日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AN231
Theme・Subtitle 日独比較文化
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number GRL3810
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will read and comprehend German original text sets. Students will improve their German reading/language skill to prepare for their graduation thesis. At the same time, they will acquire ability to reflect upon impacts of history and politics modern population’s lifestyles, thoughts, cultural phenomena and societies.

【Course Contents】

After the Fall of the the Berlin Wall and the reunion of East and West Germany, more than thirty years later, many of their stories have faded. But we are now faced with another conflicts and climate of division - in the age of pandemic and economic disparity nowadays - how could we now reflect "the history of the Berlin Wall" from the view of the contemporary Japanese Society?
Each lesson will advance based on presentations of selected students. Each time, selected students will create materials to be distributed, complete with translation, grammars, and notes of specified parts. They will make presentation based on these materials. After the presentations by these students, all students will discuss the text contents.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション(授業の進め方についての説明、ドイツ戦後史の概観)
2 テクスト講読と内容の検討(1)
3 テクスト講読と内容の検討(2)
4 テクスト講読と内容の検討(3)
5 テクスト講読と内容の検討(4)
6 テクスト講読と内容の検討(5)
7 テクスト講読と内容の検討(6)
8 テクスト講読と内容の検討(7)
9 テクスト講読と内容の検討(8)
10 テクスト講読と内容の検討(9)
11 テクスト講読と内容の検討(10)
12 テクスト講読と内容の検討(11)
13 テクスト講読と内容の検討(12)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・各回の授業時間外学習時間として、2時間以上(準備時間・復習時間各1時間以上)を標準とします。
・前回の授業で扱った日本語訳と文法についてしっかり見直しを行うとともに、次回部分を読んでくること。見直しや予習の際には音読練習も行ってください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表(担当箇所の分担)および授業への積極的な参加と貢献(30%)
予習および授業後の振り返り(課題提出)(30%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 平井正・Wolfgang Brenn Die Geschichte der Berliner Mauer. 白水社 1991
その他 (Others)
・初回授業開始までにテクストのデータを配布(LMSにアップロード)します。
・著者はどちらも、かつて立教大学文学部ドイツ文学科(現文学部文学科ドイツ文学専修)で教鞭をとっておられた先生(名誉教授および元教授)です。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 河合信晴 『物語 東ドイツの歴史』 中央公論新社 2020 9784121026156
2 石田勇治 『図説 ドイツの歴史』 河出書房新社 2007 9784309761053
3 森井裕一 『ドイツの歴史を知るための50章』 明石書店 2016 9784750344133
その他 (Others)
・ドイツ帝国の成立からナチの政権奪取、第二次世界大戦での敗戦に至るまで、ドイツと欧州の19〜20世紀の歴史を、大まかでいいので予め復習しておきましょう。
・上記の歴史と並行して、当時の日本とアジア〜ユーラシア大陸の国々(特に東南・東アジア諸国)の歴史を、やはり大まかでいいので知っておくと良いでしょう。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

・学習用独和辞典
・1年次から使用している文法の教科書/中島悠爾平尾浩三、朝倉巧(著)『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社、2003年)
以上の2点ないし3点は必携です。

【その他 / Others】

・授業LMSとして、Google Classroomを利用します。
・原則として、授業の無断欠席や度重なる遅刻については即時に評価の対象外となります。
・原則として、正当な理由なく授業を3回以上欠席した人は、その時点で評価の対象外となります。

【注意事項 / Notice】