日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AM341
Theme・Subtitle 比較文化1
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number EAL2600
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal of this class is to learn that the way of seeing paintings changes depending on the viewer’s awareness of issues such as class, gender, and ethnicity, and to enhance deeper understanding of cultural diversity.

【Course Contents】

Through close reading of essays from John Berger’s Ways of Seeing, students are encouraged to study multi-layered meanings of artworks and of art-ownership in historical and cultural contexts.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 著者について 
テキストの概要と授業の進め方について(発表担当回の割り振り)
2 テーマ1:見ることと知ること
マグリット「夢の鍵」ほか(pp.7—16)
3 テーマ1:見ることと知ること
レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」ほか(pp.16—24)
4 テーマ1:見ることと知ること
フェルメール「牛乳を注ぐ女」ほか(pp.24—34)
5 テーマ2:絵画の中の女性たち
クラナッハ「パリスの審判」ほか(pp.45—53)
6 テーマ2:絵画の中の女性たち
レンブラント「ダナエ」ほか(pp.54—64)
7 前半のまとめ/中間テスト
8 テーマ3:油彩画の主題と所有権
「パストン・トレジャーズ」ほか(pp.83—88)
9 テーマ3:油彩画の主題と所有権
ホルバイン「大使たち」ほか(pp.88—96)
10 テーマ3:油彩画の主題と所有権
ロムニー「ボーモント一家」ほか(pp.97—104)
11 テーマ3:油彩画の主題と所有権
レンブラント「自画像」ほか(pp.104—112)
12 テーマ4:消費者社会の広告に引き継がれた油彩画の伝統
マネ「草上の昼食」ほか(pp.129—144)
13 テーマ4:消費者社会の広告に引き継がれた油彩画の伝統
マグリット「自由の戸口で」ほか(pp.144—155)
14 後半のまとめ
最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の予習として、講読範囲に目を通し、不明な語句の意味を調べたうえで、気になる単語を選んでおくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(40%)
中間テスト(30%)
発表(30%)
備考 (Notes)
※欠席回数が4回以上の場合は単位修得不可

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 John Berger Ways of Seeing Penguin Books 1972(2008) 9780141035796
その他 (Others)
テキストは最初の数回はPDFで配付します。その後は各自でご用意ください。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Katja Lang with Emmanouil Kalkanis An Analysis of John Berger's Ways of Seeing Routledge 2017 9781912284641
2 John Berger Steps Towards a Small Theory of the Visible Penguin Books 2020 9780241472873
3 Linda Nochlin Why Have There Been No Great Women Artists? 50th anniversary edition Thames & Hudson 2021 9780500023846

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ワードクラウドやオープンテキストなどのICTツールを活用し、受講生同士が考察を共有する機会も設けます。ご自身のスマートフォンでQRコードが読み取れるよう設定しておいてください。

【その他 / Others】

2~6、8~13の各回は、履修者による発表を予定しています。発表は、学期全体を通してひとり当たり2回程度を目安にしています。発表内容は次のとおりです:
・担当箇所の本文全体の要約
・本文中の引用作品の補足説明
・内容に関して疑問に思ったことや共感したこと
※これら3つのポイントを、A4用紙1枚程度のレジュメにまとめてください。

【注意事項 / Notice】