日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM307/AM307AM307 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
イギリス散文1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objectives of this course are [1] to introduce a selection of important nuclear disaster works written by British writers between the early 20th century and the early 21st centuries, and [2] to acquaint students with methods of analysing English prose texts by reading them in terms of various nuclear-related issues.
This course introduces nuclear disaster works (novels and essays) written by British writers between the early 20th and the early 21st centuries, in chronological order. The course will also focus on how events such as radioactive materials, nuclear war and nuclear accidents are represented in the works. Some of the American and Japanese nuclear disaster novels of the same period will also be mentioned.
1 | 序論:重要用語解説、英語圏核ディザスター小説(散文)史の紹介、主要論点の解説:表象不可能性、固有性と普遍性、核の〈力〉、抑止論、表象と倫理、核と環境批評、ジャンル論 |
2 | 最初の核小説? Herbert George Wells, The World Set Free (1914) |
3 | ヒロシマ・ナガサキをイギリスから語る George Orwell, ‘You and the Atom Bomb' (1945) |
4 | もう一つの新世界 Aldous Huxley, Ape and Essence (1948) |
5 | 核戦争のあと-1 Nevil Shute, On the Beach (1957) |
6 | 核戦争のあと-2 Nevil Shute, On the Beach (1957) |
7 | MADな小説と映画 Peter George, Red Alert (1958); Stanley Kubric, Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb (1963) |
8 | 長崎原爆の表象-1 Kazuo Ishiguro, ‘A Strange and Sometimes Sadness’ (1980) |
9 | 長崎原爆の表象-2 Kazuo Ishiguro, A Pale View of Hills (1982) |
10 | 「思考可能性」の小説集 Martin Amis, Einstein's Monsters (1987)-1 |
11 | MADな人たち Martin Amis, Einstein's Monsters (1987)-2 |
12 | 原発事故と気候変動 Ian McEwan, The Child in Time (1984); Solar (2010) |
13 | 崇高な原発とクイアな庭 Derek Jarman, Derek Jarman's Garden (1994); Michael Collins, The Nuclear Sublime (2024) |
14 | まとめ:授業で扱った作品と主要論点との関係、補足的説明、期末試験情報ほか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に、授業支援システム上にアップロードする教材(WordとPDF)を事前に読み、授業に参加することが重要です。授業後は、興味を持った授業内容について各自で調べることが必要です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業後コメントシートの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業前に、授業支援システム上に教材をPDFでアップします。それを各自プリントアウトするか、電子端末(ノートパソコンか大きめのタブレット)にダウンロードして持参して、授業に参加してください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Michael Gardiner | Nuclear Fictions: Violence and the Narration of the Anglosphere | Edinburgh University Press | 2025 | |
その他 (Others) | |||||
Gardiner (2025)を主要参考文献としますが、購入する必要はありません。 |
「イギリス散文」の授業であるため、日本語の講義ではあるが英語の引用を詳しく解説することが多いため、文学作品の英語を理解する能力や熱意が必要です。
ノートパソコンか大きめのタブレットを持参して下さい。
本授業の目的は、20世紀初頭から21世紀初頭にかけてイギリスの作家たちが書いてきた核ディザスター作品の重要なものを選んで紹介し、核に関わる様々な論点から読み解くことで、英語散文テクストの分析方法を実践的に学ぶことである。
The objectives of this course are [1] to introduce a selection of important nuclear disaster works written by British writers between the early 20th century and the early 21st centuries, and [2] to acquaint students with methods of analysing English prose texts by reading them in terms of various nuclear-related issues.
20世紀初頭から21世紀初頭にかけてイギリスの作家たちが書いた核ディザスター作品(小説やエッセイ)を年代順に取り上げて紹介する。さらに、作品中で放射性物質、核戦争、原発事故といった事象がどのように主題化しているのかについて注目しつつ、イギリス小説の読み方を学ぶ。なお、これらの作品と同時代のアメリカや日本の核ディザスター作品にも言及する。
This course introduces nuclear disaster works (novels and essays) written by British writers between the early 20th and the early 21st centuries, in chronological order. The course will also focus on how events such as radioactive materials, nuclear war and nuclear accidents are represented in the works. Some of the American and Japanese nuclear disaster novels of the same period will also be mentioned.
1 | 序論:重要用語解説、英語圏核ディザスター小説(散文)史の紹介、主要論点の解説:表象不可能性、固有性と普遍性、核の〈力〉、抑止論、表象と倫理、核と環境批評、ジャンル論 |
2 | 最初の核小説? Herbert George Wells, The World Set Free (1914) |
3 | ヒロシマ・ナガサキをイギリスから語る George Orwell, ‘You and the Atom Bomb' (1945) |
4 | もう一つの新世界 Aldous Huxley, Ape and Essence (1948) |
5 | 核戦争のあと-1 Nevil Shute, On the Beach (1957) |
6 | 核戦争のあと-2 Nevil Shute, On the Beach (1957) |
7 | MADな小説と映画 Peter George, Red Alert (1958); Stanley Kubric, Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb (1963) |
8 | 長崎原爆の表象-1 Kazuo Ishiguro, ‘A Strange and Sometimes Sadness’ (1980) |
9 | 長崎原爆の表象-2 Kazuo Ishiguro, A Pale View of Hills (1982) |
10 | 「思考可能性」の小説集 Martin Amis, Einstein's Monsters (1987)-1 |
11 | MADな人たち Martin Amis, Einstein's Monsters (1987)-2 |
12 | 原発事故と気候変動 Ian McEwan, The Child in Time (1984); Solar (2010) |
13 | 崇高な原発とクイアな庭 Derek Jarman, Derek Jarman's Garden (1994); Michael Collins, The Nuclear Sublime (2024) |
14 | まとめ:授業で扱った作品と主要論点との関係、補足的説明、期末試験情報ほか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に、授業支援システム上にアップロードする教材(WordとPDF)を事前に読み、授業に参加することが重要です。授業後は、興味を持った授業内容について各自で調べることが必要です。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業後コメントシートの提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業前に、授業支援システム上に教材をPDFでアップします。それを各自プリントアウトするか、電子端末(ノートパソコンか大きめのタブレット)にダウンロードして持参して、授業に参加してください。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Michael Gardiner | Nuclear Fictions: Violence and the Narration of the Anglosphere | Edinburgh University Press | 2025 | |
その他 (Others) | |||||
Gardiner (2025)を主要参考文献としますが、購入する必要はありません。 |
「イギリス散文」の授業であるため、日本語の講義ではあるが英語の引用を詳しく解説することが多いため、文学作品の英語を理解する能力や熱意が必要です。
ノートパソコンか大きめのタブレットを持参して下さい。