日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM014/AM014AM014 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
子供の眼から見た世界――英語短篇小説入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL1313 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course roughly falls into the group of courses that deal with British literature, but includes works by Irish and post-colonial Caribbean and African Authors. The main purposes of this course is for the students to be introduced to 1) the elementary methods of analysing the text of fiction through close reading, 2) the understanding of the cultural and historical backgrounds of fictional works, and 3) a higher level of English comprehension.
A presentation team and a question team for each session will be appointed. All students will be assigned at least one presentation and one question task during the semester. The responsibilities of each team are as follows:
Members of the presentation team will work together to create a presentation containing (1) a summary of the assigned part of the text (2) notes to aid the understanding of the work [cultural and historical background, definitions of proper nouns, etc. and (3) an analysis of the assigned part. The presentation team must send their handout to both the question team and the teacher before the class session. The presentation team members will distribute their handout to the remainder of students on the day of the class and make a presentation.
The question team will read the handout in advance and prepare questions to improve the class’ understanding of the work. After the presentation team finishes their presentation, members of the question team will provide their questions to the presenters.
All students will be asked to write several response papers over the duration of the course. Also, there will be a reading and essay task on the Japanese translated edition of V. S. Naipaul's Miguel Street.
1 | イントロダクション |
2 | Roddy Doyle, "New Boy" 読解1 |
3 | Roddy Doyle, "New Boy" 読解2 |
4 | Olive Senior, "The Two Grandmothers" 読解1 |
5 | Olive Senior, "The Two Grandmothers" 読解2 |
6 | Ama Ata Aidoo, "The Girl Who Can" 読解1 |
7 | Ama Ata Aidoo, "The Girl Who Can" 読解2 |
8 | Frank O'Connor, "The Man of the House" 読解1 |
9 | Frank O'Connor, "The Man of the House" 読解2、『ミゲル・ストリート』についてのレポート提出 |
10 | Mary Lavin, "My Vocation" 読解1 |
11 | Mary Lavin, "My Vocation" 読解2 |
12 | Graham Greene, "The End of the Party" 読解1 |
13 | Graham Greene, "The End of the Party" 読解2 |
14 | まとめ・『ミゲル・ストリート』読書会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業で扱うテクストはどれも、ほぼすべての学生にとって初めて出会うものでしょう。従って、丁寧な予習が必須です。次回の範囲のテクストに関し、知らない単語の意味と発音を辞書で調べ、精読して、意味の取りにくい箇所に関してはメモを取っておくなどしてください。授業でランダムに指名したときに、明らかにテクストの予習を怠っていることが分かった場合は、平常点から減点します。
また、授業後の振り返りも必須です。授業において、テクストやその読み方に関してどのような新しいことが分かったか、その新しい知見を今後の読解にどう生かせるか、よく考えてみてください。
事前・事後の学習に必要な時間は、週に4時間です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(30%) 授業への積極的参加(30%) 課題図書レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | V・S・ナイポール | 『ミゲル・ストリート』 | 岩波文庫 | 2019 | 9784003282014 |
その他 (Others) | |||||
そのほかのテキストはプリントで配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | トーマス・C・フォスター | 『大学教授のように小説を読む方法』 | 白水社 | 2019 | 9784560097304 |
辞書 (紙でも電子辞書でも構いません。おすすめは研究社の『リーダーズ英和辞典』[電子版あり]です。各種英英辞書も、英語力の向上のため使用することをすすめます。)
この授業は主にイギリスの小説を扱うことになっていますが、アイルランドや、イギリスによる植民地支配以降のカリブやアフリカの英語作家たちも含みます。短篇小説の丁寧な読解を通じて、小説というテクストを分析するやり方の初歩を身につけていただくこと、作品の背後にある文化や歴史への目配りの仕方を覚えていただくこと、英語力を向上させていただくことがこの授業の主な目的です。
This course roughly falls into the group of courses that deal with British literature, but includes works by Irish and post-colonial Caribbean and African Authors. The main purposes of this course is for the students to be introduced to 1) the elementary methods of analysing the text of fiction through close reading, 2) the understanding of the cultural and historical backgrounds of fictional works, and 3) a higher level of English comprehension.
