日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM324/AM324AM324 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
英語圏文学2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン回:第 4 回目 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
World literature in English or ❝literatures in englishes ❞ is an expanding field of study that involves diverse peoples and languages, easily crossing the geopolitical boundaries of nation-states, transforming local cultures, creating new ❝ englishes ❞and new perspectives of the changing world. Reading several excerpts and short stories closely, students will learn the rich complexity of the field which grew out of the history of colonization, broadening their perspective through discovery of personal voices telling individual yet globally shared historical experiences. This term we will focus in particular on recent trend in this field from the mid-20th century onwards.
In this class we will read from the works of writers with various backgrounds such as South Asia, East Africa, West Africa, Scotland, Australia, the Caribbean Sea, from the mid-20th century to today: the descendants of immigrants living in multicultural metropolises, the survivors of conflict zones critically observing the lingering effects of colonial rule, poets and writers who have transformed the literary values of Black English, and contemporary indigenous writers We will focus on works that vividly depict places where different people live and interact (the number and volume of works will be decided in accordance with the number and interest of participants).
1 | 導入1 授業概要、英語圏ポスト/コロニアル文学の輪郭と現在、複数のID指標が交錯するとき「自分」とは *対面授業を予定 |
2 | 導入2 作品の背景を知る アフリカとディアスポラ・アフリカ、先住民族のいま、インド系のディアスポラ、人種偏見とはなにか *対面授業を予定 |
3 | テキスト1(1)都市のイスラム系 イギリスの短篇小説を例に・作家と作品のアウトライン *対面授業を予定(変更の可能性あり) |
4 | テキスト1(2)精読と背景理解 *オンライン授業を予定 |
5 | テキスト1(3)精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料(サッカーと移民)も紹介予定 *対面授業を予定 |
6 | テキスト3(1)格差と紛争を生きる 東アフリカの作家の体験・アウトライン *対面授業を予定 |
7 | テキスト2(2)精読と背景理解 「かわいそう」なのは誰か *対面授業を予定(変更の可能性あり) |
8 | テキスト2(3)精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料も紹介予定 *対面授業を予定 |
9 | テキスト3(1)差別体験をどう語る イギリスのアフリカ系作家の体験・アウトライン *オンライン授業を予定 |
10 | テキスト3(2)精読と背景理解 複数のマイノリティ指標を抱え込んだらなにがわかる? 自分のルーツは自分が決める *対面授業を予定 |
11 | テキスト3(3)精読と分析 精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料(貧困に打ちひしがれない生/モブ化する移民)も紹介予定 *対面授業を予定 |
12 | テキスト4(1)人種主義、偏見、肌色による差別をことばで乗り越える カリブ海あるいは合衆国南部女性作家の短篇と詩 *オンライン授業を予定 |
13 | テキスト4(2)精読と背景理解 「血の一滴」ルールと「わるい言語」の呪縛 *オンライン授業を予定(変更の可能性あり) |
14 | テキスト4(3)精読と分析 時間の許す範囲で同地域の民族文化、映像資料紹介 *対面授業を予定 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
テキスト音読、訳読、意見口述、リアクションペーパー提出(students will be asked to read texts aloud, translate some sentences, discuss various topics, submit reaction papers) |
予習 preparation: テキストの指定箇所をざっと読み、疑問点を明らかにしてくること(人によりテキストにより、20分から2時間程度を想定) 20 minutes to 2 hours
復習 review: オンライン課題・期末課題として、授業でとりあげたテキストの分析を課し、復習の機会とする(1時間から2時間程度を想定) 1 hour to 2 hours
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
オンライン課題(40%) 学期末レポート(20%) 授業パフォーマンスとリアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布プリント・オンライン配布(コピーライトに抵触しない範囲のもの) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中村和恵 編 | 『世界中のアフリカへ行こう 「旅する文化」のガイドブック』 | 岩波書店 | 2009 | |
2 | 今橋映子、井上健 監修 | 『比較文学比較文化ハンドブック』 | 東京大学出版会 | 2024 | |
3 | Prem Poddar and David Johnson eds. | A Historical Companion to Postcolonial Literatures in English | Edinburgh University Press | 2005 |
日本語による大学レベルの授業を理解できる日本語能力、大学レベルの英語テキストを辞書を用いて理解できる英語能力
電子辞書か紙の辞書を持参(スマホでのオンライン辞書使用は教室内では許可しないことにします)
オンライン授業を部分的にとりいれて行います。その場合基本オンデマンド型(動画配信)とし視聴コメント提出で出席とみなされ、オンライン課題の評点がつきます。対面・オンラインあわせて5回以上出席しない人は診断書等で特別の理由を認められないかぎり成績評価の対象外となります。シラバス記載の対面とオンラインの予定には変更の可能性がありますので、授業中のお知らせとLMSのアナウンスメントに注意のこと。
英語圏文学は、多くの民族・言語を巻きこみ、地理的・政治的境界を容易に越え、各地のローカル文化とともに変容しながら、文化領域として拡大をつづけている。植民地支配に端を発するこの領域の豊かさと複雑さを作品精読により学び、社会的問題を個人的経験として深く知り、楽しみながら世界に視野を広げる。この学期はとくに20世紀中頃から最近の動向に焦点を当てる。
World literature in English or ❝literatures in englishes ❞ is an expanding field of study that involves diverse peoples and languages, easily crossing the geopolitical boundaries of nation-states, transforming local cultures, creating new ❝ englishes ❞and new perspectives of the changing world. Reading several excerpts and short stories closely, students will learn the rich complexity of the field which grew out of the history of colonization, broadening their perspective through discovery of personal voices telling individual yet globally shared historical experiences. This term we will focus in particular on recent trend in this field from the mid-20th century onwards.
