日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AM013
Theme・Subtitle イギリス・アイルランドの短編小説を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAL1313
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Through the intensive reading of literary texts, students will develop a personally/socially imaginative understanding of those who have different values and backgrounds from their own, thereby broadening the knowledge of issues faced by the multicultural world.

【Course Contents】

Every week, we will read an English or Irish short story. Special attention will be given to the cultural diversity of chosen texts in terms of gender, race, and ethnicity.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクションならびに発表担当者の決定
2 読解と議論   Oscar Wilde ‘The Happy Prince’ (1888)
3 読解と議論   Oscar Wilde ‘The Sphinx without a Secret’ (1887)
4 読解と議論   Arthur Conan Doyle ‘The Case of Lady Sannox’ (1893)
5 読解と議論   SAKI ‘The Open Window’ (1911)
6 読解と議論   M.R. James ‘The Ash Tree’ (1904)
7 読解と議論   Joseph Sheridan Le Fanu ‘Narrative of a Ghost of a Hand’ (1863)
8 課題図書についての議論
9 読解と議論   W.W. Jacobs ‘The Monkey’s Paw’ (1902)
10 読解と議論   Charles Dickens ‘To Be Taken with a Grain of Salt’ (1865)
11 読解と議論   Thomas Hardy ‘The Withered Arm’ (1) (1888)
12 読解と議論   Thomas Hardy ‘The Withered Arm’ (2)
13 読解と議論   James Joyce ‘The Sisters’ (1914)
14 全体のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎週,事前に作品テクストを精読して授業にのぞむこと。予習には,大学図書館のオンライン・データベースからアクセスできるKOD(Kenkyusha Online Dictionary)の利用を推奨する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎週の筆記回答(30%)
担当発表ならびに質疑・討論による授業参加(30%)
課題図書中間レポート(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジョージ・オーウェル/山形浩生 訳 『動物農場』 ハヤカワepi文庫 2017 4151200878

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献は必要に応じて授業中に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

毎回全員が参加する形式の授業ですので,特別に理由のない限り,全回の出席が期待されます。やむをえず欠席する場合には,事前に(当日の午前中でもよいので)メールにて担当教員までご連絡をお願いします。

【注意事項 / Notice】