日本語 English
| 開講年度/ Academic YearAcademic Year | 20242024 | 
| 科目設置学部/ CollegeCollege | 文学部/College of ArtsCollege of Arts | 
| 科目コード等/ Course CodeCourse Code | AM025/AM025AM025 | 
| テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle | アメリカ教養小説探訪 | 
| 授業形態/ Class FormatClass Format | 対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) | 
| 授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) | |
| 授業形式/ Class StyleCampus | 演習・ゼミ/SeminarSeminar | 
| 校地/ CampusCampus | 池袋/IkebukuroIkebukuro | 
| 学期/ SemesterSemester | 春学期/Spring SemesterSpring Semester | 
| 曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room | 火3/Tue.3  Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) | 
| 単位/ CreditsCredits | 22 | 
| 科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number | EAL2313 | 
| 使用言語/ LanguageLanguage | 日本語/JapaneseJapanese | 
| 履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method | 自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration | 
| 配当年次/ Assigned YearAssigned Year | 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 | 
| 先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations | |
| 他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges | 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 | 
| 履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation | ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) | 
| オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit | |
| 学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy | 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 | 
| 備考/ NotesNotes | 
Through a close reading of a literary text, students in this course will improve their English reading skill and think about the significance of Bildungsroman in America.
Literary works, classified as Bildungsroman or coming-of-age story, have still attracted a large number of readers all over the world, especially in America. In this course, we will consider the cultural and social significance of such works in a nation of people fascinated by the realization of the American dream "from Rags to Riches" through a close reading of Horatio Alger's Ragged Dick (1867).
At the same time, we will  analyze the literary text with paying attention to the themes, structure, style, motifs and rhetoric.
| 1 | イントロダクション・発表担当者の決定 | 
| 2 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(1) | 
| 3 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(2) | 
| 4 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(3) | 
| 5 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(4) | 
| 6 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(5) | 
| 7 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(6) | 
| 8 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(7) | 
| 9 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(8) | 
| 10 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(9) | 
| 11 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(10) | 
| 12 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(11) | 
| 13 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(12) | 
| 14 | 総括・批評検討 | 
		 板書 /Writing on the Board
		 スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
		 上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
		 個人発表 /Individual Presentations
		 グループ発表 /Group Presentations
		 ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
		 実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
		 学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
		 校外実習・フィールドワーク /Field Work
		 上記いずれも用いない予定 /None of the above
	
毎週、事前に辞書を使いながら作品を精読して授業にのぞむこと。
また、授業内のディスカッションに備えて、予習時の疑問点や不明点を書き留めてくること。
| 種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) | 
|---|---|---|
| 平常点 (In-class Points) | 100 | 最終レポート(Final Report)(40%) 発表時の準備状況(30%) 質疑・討論による授業貢献度(30%) | 
| 備考 (Notes) | ||
| その他 (Others) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 授業内で読む作品はプリントで配布する。 | 
| その他 (Others) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 翻訳・参考文献は必要に応じて授業中に紹介する。 | 
毎回全員が参加する演習形式の授業であるため、特別な理由がない限り、全回出席を必須とする。
文学作品の精読を通して、英文読解力の向上を図るとともに、アメリカにおける教養小説の意義について考える。
Through a close reading of a literary text, students in this course will improve their English reading skill and think about the significance of Bildungsroman in America.
洋の東西を問わず、教養小説(あるいは成長物語)は、いまなお多くの読者を惹きつけてやまない。とりわけ、アメリカにおいて、「ぼろ着から富へ」という〈アメリカン・ドリーム〉と密接につながる教養小説は、絶大な人気を誇ってきたように思われる。しかしながら、アメリカにおける教養小説の文化的/社会的意義とは、一体いかなるものだったのか。本講では、アメリカ文学を代表するホレイショー・アルジャー(1832-99)の教養小説『ぼろ着のディック』(1867)の精読を通して、そのような問題について考えてみたい。
同時に、文学テクストの主題、構成、文体、モチーフ、修辞法等に注目し、作品を分析する力も養いたい。
Literary works, classified as Bildungsroman or coming-of-age story, have still attracted a large number of readers all over the world, especially in America. In this course, we will consider the cultural and social significance of such works in a nation of people fascinated by the realization of the American dream "from Rags to Riches" through a close reading of Horatio Alger's Ragged Dick (1867).
At the same time, we will  analyze the literary text with paying attention to the themes, structure, style, motifs and rhetoric.
| 1 | イントロダクション・発表担当者の決定 | 
| 2 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(1) | 
| 3 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(2) | 
| 4 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(3) | 
| 5 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(4) | 
| 6 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(5) | 
| 7 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(6) | 
| 8 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(7) | 
| 9 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(8) | 
| 10 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(9) | 
| 11 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(10) | 
| 12 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(11) | 
| 13 | Horatio Alger, Ragged Dick を読む(12) | 
| 14 | 総括・批評検討 | 
		 板書 /Writing on the Board
		 スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
		 上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
		 個人発表 /Individual Presentations
		 グループ発表 /Group Presentations
		 ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
		 実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
		 学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
		 校外実習・フィールドワーク /Field Work
		 上記いずれも用いない予定 /None of the above
	
毎週、事前に辞書を使いながら作品を精読して授業にのぞむこと。
また、授業内のディスカッションに備えて、予習時の疑問点や不明点を書き留めてくること。
| 種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) | 
|---|---|---|
| 平常点 (In-class Points) | 100 | 最終レポート(Final Report)(40%) 発表時の準備状況(30%) 質疑・討論による授業貢献度(30%) | 
| 備考 (Notes) | ||
| その他 (Others) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 授業内で読む作品はプリントで配布する。 | 
| その他 (Others) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 翻訳・参考文献は必要に応じて授業中に紹介する。 | 
毎回全員が参加する演習形式の授業であるため、特別な理由がない限り、全回出席を必須とする。