日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM109/AM109AM109 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アサイラム(避難所)としてのアメリカ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL3813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students in this course will improve their reading comprehension skills through conducting an intensive reading of American literary works and build their interpretations with a conscious understanding of the work's background, historical period, and literary contexts. In addition, students will cultivate their logical writing skills through weekly response papers.
America has upheld the ideal of being "the asylum for the persecuted" since its founding. Figures such as John Winthrop, Thomas Paine, and Crevecoeur idealized America as an "asylum," and the image of America as an asylum has come to form a cultural myth. In other words, America, as a nation of immigrants, has offered a refuge for those who, persecuted and displaced in the Old World, could find a home here, and through industry, they could regenerate. Of course, it is needless to say that this remains merely a "myth" when considering the violent exclusion of immigrants that has been repeatedly carried out in America from the founding period to the present day.
This seminar, based on the above historical context, will critically examine the image of America as an "asylum." Through the reading of Willa Cather's O Pioneers! (1913), we will explore the efforts of European immigrants striving to survive and thrive in America. These immigrants, who are Others and minorities in America, come together in a shared loneliness to form a community or an asylum. However, it is also true that there are people who are excluded from this asylum. Only by simultaneously examining the two dynamics of inclusion and exclusion that the asylum encompasses can we critically consider the myth of "America as an asylum."
1 | イントロダクション |
2 | O Pioneers!読解(1) |
3 | O Pioneers!読解(2) |
4 | O Pioneers!読解(3) |
5 | O Pioneers!読解(4) |
6 | O Pioneers!読解(5) |
7 | O Pioneers!読解(6) |
8 | O Pioneers!読解(7) |
9 | O Pioneers!読解(8) |
10 | O Pioneers!読解(9) |
11 | O Pioneers!読解(10) |
12 | O Pioneers!批評読解(1) |
13 | O Pioneers!批評読解(2) |
14 | レポート作成講座 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人による発表、そしてそれに基づくクラス全体での討議を行う。 |
事前にテキスト指定範囲を事前に熟読し(各回約3時間)、そのうえで毎回の課題であるレスポンスペーパーを執筆すること(各回約1時間)。
*学生主体のディスカッションが授業の中心となるので、毎回の授業準備を怠らないこと。積極的に発言する姿勢が求められる。
*辞書を丹念に引きながら原文テクストを読むなど、英語の学習に対して忍耐強く、積極的な姿勢が求められる。
*毎週500字程度のレスポンスペーパーの提出を義務付ける。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎週のレスポンス・ペーパー(30%) 発表(15%) ディスカッションへの貢献度、授業への取り組み(15%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Willa Cather | O Pioneers! | Oxford University Press | 2008 | 0199552320 |
その他 (Others) | |||||
テクストは必ず指定の版を入手すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
*個人発表・毎週のレスポンスペーパー執筆など、個人の主体性を重視する。クラス全体のディスカッションを行うが、ベースとなるのは受講生個々人が何を考えているかになるので、一人でじっくりものを考えたい学生に向いている授業となるだろう。
*毎週のレスポンス・ペーパーの執筆を通じ、自身の思考を言語化する能力を養う。文章力を鍛えたい学生の受講を歓迎する。
授業に集中する環境作りのため、特別な事情がないかぎりは電子辞書を除く電子機器の使用を控えること(PC、タブレット、スマートフォンなど)。
アメリカ文学の精読を通じ、語学的に正確に読解することはもちろん、作品の背後にある歴史的・文化的コンテクストに留意しながら作品解釈することを目指す。また、毎週のレスポンスペーパーの執筆を通じて、論理的な文章を書く力を涵養する。
Students in this course will improve their reading comprehension skills through conducting an intensive reading of American literary works and build their interpretations with a conscious understanding of the work's background, historical period, and literary contexts. In addition, students will cultivate their logical writing skills through weekly response papers.
