日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM015/AM015AM015 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
視点で読むアメリカ文学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL1313 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through close-reading of an American novella, short stories, and poems, students will gain an understanding of the effects of narrative techniques, such as perspective, and develop the skills to analyze the rhetoric of literary works.
In this course, we will focus on the issue of perspective—“who is speaking,” “to whom,” “at what point in time,” etc.—in American literary works to explore key rhetorical strategies employed by fiction writers. Each class will cover 3 to 4 pages of English text, so students are expected to carefully read the material in advance, using a dictionary. Additionally, students will present papers and lead discussions several times throughout the semester to learn the roles required in a seminar-style class. Through these activities, as well as the final essay, students will acquire the fundamental knowledge and skills needed to analyze literary works in an academic format, moving beyond "book reports" to writing formal scholarly essays. In addition to the class work, students will read the Japanese translation of Henry Jame’s The Turn of the Screw, and write an essay on the novel.
1 | イントロダクション |
2 | Willa Cather, “Paul’s Case” 1 |
3 | “Paul’s Case” 2 |
4 | “Paul’s Case” 3 |
5 | Jack London, “To Build a Fire” 1 |
6 | “To Build a Fire” 2 |
7 | “To Build a Fire” 3 |
8 | “To Build a Fire” 4 |
9 | Bernard Malamud, “My Son the Murderer” 1 |
10 | "My Son the Murderer” 2 |
11 | "My Son the Murderer” 3 |
12 | Emily Dickinson, “I Felt a Funeral in My Brain,” ““I Felt a Cleavage in my Mind” |
13 | 課題図書読書会 1 |
14 | 課題図書読書会 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題テクストの精読、ディスカッション準備(計4時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題図書レポート(30%) プレゼンテーション、ディスカッション・リーダー(30%) ディスカッションへの貢献度(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
4 回以上欠席した場合は、自動的に単位修得不可となる。 提出されたリアクションペーパーの内いくつかを、授業中に匿名でサンプルとして取り上げる。シェアをしたくない学生は事前に教員に連絡をすること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヘンリー・ジェイムズ | 『 ねじの回転』 | 光文社 | 2012 | 9784334752552 |
その他 (Others) | |||||
適宜、要レンタル・購入の動画資料を課題として指定する可能性もある。 その他の課題テクストについては、pdf を共有する予定。 |
アメリカの中長篇小説、短編小説、詩の精読をとおして、とりわけ視点といった語りの技法の効果を理解し、文学テクストのレトリックを分析できるようになる。
Through close-reading of an American novella, short stories, and poems, students will gain an understanding of the effects of narrative techniques, such as perspective, and develop the skills to analyze the rhetoric of literary works.
この授業では、「誰が」「誰に向かって」「どの時点で」語っているのかといった視点の問題に着目して、アメリカの文学作品を読み解きます。
毎授業、3〜4ページ程の英語のテクストを扱うので、参加者は必ず事前に辞書を使って課題を精読したうえで授業に臨んでください。
参加者は学期中、複数回、プレゼンテーションやディスカッションリーダーを担当し、演習形式の授業で求められる役割を学んでいきます。
発表やディスカッション、そして最終的にはレポートの執筆をとおして、「読書感想文」ではなく「論文」というフォーマットで学術的に文学作品を論じるために必要な基礎知識や技術を身につけます。また、毎週の授業とは別に、課題図書として、ヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』を邦訳で読み、レポートを作成します。
In this course, we will focus on the issue of perspective—“who is speaking,” “to whom,” “at what point in time,” etc.—in American literary works to explore key rhetorical strategies employed by fiction writers. Each class will cover 3 to 4 pages of English text, so students are expected to carefully read the material in advance, using a dictionary. Additionally, students will present papers and lead discussions several times throughout the semester to learn the roles required in a seminar-style class. Through these activities, as well as the final essay, students will acquire the fundamental knowledge and skills needed to analyze literary works in an academic format, moving beyond "book reports" to writing formal scholarly essays. In addition to the class work, students will read the Japanese translation of Henry Jame’s The Turn of the Screw, and write an essay on the novel.
1 | イントロダクション |
2 | Willa Cather, “Paul’s Case” 1 |
3 | “Paul’s Case” 2 |
4 | “Paul’s Case” 3 |
5 | Jack London, “To Build a Fire” 1 |
6 | “To Build a Fire” 2 |
7 | “To Build a Fire” 3 |
8 | “To Build a Fire” 4 |
9 | Bernard Malamud, “My Son the Murderer” 1 |
10 | "My Son the Murderer” 2 |
11 | "My Son the Murderer” 3 |
12 | Emily Dickinson, “I Felt a Funeral in My Brain,” ““I Felt a Cleavage in my Mind” |
13 | 課題図書読書会 1 |
14 | 課題図書読書会 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
課題テクストの精読、ディスカッション準備(計4時間)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題図書レポート(30%) プレゼンテーション、ディスカッション・リーダー(30%) ディスカッションへの貢献度(20%) リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
4 回以上欠席した場合は、自動的に単位修得不可となる。 提出されたリアクションペーパーの内いくつかを、授業中に匿名でサンプルとして取り上げる。シェアをしたくない学生は事前に教員に連絡をすること。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヘンリー・ジェイムズ | 『 ねじの回転』 | 光文社 | 2012 | 9784334752552 |
その他 (Others) | |||||
適宜、要レンタル・購入の動画資料を課題として指定する可能性もある。 その他の課題テクストについては、pdf を共有する予定。 |