日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AN301/AN301AN301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ドイツの言語 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GRL3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this class, students will consider linguistic roles of rhetoric, including connection between language and (re)cognition, metaphor, and metonymy. Students will also study them based on Japanese and German examples, by using English texts etc. if necessary. After that, students will acquire techniques to conduct linguistic researches and descriptions, highlighting various issues concerning linguistiv variation and literary style in a part of or the wohle passage. At the same time, students will deepen their basic concepts about linguistics, expecially Japanese and German linguistics.
Students will follow the lesson plan to strengthen their kowledge in both languages. Students will integrate historical perspectives as they see fit when observing connection between rhetoric and style, as well as current situation in Japanese and German languages, with a broad view. Other than that, students will expose themselves to as many linguistic examples as possible. Thus, students will achieve a whole new perspective when obeserving and analyzing both languages. Students will also approach relativism. The class is not confined to academic terminologies. Materials which are relatively easy to understand such as jokes will also be integrated. Students must participate in classes very actively (exchange opinions, duscuss, and so on). They will submit reports at the end of semester.
1 | イントロダクション:言語研究のめあて |
2 | 日本語とドイツ語 |
3 | 言語と認知:認知言語学の概観 1. 導入 |
4 | 言語と認知:認知言語学の概観 2. スキーマ、プロトタイプ |
5 | 言語と認知:認知言語学の概観 3. ステレオタイプ |
6 | 言語とレトリック 1. メタファー |
7 | 言語とレトリック 2. メトニミー |
8 | 表現としてのことば |
9 | 言語表現の多様性・多文化性 |
10 | 文体論 1. 言語学・文学の視点 |
11 | 文体論 2. 修辞学・雄弁術の視点 |
12 | 文体論 3. 社会様式論 |
13 | 文体論 4. 文体からスタイルへ |
14 | 言語学の未来 未来の言語学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時の資料を授業後にも熟読し、関連文献を読んだ上で授業内容を復習する授業時間外の学習を行ってください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
授業時の受け答え(15%) ディスカッションへの貢献度(10%) リアクションペーパーの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
無断で授業を休んだ場合、3回の欠席でもってD評価とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野矢茂樹・西村義樹 | 『言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学』 | 中央公論新社 | 2013 | |
2 | 高橋英光他編 | 『認知言語学とは何か? あの先生に聞いてみよう』 | くろしお出版 | 2018 | |
3 | 秋田喜美 | 『オノマトペの認知科学』 | 新曜社 | 2022 | |
4 | 安原和也 | 『小説風「認知言語学入門」』 | 大学教育出版 | 2022 | |
その他 (Others) | |||||
他は、授業時等に適宜紹介します。 |
普段から自身の、また周囲の言語使用を観察し、意識できる力と習慣
授業資料をスクリーンに映し出すので、PCの持参をお奨めします。
日本語とドイツ語の事例に基づき、適宜英語等も参照しながら、言語と認知の関係、さらにはメタファー・メトニミー等のレトリックが言語において果たす役割を考察したのち、言語表現の多様性、とりわけ文体・スタイルの諸問題を照らし出し、言語研究・言語記述の技法を会得することを目標にします。同時に、言語学・日本語学・ドイツ語学の基本概念の理解を深めます。
In this class, students will consider linguistic roles of rhetoric, including connection between language and (re)cognition, metaphor, and metonymy. Students will also study them based on Japanese and German examples, by using English texts etc. if necessary. After that, students will acquire techniques to conduct linguistic researches and descriptions, highlighting various issues concerning linguistiv variation and literary style in a part of or the wohle passage. At the same time, students will deepen their basic concepts about linguistics, expecially Japanese and German linguistics.
以下の授業計画通りに日独語の現況ならびにそのレトリック・文体との関わりを、適宜歴史的視点も入れながら概観し、両言語の知識を定着させます。他にもできるだけ多くの言語の事例にふれ、日独語を観察・分析する目を斬新なものにし、相対化することも試みます。授業時には、学術語に必ずしも拘泥せずにジョーク等の比較的わかりやすい素材も取り上げていきます。授業への積極的な参加(意見交換、ディスカッション等)を求め、学期末にはレポートを課します。
Students will follow the lesson plan to strengthen their kowledge in both languages. Students will integrate historical perspectives as they see fit when observing connection between rhetoric and style, as well as current situation in Japanese and German languages, with a broad view. Other than that, students will expose themselves to as many linguistic examples as possible. Thus, students will achieve a whole new perspective when obeserving and analyzing both languages. Students will also approach relativism. The class is not confined to academic terminologies. Materials which are relatively easy to understand such as jokes will also be integrated. Students must participate in classes very actively (exchange opinions, duscuss, and so on). They will submit reports at the end of semester.
1 | イントロダクション:言語研究のめあて |
2 | 日本語とドイツ語 |
3 | 言語と認知:認知言語学の概観 1. 導入 |
4 | 言語と認知:認知言語学の概観 2. スキーマ、プロトタイプ |
5 | 言語と認知:認知言語学の概観 3. ステレオタイプ |
6 | 言語とレトリック 1. メタファー |
7 | 言語とレトリック 2. メトニミー |
8 | 表現としてのことば |
9 | 言語表現の多様性・多文化性 |
10 | 文体論 1. 言語学・文学の視点 |
11 | 文体論 2. 修辞学・雄弁術の視点 |
12 | 文体論 3. 社会様式論 |
13 | 文体論 4. 文体からスタイルへ |
14 | 言語学の未来 未来の言語学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時の資料を授業後にも熟読し、関連文献を読んだ上で授業内容を復習する授業時間外の学習を行ってください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
授業時の受け答え(15%) ディスカッションへの貢献度(10%) リアクションペーパーの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
無断で授業を休んだ場合、3回の欠席でもってD評価とします。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 野矢茂樹・西村義樹 | 『言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学』 | 中央公論新社 | 2013 | |
2 | 高橋英光他編 | 『認知言語学とは何か? あの先生に聞いてみよう』 | くろしお出版 | 2018 | |
3 | 秋田喜美 | 『オノマトペの認知科学』 | 新曜社 | 2022 | |
4 | 安原和也 | 『小説風「認知言語学入門」』 | 大学教育出版 | 2022 | |
その他 (Others) | |||||
他は、授業時等に適宜紹介します。 |
普段から自身の、また周囲の言語使用を観察し、意識できる力と習慣
授業資料をスクリーンに映し出すので、PCの持参をお奨めします。