アメリカは建国以前から「迫害されたるもののアサイラム(避難所)」という理想を標榜してきた。古くはジョン・ウィンスロップ、建国期にはトマス・ペイン、クレヴクールなどがアメリカを「アサイラム」と呼んで理想化しており、「アサイラムとしてのアメリカ」像は一つの神話を形成しているといってよい。つまり、移民国家たるアメリカは、旧世界で迫害を受けて居場所を失った人々たちが駆け込む避難所を提供し、彼らが努力と勤勉によって新世界で再生することを可能にしたーーという神話である。それがあくまで「神話」にすぎないことは、建国期から現在に至るまで、アメリカにおいて暴力的な移民排斥が繰り返し行われてきた経緯を考えれば自明である。
本演習は上記の歴史的経緯を踏まえ、「アサイラムとしてのアメリカ」像を批判的に検討する。前期はWilla Cather, O Pioneers! (1913)の読解を通じ、ヨーロッパからの移民たちがアメリカで逞しく生き延びようとするさまを検討する。アメリカにおいて他者でありマイノリティである彼らは、孤独な身を寄せ合って一つの共同体、あるいはアサイラムを形成する。しかしそのとき、そのアサイラムから排除される人々が生じるのも事実である。アサイラムが抱える包摂と排除という二つの力学を同時に見定めてこそ、「アサイラムとしてのアメリカ」という神話を批判的に考察することが可能になるはずだ。
America has upheld the ideal of being "the asylum for the persecuted" since its founding. Figures such as John Winthrop, Thomas Paine, and Crevecoeur idealized America as an "asylum," and the image of America as an asylum has come to form a cultural myth. In other words, America, as a nation of immigrants, has offered a refuge for those who, persecuted and displaced in the Old World, could find a home here, and through industry, they could regenerate. Of course, it is needless to say that this remains merely a "myth" when considering the violent exclusion of immigrants that has been repeatedly carried out in America from the founding period to the present day.
This seminar, based on the above historical context, will critically examine the image of America as an "asylum." Through the reading of Willa Cather's O Pioneers! (1913), we will explore the efforts of European immigrants striving to survive and thrive in America. These immigrants, who are Others and minorities in America, come together in a shared loneliness to form a community or an asylum. However, it is also true that there are people who are excluded from this asylum. Only by simultaneously examining the two dynamics of inclusion and exclusion that the asylum encompasses can we critically consider the myth of "America as an asylum."
1 | イントロダクション |
2 | O Pioneers!読解(1) |
3 | O Pioneers!読解(2) |
4 | O Pioneers!読解(3) |
5 | O Pioneers!読解(4) |
6 | O Pioneers!読解(5) |
7 | O Pioneers!読解(6) |
8 | O Pioneers!読解(7) |
9 | O Pioneers!読解(8) |
10 | O Pioneers!読解(9) |
11 | O Pioneers!読解(10) |
12 | O Pioneers!批評読解(1) |
13 | O Pioneers!批評読解(2) |
14 | レポート作成講座 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
個人による発表、そしてそれに基づくクラス全体での討議を行う。 |
事前にテキスト指定範囲を事前に熟読し(各回約3時間)、そのうえで毎回の課題であるレスポンスペーパーを執筆すること(各回約1時間)。
*学生主体のディスカッションが授業の中心となるので、毎回の授業準備を怠らないこと。積極的に発言する姿勢が求められる。
*辞書を丹念に引きながら原文テクストを読むなど、英語の学習に対して忍耐強く、積極的な姿勢が求められる。
*毎週500字程度のレスポンスペーパーの提出を義務付ける。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎週のレスポンス・ペーパー(30%) 発表(15%) ディスカッションへの貢献度、授業への取り組み(15%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Willa Cather | O Pioneers! | Oxford University Press | 2008 | 0199552320 |
その他 (Others) | |||||
テクストは必ず指定の版を入手すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜指示する。 |
*個人発表・毎週のレスポンスペーパー執筆など、個人の主体性を重視する。クラス全体のディスカッションを行うが、ベースとなるのは受講生個々人が何を考えているかになるので、一人でじっくりものを考えたい学生に向いている授業となるだろう。
*毎週のレスポンス・ペーパーの執筆を通じ、自身の思考を言語化する能力を養う。文章力を鍛えたい学生の受講を歓迎する。
授業に集中する環境作りのため、特別な事情がないかぎりは電子辞書を除く電子機器の使用を控えること(PC、タブレット、スマートフォンなど)。