日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AM337
Theme・Subtitle アメリカ文化1
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAL2600
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

 The aim of this course is to help students acquire a deep understanding of popular culture in the U.S. and a critical ability to analyze its aesthetic as well as political dimensions. This course will also cultivate a flexible mindset that perceives and contextualizes societal norms in a relative manner.

【Course Contents】

 This course explores the potential of popular music as a medium, one of the transnationally influential aspects of American culture. It provides an overview of its history from both social and aesthetic perspectives. Each week, the course focuses on a specific American music genre, examining its characteristics and cultural background while listening to key works. To further understand the traits of globally influential genres, the course also investigates how American music has been received and adapted in Japan from a cross-cultural perspective.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ブルースの越境
2 ジャズとグローバリゼーション
3 ハワイアンと環太平洋の力学
4 ルンバとラテンアメリカの地政学
5 カントリーと語りの詩学
6 ドゥーワップと人種の政治学
7 中間テスト
8 ロックの革命
9 フォークと反体制の季節
10 ソウルと聖/俗の逆説
11 ボサノヴァとラテン音楽ルネッサンス
12 テクノと身体性の攪乱
13 今学期の総括
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

リアクション・ペーパーは、講義内容の発展的復習と位置づけ、授業時間外(授業日の翌日)に締め切りを設定し、学期中に2度提出する。リアぺを提出しない週であっても、授業後には、興味を持ったトピックについて、関連書籍やウェブ上の情報を主体的に参照することが望ましい。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 小テスト(20%)
最終テスト(Final Test)(40%)
リアクションペーパー(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
毎週、授業プリントを配布する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献は必要に応じて授業中に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

(字幕がついていないものを含む)視聴覚資料の正確な理解を前提とする講義の性格上,受講生には一定の英語力/リスニング能力が求められる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】