日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AM342/AM342AM342 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
比較文化2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EAL2600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Studies in comparative culture require appropriate research questions. Students are encouraged to find their own research questions for this course.
Through close reading of essays in John Berger’s The Shape of a Pocket, students are to learn, through the artworks such as Rembrandt's self-portraits, Palaeolithic cave painting, and Fayum portraits, the author's critical views on what is happening to the world today.
1 | 前半(第1回~7回)の概要と発表担当回の割り振り ・精読(close reading)について ・レジュメの作成について |
2 | 時代を超えて鑑賞者の心を動かす絵画について “Steps Towards a Small Theory of the Visible (for Yves)” (pp.9—22) |
3 | 「ショーヴェ洞窟の壁画」ほか “Studio Talk (for Miquel Barceló)” (pp.25—32) “The Chauvet Cave” (pp.33—42) |
4 | 「ミイラ棺の肖像画」ほか “Penelope” (pp.43—48) “The Fayum Portraits” (pp.51—60) |
5 | ドガ/ゴッホ “Degas” (pp.61—68) “Vincent” (pp.85—92) |
6 | レンブラント “Rembrandt and the Body” (pp.103—111) “A Cloth Over the Mirror” (pp.113—119) |
7 | 前半のまとめ・後半(第8回~14回)の概要と発表担当回の割り振り 中間テスト |
8 | ブランクーシ “Brancusi” (pp.121—127) |
9 | ジョルジョ・モランディ “Giorgio Morandi (for Gianni Celati)” (pp.139—145) |
10 | レイモンド・メイスン “Pull the Other Leg, It's Got Bells On It” (pp.147—154) |
11 | テオドール・ジェリコー “A Man with Tousled Hair” (pp.171—180) |
12 | ヒエロニムス・ボス “Against the Great Defeat of the World” (pp.207—215) |
13 | ゴヤ “Will It Be a Likeness? (for Juan Munoz)” (pp.243—260) |
14 | 後半のまとめ 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の予習として、講読範囲に目を通し、不明な語句の意味を調べたうえで、気になる単語を選んでおくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 中間テスト(30%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
※欠席回数が4回以上の場合は単位修得不可 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Berger | The Shape of a Pocket | Bloomsbury Publishing Plc | 2002 | 9780747558101 |
その他 (Others) | |||||
テキストは最初の数回はPDFで配付します。その後は各自でご用意ください。詳しくは初回授業で説明します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Berger | Steps Towards a Small Theory of the Visible | Penguin Books | 2020 | 9780241472873 |
2 | John Berger (Ed. by Tom Overton ) | Portraits: John Berger on Artists | Verso | 2015 | 9781784781798 |
3 | John Berger and Katya Berger Andreadakis | Titian: Nymph and Shepherd | Prestel | 1996 | 3791316729 |
ワードクラウドやオープンテキストなどのICTツールを活用し、受講生同士が考察を共有する機会も設けます。ご自身のスマートフォンでQRコードが読み取れるよう設定しておいてください。
2~6、8~13の各回は、履修者による発表を予定しています。発表は、学期全体を通してひとり当たり2回程度を目安にしています。発表内容は次のとおりです:
・担当箇所の要約
・印象に残った考え方や気になった表現
・文中で言及のある固有名詞(人名・作品・地名)の補足説明
・内容に関して疑問に思ったことや、もっと深く知りたいこと(リサーチ・クェスチョン)
※これら4つのポイントを、A4用紙1枚程度のレジュメにまとめてください。
この授業の目標は、リサーチ・クェスチョン(考察を深めるための問い)への理解を深めることです。アートにまつわる英文エッセイの精読を通して、受講者自身がそうした問いを立てる機会を設けます。
Studies in comparative culture require appropriate research questions. Students are encouraged to find their own research questions for this course.
ジョン・バージャーのThe Shape of a Pocket収録のエッセイ(英文)を精読し、レンブラントの自画像や旧石器時代の洞窟壁画、古代エジプト人の肖像画など、さまざまな絵画をとおして今日の世界のあり方を考えます。
Through close reading of essays in John Berger’s The Shape of a Pocket, students are to learn, through the artworks such as Rembrandt's self-portraits, Palaeolithic cave painting, and Fayum portraits, the author's critical views on what is happening to the world today.
1 | 前半(第1回~7回)の概要と発表担当回の割り振り ・精読(close reading)について ・レジュメの作成について |
2 | 時代を超えて鑑賞者の心を動かす絵画について “Steps Towards a Small Theory of the Visible (for Yves)” (pp.9—22) |
3 | 「ショーヴェ洞窟の壁画」ほか “Studio Talk (for Miquel Barceló)” (pp.25—32) “The Chauvet Cave” (pp.33—42) |
4 | 「ミイラ棺の肖像画」ほか “Penelope” (pp.43—48) “The Fayum Portraits” (pp.51—60) |
5 | ドガ/ゴッホ “Degas” (pp.61—68) “Vincent” (pp.85—92) |
6 | レンブラント “Rembrandt and the Body” (pp.103—111) “A Cloth Over the Mirror” (pp.113—119) |
7 | 前半のまとめ・後半(第8回~14回)の概要と発表担当回の割り振り 中間テスト |
8 | ブランクーシ “Brancusi” (pp.121—127) |
9 | ジョルジョ・モランディ “Giorgio Morandi (for Gianni Celati)” (pp.139—145) |
10 | レイモンド・メイスン “Pull the Other Leg, It's Got Bells On It” (pp.147—154) |
11 | テオドール・ジェリコー “A Man with Tousled Hair” (pp.171—180) |
12 | ヒエロニムス・ボス “Against the Great Defeat of the World” (pp.207—215) |
13 | ゴヤ “Will It Be a Likeness? (for Juan Munoz)” (pp.243—260) |
14 | 後半のまとめ 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の予習として、講読範囲に目を通し、不明な語句の意味を調べたうえで、気になる単語を選んでおくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 中間テスト(30%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
※欠席回数が4回以上の場合は単位修得不可 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Berger | The Shape of a Pocket | Bloomsbury Publishing Plc | 2002 | 9780747558101 |
その他 (Others) | |||||
テキストは最初の数回はPDFで配付します。その後は各自でご用意ください。詳しくは初回授業で説明します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | John Berger | Steps Towards a Small Theory of the Visible | Penguin Books | 2020 | 9780241472873 |
2 | John Berger (Ed. by Tom Overton ) | Portraits: John Berger on Artists | Verso | 2015 | 9781784781798 |
3 | John Berger and Katya Berger Andreadakis | Titian: Nymph and Shepherd | Prestel | 1996 | 3791316729 |
ワードクラウドやオープンテキストなどのICTツールを活用し、受講生同士が考察を共有する機会も設けます。ご自身のスマートフォンでQRコードが読み取れるよう設定しておいてください。
2~6、8~13の各回は、履修者による発表を予定しています。発表は、学期全体を通してひとり当たり2回程度を目安にしています。発表内容は次のとおりです:
・担当箇所の要約
・印象に残った考え方や気になった表現
・文中で言及のある固有名詞(人名・作品・地名)の補足説明
・内容に関して疑問に思ったことや、もっと深く知りたいこと(リサーチ・クェスチョン)
※これら4つのポイントを、A4用紙1枚程度のレジュメにまとめてください。