日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM123/AM123AM123 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
メルヴィルの家庭小説と〈アメリカン・ルネサンス〉 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL3813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through a close reading of literary texts, students in this course will improve their skills to read literary texts accurately as well as to analyze them in a critical way.
Melville and the domestic novel may seem an odd combination.
Herman Melville (1819-91), a writer who played a role in American Renaissance in the 19th century, wrote mainly maritime adventure novels from his literary debut in 1846 until the publication of Moby-Dick in 1851. However, Melville changed his style with the publication of Pierre in 1852 and published a series of domestic stories in the 1850s. Why did Melville move from sea stories to land stories? What themes and historical backgrounds are embedded in Melville's domestic stories? With these questions in mind, in this course we will read Melville's domestic fiction, which cover a wide range of thematic concerns, including family relationships and gender/sexuality, the Industrial Revolution and scientific discourse, nature and the picturesque aesthetics, illness and the body, comedy and tragedy, Puritan beliefs, space and architecture, animals and humans, Gothicism, racial issues, spiritualism, money and capitalism, intertextuality, narrative and metafictionality. We will read Melville's three domestic short stories: “Cock-A-Doodle-Doo!” (1853), “I and My Chimney” (1856), and “The Apple-Tree Table” (1856).
1 | イントロダクション・発表担当者の決定 |
2 | “The Apple-Tree Table” を読む(1) |
3 | “The Apple-Tree Table” を読む(2) |
4 | “The Apple-Tree Table” を読む(3) |
5 | “The Apple-Tree Table” を読む(4) |
6 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(1) |
7 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(2) |
8 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(3) |
9 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(4) |
10 | レポートの書き方講座 |
11 | “I and My Chimney” を読む(1) |
12 | “I and My Chimney” を読む(2) |
13 | “I and My Chimney” を読む(3) |
14 | “I and My Chimney” を読む(4) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回数名ずつ担当者を割り当て、授業範囲の要約・考察・疑問点などを記したハンドアウトを配布してもらいます。それを踏まえて、全員で質疑応答やディスカッションを行ない、テクストに対する理解を深めます。
担当に当たっていない週も全員が事前に辞書を使いながら作品を精読して授業にのぞんでください。また、授業内の質疑応答やディスカッションに備えて、各自で予習時の疑問点や不明点を書き留めてきてください。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 発表時の準備状況(30%) 質疑・討論による授業貢献度(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で読む作品はプリントで配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
翻訳・参考文献は必要に応じて授業中に紹介します。 |
毎回全員が参加する演習形式の授業であるため、特別な理由のない限り、毎回の出席を必須とします。
文学作品の精読を通し、英語を正しく読む力を養うとともに、文学作品を批評的に分析する力を培います。
Through a close reading of literary texts, students in this course will improve their skills to read literary texts accurately as well as to analyze them in a critical way.
「メルヴィルと家庭小説」――と聞けば、何とも奇妙な組み合わせに思われるかもしれません。
〈アメリカン・ルネサンス〉という19世紀文芸隆興の一翼を担った作家ハーマン・メルヴィル(1819-91)は、1846年の文壇デビューから1851年の『白鯨』出版に至るまで主として海洋冒険小説を書き続けました。が、実はメルヴィルは1852年の『ピエール』出版を機に作風を一転させ、1850年代は数多くの家庭小説を紡ぎました。メルヴィルはなぜ海の物語から陸の物語へと移行したのでしょうか?メルヴィルによる一連の家庭小説群にはいかなる問題意識や歴史的背景が埋め込まれているのでしょうか?本授業では、そのような問いを念頭に置きつつ、家族関係やジェンダー/セクシュアリティの主題をはじめ、産業革命と科学言説、自然とピクチュアレスク美学、病気と身体、喜劇性と悲劇性、ピューリタン信仰、空間と建築、動物と人間、ゴシック性、人種問題、心霊主義、貨幣と資本主義経済、間テクスト性、語りとメタフィクショナリティの主題など、実に様々な要素を内包するメルヴィルの家庭小説を読んでみたいと思います。扱う作品は、「コケコッコー!」(“Cock-A-Doodle-Doo!”、1853)、「私と私の煙突」(“I and My Chimney”、1856)、「リンゴ材のテーブル」(“The Apple-Tree Table”、1856)という3つの短篇です。
Melville and the domestic novel may seem an odd combination.
Herman Melville (1819-91), a writer who played a role in American Renaissance in the 19th century, wrote mainly maritime adventure novels from his literary debut in 1846 until the publication of Moby-Dick in 1851. However, Melville changed his style with the publication of Pierre in 1852 and published a series of domestic stories in the 1850s. Why did Melville move from sea stories to land stories? What themes and historical backgrounds are embedded in Melville's domestic stories? With these questions in mind, in this course we will read Melville's domestic fiction, which cover a wide range of thematic concerns, including family relationships and gender/sexuality, the Industrial Revolution and scientific discourse, nature and the picturesque aesthetics, illness and the body, comedy and tragedy, Puritan beliefs, space and architecture, animals and humans, Gothicism, racial issues, spiritualism, money and capitalism, intertextuality, narrative and metafictionality. We will read Melville's three domestic short stories: “Cock-A-Doodle-Doo!” (1853), “I and My Chimney” (1856), and “The Apple-Tree Table” (1856).
1 | イントロダクション・発表担当者の決定 |
2 | “The Apple-Tree Table” を読む(1) |
3 | “The Apple-Tree Table” を読む(2) |
4 | “The Apple-Tree Table” を読む(3) |
5 | “The Apple-Tree Table” を読む(4) |
6 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(1) |
7 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(2) |
8 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(3) |
9 | “Cock-A-Doodle-Doo!” を読む(4) |
10 | レポートの書き方講座 |
11 | “I and My Chimney” を読む(1) |
12 | “I and My Chimney” を読む(2) |
13 | “I and My Chimney” を読む(3) |
14 | “I and My Chimney” を読む(4) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回数名ずつ担当者を割り当て、授業範囲の要約・考察・疑問点などを記したハンドアウトを配布してもらいます。それを踏まえて、全員で質疑応答やディスカッションを行ない、テクストに対する理解を深めます。
担当に当たっていない週も全員が事前に辞書を使いながら作品を精読して授業にのぞんでください。また、授業内の質疑応答やディスカッションに備えて、各自で予習時の疑問点や不明点を書き留めてきてください。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 発表時の準備状況(30%) 質疑・討論による授業貢献度(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で読む作品はプリントで配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
翻訳・参考文献は必要に応じて授業中に紹介します。 |
毎回全員が参加する演習形式の授業であるため、特別な理由のない限り、毎回の出席を必須とします。