「発表者グループ」「質問者グループ」のサイクルを割り当てます。それぞれの仕事は、以下の通り。
発表者グループ――グループ全員で協力して、(1) 担当箇所のあらすじ (2) 作品理解を促進する注解 [文化的・歴史的状況や固有名詞などについて] (3) 担当箇所の内容分析 をプリントにまとめ、コメントグループと教員には事前に手渡すかメール送信しておく。他の人々にはプリントを授業時に配布し、それをもとに発表を行なう。
質問グループ――発表者グループから受け取ったプリントをあらかじめ読んでおき、作品理解のための質問 (クラス全員で検討する) を複数個考えておく。授業では、作品理解のための質問を質問グループから発表する。
数回に一度、レスポンスペーパーを書いてもらいます。また、毎回の授業とは別に、課題図書としてV・S・ナイポールの『ミゲル・ストリート』を邦訳 (岩波文庫) で読んでもらい、中間レポートを書いてもらいます。最終回は、添削した中間レポートをもとに、課題図書の読書会を行ないます。
A presentation team and a question team for each session will be appointed. All students will be assigned at least one presentation and one question task during the semester. The responsibilities of each team are as follows:
Members of the presentation team will work together to create a presentation containing (1) a summary of the assigned part of the text (2) notes to aid the understanding of the work [cultural and historical background, definitions of proper nouns, etc. and (3) an analysis of the assigned part. The presentation team must send their handout to both the question team and the teacher before the class session. The presentation team members will distribute their handout to the remainder of students on the day of the class and make a presentation.
The question team will read the handout in advance and prepare questions to improve the class’ understanding of the work. After the presentation team finishes their presentation, members of the question team will provide their questions to the presenters.
All students will be asked to write several response papers over the duration of the course. Also, there will be a reading and essay task on the Japanese translated edition of V. S. Naipaul's Miguel Street.
1 | イントロダクション |
2 | Roddy Doyle, "New Boy" 読解1 |
3 | Roddy Doyle, "New Boy" 読解2 |
4 | Olive Senior, "The Two Grandmothers" 読解1 |
5 | Olive Senior, "The Two Grandmothers" 読解2 |
6 | Ama Ata Aidoo, "The Girl Who Can" 読解1 |
7 | Ama Ata Aidoo, "The Girl Who Can" 読解2 |
8 | Frank O'Connor, "The Man of the House" 読解1 |
9 | Frank O'Connor, "The Man of the House" 読解2、『ミゲル・ストリート』についてのレポート提出 |
10 | Mary Lavin, "My Vocation" 読解1 |
11 | Mary Lavin, "My Vocation" 読解2 |
12 | Graham Greene, "The End of the Party" 読解1 |
13 | Graham Greene, "The End of the Party" 読解2 |
14 | まとめ・『ミゲル・ストリート』読書会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業で扱うテクストはどれも、ほぼすべての学生にとって初めて出会うものでしょう。従って、丁寧な予習が必須です。次回の範囲のテクストに関し、知らない単語の意味と発音を辞書で調べ、精読して、意味の取りにくい箇所に関してはメモを取っておくなどしてください。授業でランダムに指名したときに、明らかにテクストの予習を怠っていることが分かった場合は、平常点から減点します。
また、授業後の振り返りも必須です。授業において、テクストやその読み方に関してどのような新しいことが分かったか、その新しい知見を今後の読解にどう生かせるか、よく考えてみてください。
事前・事後の学習に必要な時間は、週に4時間です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(30%) 授業への積極的参加(30%) 課題図書レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | V・S・ナイポール | 『ミゲル・ストリート』 | 岩波文庫 | 2019 | 9784003282014 |
その他 (Others) | |||||
そのほかのテキストはプリントで配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | トーマス・C・フォスター | 『大学教授のように小説を読む方法』 | 白水社 | 2019 | 9784560097304 |
辞書 (紙でも電子辞書でも構いません。おすすめは研究社の『リーダーズ英和辞典』[電子版あり]です。各種英英辞書も、英語力の向上のため使用することをすすめます。)