日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM312/AM312AM312 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
英米詩2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The main objective of the lecture is to enable students to develop the ability not only to read various kinds of poems but also to translate their personal impressions into stimulating responses. By writing a response paper at the end of each lecture, students will demonstrate at once the logical thinking process and the ethical responsibility to the poems discussed in the course.
The course will present a wide range of 20th-century North American poets and their works. Students will learn to appreciate the singular “voice” of each poet introduced in each lecture. At the same time, however, students will also find a way to discover and analyze how the common forms of poetry shared by those poets work in various manners. To experience the poems deeply, we will cover a lot of socio-cultural issues as well.
1 | アレン・ギンズバーグ: “Howl" とビートムーヴメント(1) |
2 | アレン・ギンズバーグ: “Howl" とビートムーヴメント(2) |
3 | ロバート・クリーリィ:言いよどみの詩学 |
4 | シルヴィア・プラス:擬制としての「告白」詩 |
5 | フランク・オハラ:(クィアな)遊歩と哀悼と |
6 | 中期までのまとめ |
7 | エリザベス・ビショップ:技巧としての喪失 |
8 | ジョン・アシュベリー:都会の牧歌と同性愛 |
9 | アミリ・バラカ:「黒人」詩と暴力 |
10 | グウェンドリン・ブルックス:詩、「黒人」音楽、ミーム |
11 | ジョン・ベリマン:「黒い」笑いと「告白」詩 |
12 | ジャック・スパイサー:「西部」をクィア化する詩人 |
13 | ジェイムズ・スカイラー:逃れ去るものとしての「日常」 |
14 | 後期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に共有したテキストを事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(複数回)(65%) 最終テスト(Final Test)(35%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
この講義では、英語で書かれた詩を読み、それに親しむだけではなくて、詩から受けた私的な印象を、コメントシートを書くことで、他者にも理解可能であり、また、対話の契機を呼びよせる意見に言語化する練習を行います。論理的な思考力と倫理的な応答力を複合的に発揮できるようになることが、この授業の到達目標です。
The main objective of the lecture is to enable students to develop the ability not only to read various kinds of poems but also to translate their personal impressions into stimulating responses. By writing a response paper at the end of each lecture, students will demonstrate at once the logical thinking process and the ethical responsibility to the poems discussed in the course.
この講義では、20世紀のアメリカ詩人たちとその作品を紹介します。目標は、個々の作家や作品の独自性を理解するのみならず、それらのあいだの関係性に、共通点と差異のかさなりを見出そうとする「構え」を作ることです。個々の詩を濃密に、そして立体的に読めるようになるために、講義内容には、アメリカの歴史はもちろんのこと、20世紀以降に、あるいは21世紀の「今」に顕著な文化的・社会的諸問題が含まれます。
The course will present a wide range of 20th-century North American poets and their works. Students will learn to appreciate the singular “voice” of each poet introduced in each lecture. At the same time, however, students will also find a way to discover and analyze how the common forms of poetry shared by those poets work in various manners. To experience the poems deeply, we will cover a lot of socio-cultural issues as well.
1 | アレン・ギンズバーグ: “Howl" とビートムーヴメント(1) |
2 | アレン・ギンズバーグ: “Howl" とビートムーヴメント(2) |
3 | ロバート・クリーリィ:言いよどみの詩学 |
4 | シルヴィア・プラス:擬制としての「告白」詩 |
5 | フランク・オハラ:(クィアな)遊歩と哀悼と |
6 | 中期までのまとめ |
7 | エリザベス・ビショップ:技巧としての喪失 |
8 | ジョン・アシュベリー:都会の牧歌と同性愛 |
9 | アミリ・バラカ:「黒人」詩と暴力 |
10 | グウェンドリン・ブルックス:詩、「黒人」音楽、ミーム |
11 | ジョン・ベリマン:「黒い」笑いと「告白」詩 |
12 | ジャック・スパイサー:「西部」をクィア化する詩人 |
13 | ジェイムズ・スカイラー:逃れ去るものとしての「日常」 |
14 | 後期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前に共有したテキストを事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(複数回)(65%) 最終テスト(Final Test)(35%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None