日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM331/AM331AM331 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
音声学1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course will help students correctly pronounce and perceive sounds of the English language.
In addition, it will also help them understand the movements of vocal organs when they pronounce English sounds.
This course provides an introduction to English phonetics.
Students will learn how English sounds are articulated.
1 | 子音の分類(調音点、調音様式、声の3つの変数による分類)、閉鎖音の音素と異音 |
2 | 声門の開口度(有声音・無声音、有気音・無気音との対応関係) |
3 | 摩擦音 (どの音声器官のあいだに隙間があるのかを理解する) |
4 | 破擦音(破擦音を構成する破裂音と摩擦音の調音点は同じ)、鼻音 (緩やかな閉鎖の開放、鼻音と有声閉鎖音の対応を理解する) |
5 | 側面音、半母音 (エル音は2種類、半母音は3種類あることを理解する) |
6 | 母音の概説、単母音(短母音と長母音の分類は便宜的なものであることを理解する) |
7 | 単母音(長母音は二重母音化の傾向があることを理解する) |
8 | 二重母音(「狭い二重母音」、「広い二重母音」、「r の二重母音」の3種類を理解する) |
9 | 音節と子音結合(グラフ化することで規則性があることを理解する) |
10 | 鼻腔開放、側面開放、鼻音化されたたたき音、歯茎音(の連続)のたたき音化(規則性があることを理解する) |
11 | 子音の同化(調音点、調音様式、声の3つの変数それぞれに同化がある)、音の脱落 (子音の脱落、母音の脱落、それぞれに規則性があることを理解する) |
12 | 語アクセント、複合語アクセント、句アクセント (規則性が存在することを理解する) |
13 | 等時性と強形・弱形(両者を関連付けて学習する)、アクセント移動 |
14 | 今学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキスト指定範囲を事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。
授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に行う小テスト(5%、全13回)(65%) 最終テスト(35%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 竹林滋、斎藤弘子 | 『新装版 英語音声学入門』 | 大修館書店 | 9784469245301 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 今井邦彦 | 『ファンダメンタル音声学』 | ひつじ書房 | 489476279 | |
2 | 川原繁人 | 『ビジュアル音声学』 | 三省堂 | 9784385365329 |
レジメなどの配布は「Canvas LMS」でおこないます。また、小テスト(授業時間帯に実施)の受験には「Canvas LMS」にアクセスする必要があります。
教科書の音声は教科書付属CDに収録されており、出版社のHPから音声をダウンロードできる形になっていません。CDを再生する手段を持たない人は各自対処してください。
英語の単音(子音・母音)、および、連続音を正しく発音し、聴き取れるようになる。
さらに、英語音声を発音する際の音声器官の動きを理解できるようになる。
This course will help students correctly pronounce and perceive sounds of the English language.
In addition, it will also help them understand the movements of vocal organs when they pronounce English sounds.
単音、連続音を発音する際の音声器官の動きについて講義する。
単音、連続音の聴取練習をおこなう。
This course provides an introduction to English phonetics.
Students will learn how English sounds are articulated.
1 | 子音の分類(調音点、調音様式、声の3つの変数による分類)、閉鎖音の音素と異音 |
2 | 声門の開口度(有声音・無声音、有気音・無気音との対応関係) |
3 | 摩擦音 (どの音声器官のあいだに隙間があるのかを理解する) |
4 | 破擦音(破擦音を構成する破裂音と摩擦音の調音点は同じ)、鼻音 (緩やかな閉鎖の開放、鼻音と有声閉鎖音の対応を理解する) |
5 | 側面音、半母音 (エル音は2種類、半母音は3種類あることを理解する) |
6 | 母音の概説、単母音(短母音と長母音の分類は便宜的なものであることを理解する) |
7 | 単母音(長母音は二重母音化の傾向があることを理解する) |
8 | 二重母音(「狭い二重母音」、「広い二重母音」、「r の二重母音」の3種類を理解する) |
9 | 音節と子音結合(グラフ化することで規則性があることを理解する) |
10 | 鼻腔開放、側面開放、鼻音化されたたたき音、歯茎音(の連続)のたたき音化(規則性があることを理解する) |
11 | 子音の同化(調音点、調音様式、声の3つの変数それぞれに同化がある)、音の脱落 (子音の脱落、母音の脱落、それぞれに規則性があることを理解する) |
12 | 語アクセント、複合語アクセント、句アクセント (規則性が存在することを理解する) |
13 | 等時性と強形・弱形(両者を関連付けて学習する)、アクセント移動 |
14 | 今学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキスト指定範囲を事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。
授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内に行う小テスト(5%、全13回)(65%) 最終テスト(35%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 竹林滋、斎藤弘子 | 『新装版 英語音声学入門』 | 大修館書店 | 9784469245301 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 今井邦彦 | 『ファンダメンタル音声学』 | ひつじ書房 | 489476279 | |
2 | 川原繁人 | 『ビジュアル音声学』 | 三省堂 | 9784385365329 |
レジメなどの配布は「Canvas LMS」でおこないます。また、小テスト(授業時間帯に実施)の受験には「Canvas LMS」にアクセスする必要があります。
教科書の音声は教科書付属CDに収録されており、出版社のHPから音声をダウンロードできる形になっていません。CDを再生する手段を持たない人は各自対処してください。