日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AN211/AN211AN211 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
韻文 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GRL3310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aim of this course is to acquire a basic knowledge of the form, subject matter and prosody of modern and contemporary German poetry, to strengthen language skills for reading original poetry, and to deepen understanding of the worldview and aesthetic sense condensed in representative poetic works.
As this is a seminar-style class, each class will be assigned a person in charge and asked to submit a Japanese translation of the poem to be covered in class and to provide a grammatical explanation of the original poem. Based on this, all participants will question the formal, rhetorical and content features of the poem. The instructor will explain the information necessary for understanding the poems.
1 | 受講上の注意とテーマへの導入 教員によるプレゼンテーション |
2 | ゲーテとその同時代者たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
3 | ゲーテとその同時代者たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
4 | ロマン派の詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
5 | ロマン派の詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
6 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
7 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
8 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(3) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
9 | 表現主義・ダダイズムの詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
10 | 表現主義・ダダイズムの詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
11 | 大戦後の詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
12 | 大戦後の詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
13 | 現代詩の世界(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
14 | 現代詩の世界(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、演習形式の授業なので、毎回の担当者以外の受講者も全員当該授業で扱う詩を原語で読み、自分でも日本語に翻訳できるようにしてくることが求められます。復習としては、授業の内容を踏まえてリアクションペーパーを作成・提出することが求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業におけるプレゼンテーション(30%) 授業における質疑への参加(15%) リアクションペーパー(4回)(20%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で使用する詩のテキストはプリントで配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 生野幸吉・檜山哲彦 | 『ドイツ名詩選』 | 岩波文庫 | 1993 | 9784003246016 |
その他 (Others) | |||||
必要な参考文献は授業時にそのつど紹介します。 |
履修にあたっては、ドイツ語の文法・語彙の確実な基礎知識が求められます。詩というジャンルに関心があることが望ましいですが、純粋に語学的関心から受講する学生も歓迎します(ドイツ語上級者にも、ドイツ語の語感やセンス、比喩表現の理解力などを高めるために役立つ授業です)。また、授業に毎回参加し、質疑に積極的に参加する姿勢も履修にあたって求められる能力と言えます(演習科目なので、11回以上の出席と授業時のプレゼンテーションが単位取得の前提となります)。
プレゼンテーション用にパワーポイントのスライドを作成するソフトが必要です。
この授業では、近現代ドイツ詩の形式・主題・韻律などについての基礎知識を獲得し、原詩を読むための語学力を強化するとともに、代表的詩作品に凝縮された世界観や美意識に対する理解を深めることをめざします。
The aim of this course is to acquire a basic knowledge of the form, subject matter and prosody of modern and contemporary German poetry, to strengthen language skills for reading original poetry, and to deepen understanding of the worldview and aesthetic sense condensed in representative poetic works.
演習形式の授業なので、毎回担当者を決めて授業で扱う詩の日本語訳を提出してもらい、原詩を文法的に説明してもらいます。それにもとづき参加者全員で詩の形式的・修辞的・内容的特徴について質疑を行います。なお、詩の理解に必要な情報は、教員が説明します。
As this is a seminar-style class, each class will be assigned a person in charge and asked to submit a Japanese translation of the poem to be covered in class and to provide a grammatical explanation of the original poem. Based on this, all participants will question the formal, rhetorical and content features of the poem. The instructor will explain the information necessary for understanding the poems.
1 | 受講上の注意とテーマへの導入 教員によるプレゼンテーション |
2 | ゲーテとその同時代者たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
3 | ゲーテとその同時代者たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
4 | ロマン派の詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
5 | ロマン派の詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
6 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
7 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
8 | 象徴主義・モダニズムの詩人たち(3) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
9 | 表現主義・ダダイズムの詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
10 | 表現主義・ダダイズムの詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
11 | 大戦後の詩人たち(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
12 | 大戦後の詩人たち(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
13 | 現代詩の世界(1) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
14 | 現代詩の世界(2) 学生によるプレゼンテーションと質疑 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習としては、演習形式の授業なので、毎回の担当者以外の受講者も全員当該授業で扱う詩を原語で読み、自分でも日本語に翻訳できるようにしてくることが求められます。復習としては、授業の内容を踏まえてリアクションペーパーを作成・提出することが求められます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業におけるプレゼンテーション(30%) 授業における質疑への参加(15%) リアクションペーパー(4回)(20%) 最終レポート(Final Report)(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で使用する詩のテキストはプリントで配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 生野幸吉・檜山哲彦 | 『ドイツ名詩選』 | 岩波文庫 | 1993 | 9784003246016 |
その他 (Others) | |||||
必要な参考文献は授業時にそのつど紹介します。 |
履修にあたっては、ドイツ語の文法・語彙の確実な基礎知識が求められます。詩というジャンルに関心があることが望ましいですが、純粋に語学的関心から受講する学生も歓迎します(ドイツ語上級者にも、ドイツ語の語感やセンス、比喩表現の理解力などを高めるために役立つ授業です)。また、授業に毎回参加し、質疑に積極的に参加する姿勢も履修にあたって求められる能力と言えます(演習科目なので、11回以上の出席と授業時のプレゼンテーションが単位取得の前提となります)。
プレゼンテーション用にパワーポイントのスライドを作成するソフトが必要です。