日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AM311
Theme・Subtitle 英米詩1
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will learn to enjoy and appreciate English poetry of the sixteenth to twentieth centuries.

【Course Contents】

Lectures on historically significant poems and related literary, cultural and social issues.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 講義概要//詩とは何か//非クリスチャンのためのキリスト教のABC
2 16-17世紀:恋愛・非恋愛ソネット(Sidney, Spenser, Milton)
3 16-17世紀:薔薇とエロス(Marlowe, Daniel, Donne)
4 16-17世紀:幸せな人・賢い人(Wyatt, Jonson, Herrick, Dryden)
5 17世紀:イングランド教会(Donne, Herbert, Herrick)
6 17世紀:神と魂の形而上学(Donne, Milton, Marvell)
7 17世紀:ピンダロス風のオード//アナクレオン風の詩(Jonson, Cowley, Dryden)
8 17-19世紀:狂乱天才詩人(Dennis, Collins, Coleridge)
9 18世紀:思いやりと幸せ(Pope)
10 18世紀:墓で歌う(Gray)
11 19世紀:人と自然(Wordsworth, Byron, Shelley)
12 19世紀:悪く悲しく美しく(Byron)
13 19世紀:神のいない形而上学(Shelley, Keats)
14 19世紀:芸術のための芸術(Tennyson, Rossetti)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

(予習)指定されたテクストは(最低限日本語訳のみでも)事前に目を通しておく//(復習)講義の内容を日々の生活のなか折あるごとに思い出し、テクストを再読しつつ日常の関心と関連づけて思考する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 小レポート(複数回)(100%)
備考 (Notes)
平常点の小レポートは毎回の講義内で提出。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
ウェブ上で配布(https://blog.goo.ne.jp/gtgsh)。毎回指定のページを印刷して持参、あるいはPC等で随時参照できるように用意すること。詳細は初回に説明する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 石塚ほか(編) 『イギリス文学入門(新版)』 三修社 2023 4384060335
2 冨樫(編) 『名誉革命とイギリス文学』 春風社 2014 4861104122
3 17世紀英文学会 『17世紀の革命/革命の17世紀』 金星堂 2017 4764711745
4 17世紀英文学会 『17世紀英文学における生と死』 金星堂 2019 4764711945
その他 (Others)
2-4: 冨樫担当章を中心に

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

新しい知見を受け入れられる柔軟な思考と好奇心、および学生生活に必要な諸々の常識感覚。日本語訳を併用するので英語読解力に関する自信は不要。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

(1)初回から出席すること。歴史の連続性を意識した講義であることに留意。(2)連絡はメールで(アドレスは初回に提示)。(3)不道徳・エロティック・グロテスクな内容を含むことがあるので注意。(4)上記授業計画については変更の可能性あり。

【注意事項 / Notice】