日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM316/AM316AM316 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文学批評・理論2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aim of this course is to develop students' understanding of representative theories of postcolonial studies, to broaden their understanding of and interest in related literary and critical theories, and to foster their ability to study and reflect on these theories on their own.
The course will focus on postcolonial studies, but will also make reference to a number of related or derived literary and critical theories as broadly as possible, in order to broaden the interests of the students. The main focus will be on critics or thinkers such as Edward Said, G. C. Spivak and F. Fanon, but many other important scholars and activists will also be mentioned. The important ideological currents that make up postcolonial studies, such as feminism, Marxism, racism studies and environmentalism, will also be reviewed. They will be discussed not only in academic context, but also in each individual socio-historical context, thereby the relationship between literature and society will be investigated. In the final part of the course, we will critically examine the postcolonial situation of Japan, using Okinawan literature.
The course is basically conducted in a lecture format, but discussion opportunities will be provided wherever possible to encourage active participation. At the end of each week's class, students are asked to complete and submit a response paper, which will be commented on in the following week's class.
1 | イントロダクション そもそも「文学」とは? |
2 | 「ポストコロニアリズム」の歴史的背景と全体像 |
3 | E. サイードの思想1 批評史的背景と「批評意識」 |
4 | E. サイードの思想2 オリエンタリズム論と「対位法的読解」 |
5 | 書き直し文学の挑戦とフェミニズム |
6 | 「主婦化」と植民地——マルクス主義フェミニズムとポストコロニアリズム |
7 | 「サバルタン」とは誰/何か |
8 | F. ファノンの思想とレイシズム |
9 | 差別無きレイシズム?——批判人種理論のたたかい |
10 | 冷戦とは何だったのか?——フェミニズム、レイシズム、そして第三世界 |
11 | グローバリゼーションと第三世界の環境主義:「緩慢な暴力」に抗して |
12 | ナショナリズム論再訪 |
13 | 沖縄文学という問い1 崎山多美「見えないマチからションカネーガ」を読む |
14 | 沖縄文学という問い2 知念正真「人類館」を読む |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週というわけではありませんが、予習課題を出すことがあります。その場合には必ず指定されたテクストを読んでから授業に参加するようにしてください。
授業時間外の学修に関する具体的な指示は,履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う予定です。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(40%) 確認テスト(20%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が四回を越えると成績対象から外されることになります。気を付けてください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜、お伝えします。 |
まずはしっかりと耳を傾け、じっくり考え、他者に配慮しつつ発言ができる必要があります。
本授業では、ポストコロニアル研究の代表的な理論を理解し、また、関連する文学・批評理論についても広く理解および関心を広げ、自ら学び考察していく力を醸成することを目的とします。
The aim of this course is to develop students' understanding of representative theories of postcolonial studies, to broaden their understanding of and interest in related literary and critical theories, and to foster their ability to study and reflect on these theories on their own.
本授業では、ポストコロニアル研究を中心としながら、それに関連するあるいは派生するいくつかの文学・批評理論についてできるだけ幅広く言及し、受講生の関心を広げることに努めます。中心となるのはエドワード・サイードやG. C. スピヴァク、F. ファノンといった批評家あるいは思想家ですが、それ以外の重要な研究者やアクティヴィストにもできるだけ多く言及する予定です。また、フェミニズム、マルクス主義、レイシズム研究、環境主義といったポストコロニアル研究を構成する重要な思想的潮流も概観しますが、アカデミックな議論だけではなく、個別的なアクティヴィズムにも触れ、文学と社会の関係についても考察をしていくつもりです。学期の最後では、それまでの総集編として、沖縄文学をテクストとして、日本のポストコロニアル状況について批判的に検討していきます。
本授業は基本的に講義形式で行われますが、可能な限りディスカッション機会を設け、能動的な参加ができるようにします。毎週の授業の最後にはレスポンスペーパーに記入・提出してもらい、それについて翌週の授業でコメントをします。また、折に触れて内容確認テストを行うこともあります。
The course will focus on postcolonial studies, but will also make reference to a number of related or derived literary and critical theories as broadly as possible, in order to broaden the interests of the students. The main focus will be on critics or thinkers such as Edward Said, G. C. Spivak and F. Fanon, but many other important scholars and activists will also be mentioned. The important ideological currents that make up postcolonial studies, such as feminism, Marxism, racism studies and environmentalism, will also be reviewed. They will be discussed not only in academic context, but also in each individual socio-historical context, thereby the relationship between literature and society will be investigated. In the final part of the course, we will critically examine the postcolonial situation of Japan, using Okinawan literature.
The course is basically conducted in a lecture format, but discussion opportunities will be provided wherever possible to encourage active participation. At the end of each week's class, students are asked to complete and submit a response paper, which will be commented on in the following week's class.
1 | イントロダクション そもそも「文学」とは? |
2 | 「ポストコロニアリズム」の歴史的背景と全体像 |
3 | E. サイードの思想1 批評史的背景と「批評意識」 |
4 | E. サイードの思想2 オリエンタリズム論と「対位法的読解」 |
5 | 書き直し文学の挑戦とフェミニズム |
6 | 「主婦化」と植民地——マルクス主義フェミニズムとポストコロニアリズム |
7 | 「サバルタン」とは誰/何か |
8 | F. ファノンの思想とレイシズム |
9 | 差別無きレイシズム?——批判人種理論のたたかい |
10 | 冷戦とは何だったのか?——フェミニズム、レイシズム、そして第三世界 |
11 | グローバリゼーションと第三世界の環境主義:「緩慢な暴力」に抗して |
12 | ナショナリズム論再訪 |
13 | 沖縄文学という問い1 崎山多美「見えないマチからションカネーガ」を読む |
14 | 沖縄文学という問い2 知念正真「人類館」を読む |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週というわけではありませんが、予習課題を出すことがあります。その場合には必ず指定されたテクストを読んでから授業に参加するようにしてください。
授業時間外の学修に関する具体的な指示は,履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う予定です。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レスポンスペーパー(40%) 確認テスト(20%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
欠席回数が四回を越えると成績対象から外されることになります。気を付けてください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で適宜、お伝えします。 |
まずはしっかりと耳を傾け、じっくり考え、他者に配慮しつつ発言ができる必要があります。