英語圏各地に背景を持つ作家たちの短篇小説を複数とりあげる。20世紀中頃以降に描かれた、現代の多文化都市で生きる移民の子孫たち、紛争地帯の日常と植民地支配の影響、黒人英語の文学的価値を変革してきた詩人や作家、先住民族の現代作家など、異なる者がともに生き関わり合う場所を鮮やかに描く作品に注目する(参加人数により作品数・内容は加減する)。
In this class we will read from the works of writers with various backgrounds such as South Asia, East Africa, West Africa, Scotland, Australia, the Caribbean Sea, from the mid-20th century to today: the descendants of immigrants living in multicultural metropolises, the survivors of conflict zones critically observing the lingering effects of colonial rule, poets and writers who have transformed the literary values of Black English, and contemporary indigenous writers We will focus on works that vividly depict places where different people live and interact (the number and volume of works will be decided in accordance with the number and interest of participants).
1 | 導入1 授業概要、英語圏ポスト/コロニアル文学の輪郭と現在、複数のID指標が交錯するとき「自分」とは *対面授業を予定 |
2 | 導入2 作品の背景を知る アフリカとディアスポラ・アフリカ、先住民族のいま、インド系のディアスポラ、人種偏見とはなにか *対面授業を予定 |
3 | テキスト1(1)都市のイスラム系 イギリスの短篇小説を例に・作家と作品のアウトライン *対面授業を予定(変更の可能性あり) |
4 | テキスト1(2)精読と背景理解 *オンライン授業を予定 |
5 | テキスト1(3)精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料(サッカーと移民)も紹介予定 *対面授業を予定 |
6 | テキスト3(1)格差と紛争を生きる 東アフリカの作家の体験・アウトライン *対面授業を予定 |
7 | テキスト2(2)精読と背景理解 「かわいそう」なのは誰か *対面授業を予定(変更の可能性あり) |
8 | テキスト2(3)精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料も紹介予定 *対面授業を予定 |
9 | テキスト3(1)差別体験をどう語る イギリスのアフリカ系作家の体験・アウトライン *オンライン授業を予定 |
10 | テキスト3(2)精読と背景理解 複数のマイノリティ指標を抱え込んだらなにがわかる? 自分のルーツは自分が決める *対面授業を予定 |
11 | テキスト3(3)精読と分析 精読と分析 時間の許す範囲で同じ作家の他の作品や、同地域の民族文化、映像資料(貧困に打ちひしがれない生/モブ化する移民)も紹介予定 *対面授業を予定 |
12 | テキスト4(1)人種主義、偏見、肌色による差別をことばで乗り越える カリブ海あるいは合衆国南部女性作家の短篇と詩 *オンライン授業を予定 |
13 | テキスト4(2)精読と背景理解 「血の一滴」ルールと「わるい言語」の呪縛 *オンライン授業を予定(変更の可能性あり) |
14 | テキスト4(3)精読と分析 時間の許す範囲で同地域の民族文化、映像資料紹介 *対面授業を予定 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
テキスト音読、訳読、意見口述、リアクションペーパー提出(students will be asked to read texts aloud, translate some sentences, discuss various topics, submit reaction papers) |
予習 preparation: テキストの指定箇所をざっと読み、疑問点を明らかにしてくること(人によりテキストにより、20分から2時間程度を想定) 20 minutes to 2 hours
復習 review: オンライン課題・期末課題として、授業でとりあげたテキストの分析を課し、復習の機会とする(1時間から2時間程度を想定) 1 hour to 2 hours
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
オンライン課題(40%) 学期末レポート(20%) 授業パフォーマンスとリアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布プリント・オンライン配布(コピーライトに抵触しない範囲のもの) |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中村和恵 編 | 『世界中のアフリカへ行こう 「旅する文化」のガイドブック』 | 岩波書店 | 2009 | |
2 | 今橋映子、井上健 監修 | 『比較文学比較文化ハンドブック』 | 東京大学出版会 | 2024 | |
3 | Prem Poddar and David Johnson eds. | A Historical Companion to Postcolonial Literatures in English | Edinburgh University Press | 2005 |
日本語による大学レベルの授業を理解できる日本語能力、大学レベルの英語テキストを辞書を用いて理解できる英語能力
電子辞書か紙の辞書を持参(スマホでのオンライン辞書使用は教室内では許可しないことにします)
オンライン授業を部分的にとりいれて行います。その場合基本オンデマンド型(動画配信)とし視聴コメント提出で出席とみなされ、オンライン課題の評点がつきます。対面・オンラインあわせて5回以上出席しない人は診断書等で特別の理由を認められないかぎり成績評価の対象外となります。シラバス記載の対面とオンラインの予定には変更の可能性がありますので、授業中のお知らせとLMSのアナウンスメントに注意のこと。