターを使用した一括設定 |
3 | PowerPointを利用した表とグラフの作成 |
4 | SmartArtを利用した箇条書きの図解化と注意点 |
5 | 著作権法とオンライン画像利用の注意点 |
6 | 画像の表示と加工,クレジット表記とリンクの挿入 |
7 | 図形の挿入と書式指定,図解の作成と視覚化表現 |
8 | オブジェクトウィンドウの利用と図形の配置整理,グループ化 |
9 | スライドテーマとデザイン,色と背景の詳細指定 |
10 | 画面切り替えとアニメーションの基本 |
11 | アニメーションウィンドウの利用とアニメーションの連動 |
12 | スライドショー操作とポインターの変更 |
13 | リハーサルとスライドショーの記録 |
14 | プレゼン内容や資料の使用目的によるスライド構成の相違点,応用課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
論理重視か共感重視かなど,プレゼンの目的によってスライドに求められる内容も変化する。本授業では授業や研究発表での口頭発表を対象に必要と思われる技法を紹介するが,これらの技法や表現をどのような場面で利用するのが効果的か、また目的が異なるプレゼンではこれらの技法がどのように応用できるか、これらの技法を利用したプレゼンの問題点はなにかについて考えること。
応用・問題点に関して質問があれば上記授業内容から外れる事柄であっても自由に申し出てください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示する提出物(10回)(70%) 最終授業時の応用課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しない。 |
PowerPointの基本的な操作から始まり提示資料作成に必要な機能の実習が中心となる。そのためPC操作経験、やPowerPointでのスライド作成経験を問わない。
ただしPowerPoint操作に十分な技能を有している場合,内容の多くは再確認にとどまる可能性が高い。
毎回メディアセンターのPC実習室を利用するので機器の準備は不要。
個人のPC持ち込みも可とするが、Microsoft365(またはMicrosoft Office)のPowerPointがインストールされている必要がある。他のプレゼンテーションアプリ(KeyNote,Google slide,ポラリスオフィスなど)の使用は認めない。
Microsoft365(またはMicrosoft Office)のPowerPointがインストールされているならばMacintoshの利用も可とするが、Windowsとは操作方法や機能が一部異なるため十分に対応できない可能性がある点に留意する。
またモバイルアプリのPowerPointおよびタブレットPCの利用はWindows/Macintoshともに推奨しない。
PowerPointをインストールする必要がある場合,大学在学中は無償で利用できるMicrosoft365のEESライセンスプログラムを利用できる。詳しくはSpiritのICT活用から確認すること。
授業資料配布及び課題提出にはCanvas LMSを利用する。