日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code AM304
Theme・Subtitle イギリス文学概説2
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2023年4月26日付変更 テキスト(変更理由:テキストの入手が困難なため)[変更前]著者名:石塚久郎(編) 書籍名:『イギリス文学入門』 出版社:三修社 出版年:2014 ISBN/ISSN:9784384057492

【Course Objectives】

 This course will cover a range of topics in the wide field of British literature through reviewing British literature from the 18th century leading up to the modern era. The goal of this course is to provide students with wide-ranging, fundamental knowledge of British literature. Students will also learn basic critical approaches to literary texts through the analyses of forms and themes of representative literary works of each period in the context of their cultural and social backgrounds.

【Course Contents】

 Students will gain a general understanding of British literature from the 18th century leading up to the modern era. Classes will be delivered as lectures in line with the assigned textbook. When appropriate, audio or visual media will be introduced to students to supplement their experience with the literary works. Student participation is requested in the form of reaction papers to be turned in during class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 小説の勃興(デフォーとリチャードソン)
3 新古典主義と英語の標準化(ポウプとサミュエル・ジョンソン)
4 18世紀の諷刺文学と喜劇(スウィフトとシェリダン)
5 ロマン派の詩(ワーズワス、キーツ、シェリー)
6 19世紀初頭の小説と女性作家(メアリ・シェリーとジェイン・オースティン)
7 ヴィクトリア朝小説(1)(ディケンズ)
8 ヴィクトリア朝小説(2)(ブロンテ姉妹)
9 世紀末の文学(ハーディとワイルド)
10 モダニズム詩(イェイツとエリオット)
11 モダニズムの系譜と女性作家(ヴァージニア・ウルフとアイリス・マードック)
12 不条理演劇(ベケットとピンター)
13 拡大する〈英〉(語圏)文学(ストッパード、クッツェー、イシグロ等)
14 これまでの内容の総括および試験

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業計画に従って、教科書の該当作家のページを必ず事前に読んでおくこと(個々の作家の細かな背景にまで授業内で説明する時間がないため、読んでいるという前提で講義を進める)。授業時に配布する作品テクストのコピーについては、その場で読めるように辞書を必ず持参すること。また、英文が難しかったところがあれば、授業後に読み返して内容を復習すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションペーパー(30%)
備考 (Notes)
第1-第13週のうち、欠席が4回に達した時点で、第14週の最終試験の受験資格を失うものとします。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
当初予定していた教科書が入手困難のため、当科目では教科書は使用せず、教員が用意した資料を教室で配布する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献については、教員が授業時に適宜指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】