日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM026/AM026AM026 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
初歩の英詩1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2313 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course aims to introduce students to English poetry, offer basic knowledge of form and poetic metre, and provide opportunities to experience the joy of critical debate through careful reading of historically famous English poems.
Students will read an English poem of approximately twenty lines every class, and using the works, students will learn about tone, rhyme, alliteration, anastrophe, personification, and other poetic devices used in English literature. In addition, students will be divided into two groups in class. The first group will present and prepare a handout introducing the author and historical background, type of poem, poetic metre, interpretation of content, thoughts, etc. The other group will be required to offer commentary on an aspect of the presentation. This structure offers an introduction to academic debate and provides opportunity for active participation from every student. Reading selections will cover both old poetry (Shakespeare, etc.) and modern poetry. Details will be provided in the course syllabus given on the first day of class.
1 | 授業の紹介/英詩の規則1 |
2 | 英詩の規則2 |
3 | 英詩の規則3 |
4 | 英詩の読解1 |
5 | 英詩の読解2 |
6 | 英詩の読解3 |
7 | 英詩の読解4 |
8 | 英詩の読解5 |
9 | 英詩の読解6 |
10 | 英詩の読解7 |
11 | 英詩の読解8 |
12 | 英詩の読解9 |
13 | 英詩の読解10 |
14 | まとめと最終レポートの提出(Canvas LMS) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
これまでに授業などで英詩を読んだことがあれば、再読しておく。毎回扱う英詩を授業前に熟読して準備し(各回約2時間)、授業で得られた知識を参考にして詩を読み直し、推薦された参考文献などにも目を通して内容理解を深める(各回約2時間)。毎回Googleドライブにアップロードされる音声・映像・動画資料を授業の前後に視聴すると学習効果が高まる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 担当時の発表内容(40%) 発表担当時以外の授業での発言(20%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上欠席すると単位取得は不可能になる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で読む詩を集めたテキストはCanvas LMSにアップロードし、同時に初回授業で紙媒体の配布も行なう。各回の資料は、音声、映像も含めてGoogleドライブにアップロード。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教室で折に触れて紹介する。 |
演習なので勤勉な参加が求められる。やむを得ない理由で欠席する場合はメールで事前連絡すること。
本格的に英詩を読もうとする場合に必要な形式や韻律についての初歩的知識を身につけながら、英文学史上でよく知られた代表的な詩をじっくり読んで味わい、同じ作品を読んだ参加者同士が議論をぶつけ合う楽しさを味わうことを目標とする。
This course aims to introduce students to English poetry, offer basic knowledge of form and poetic metre, and provide opportunities to experience the joy of critical debate through careful reading of historically famous English poems.
実際の作品を題材として、格調、脚韻、頭韻、倒置法、擬人法など英詩の規則を一緒に学んだのちに、20行程度の短い英詩を毎回一つずつ読んでゆく。授業では二つの担当グループを予め決めて、レジュメを用意してもらい、一方が詩人とその時代、詩の形式・韻律と内容解釈・評価などについて発表し、他方がそれに対して必ず何らかのコメントをするという形で全員参加の活発な議論の糸口を作ってもらう。Shakespeareなど古い時代の詩も読むが、現代に近い詩を多く取り上げたい。最初の時間に詳しい授業計画表を配布。
Students will read an English poem of approximately twenty lines every class, and using the works, students will learn about tone, rhyme, alliteration, anastrophe, personification, and other poetic devices used in English literature. In addition, students will be divided into two groups in class. The first group will present and prepare a handout introducing the author and historical background, type of poem, poetic metre, interpretation of content, thoughts, etc. The other group will be required to offer commentary on an aspect of the presentation. This structure offers an introduction to academic debate and provides opportunity for active participation from every student. Reading selections will cover both old poetry (Shakespeare, etc.) and modern poetry. Details will be provided in the course syllabus given on the first day of class.
1 | 授業の紹介/英詩の規則1 |
2 | 英詩の規則2 |
3 | 英詩の規則3 |
4 | 英詩の読解1 |
5 | 英詩の読解2 |
6 | 英詩の読解3 |
7 | 英詩の読解4 |
8 | 英詩の読解5 |
9 | 英詩の読解6 |
10 | 英詩の読解7 |
11 | 英詩の読解8 |
12 | 英詩の読解9 |
13 | 英詩の読解10 |
14 | まとめと最終レポートの提出(Canvas LMS) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
これまでに授業などで英詩を読んだことがあれば、再読しておく。毎回扱う英詩を授業前に熟読して準備し(各回約2時間)、授業で得られた知識を参考にして詩を読み直し、推薦された参考文献などにも目を通して内容理解を深める(各回約2時間)。毎回Googleドライブにアップロードされる音声・映像・動画資料を授業の前後に視聴すると学習効果が高まる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 担当時の発表内容(40%) 発表担当時以外の授業での発言(20%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上欠席すると単位取得は不可能になる。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で読む詩を集めたテキストはCanvas LMSにアップロードし、同時に初回授業で紙媒体の配布も行なう。各回の資料は、音声、映像も含めてGoogleドライブにアップロード。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教室で折に触れて紹介する。 |
演習なので勤勉な参加が求められる。やむを得ない理由で欠席する場合はメールで事前連絡すること。