日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AN306/AN306AN306 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ドイツ文学にみるジェンダー文化 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GRL3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To develop perspectives of feminist critics in that learning and analyzing differentiate female characters and their relationships.
This course introduces a variety of representation of sisters in literature and films.
Samples are chosen according to my analyzing perspective (introduced not by each text, but by topics), mostly the novels from Japanese, German and English-speaking cultures.
1 | 近代市民社会のジェンダー秩序 |
2 | Jane Austen の小説『分別と多感 Sense &Sensibility』(1811 英)の解釈 エリノアとマリアンヌの関係の物語 |
3 | Ang Leeによる映画化 Sense and Sensibility(1995) (邦題「いつか晴れた日に」) ドア、寝室のモチーフに着目 |
4 | Ang Leeによる映画化 Sense and Sensibility(1995)つづき 原作小説と異なる三女マーガレットの描写に着目 |
5 | シュティフターStifter「高い森 Der Hochwald」(中編小説)1842/44 【課題提出1】 |
6 | シュティフター Stifter「二人姉妹 Zwei Schwestern」(中編小説)1850 |
7 | シュティフター Stifter「二人姉妹 Zwei Schwestern」(中編小説)1850 初版「姉妹たち Die Schwestern」(中編小説)1845 から改変されたストーリ- 【小テスト1】 |
8 | クリスタ・ヴォルフ Christa Wolf 『カサンドラ Kassandra』長編小説 (1983) 東ドイツのフェミニズム文学 |
9 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 西ドイツのフェミニズム、ドイツ赤軍派 【課題提出2】 |
10 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 映画の中に登場する映画:アラン・ルネ「夜と霧 Nuit et brouillard」(1956) |
11 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 【小テスト2】 |
12 | ユリア・フランク Julia Franck 『真昼の女 Mittagsfrau』長編小説 2008 |
13 | ユリア・フランク Julia Franck 『真昼の女 Mittagsfrau』長編小説 2008 バルバラ・アルベルト監督の映画化(2022) |
14 | これまでのまとめ 【課題提出3】 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
教室で映画を視聴することがある |
授業で紹介した中編小説や、映画について小エッセイの課題が3回あります。
そのため、小説を読んだり、エッセイを書いたりするための時間を確保してください。
また、小テストは持ち込み不可の予定なので、復習(テスト勉強)のための時間も確保してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題1 小エッセイ提出(15%) 課題2 小エッセイ提出(15 %) 課題3 小エッセイ提出(15%) 小テストその1(27%) 小テストその2(28%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アーダルベルト・シュティフター | 『書き込みのある樅の木』 | 松籟社 | 2008 | |
2 | アーダルベルト・シュティフター | 『森の小道・二人の姉妹』 | 岩波文庫 | 2003 | |
3 | クリスタ・ヴォルフ | 『カサンドラ』 | 恒文社 | 1997 | |
4 | ジェイン・オースティン | 『分別と多感』 | ちくま文庫 | 2007 | |
5 | ユリア・フランク | 『真昼の女』 | 河出書房新社 | 2011 | |
6 | 姫岡とし子 | 『ヨーロッパの家族史』 | 山川出版社 | 2008 | |
7 | メアリー・ビアード | 『舌を抜かれる女たち』 | 晶文社 | 2020 | |
その他 (Others) | |||||
宮崎麻子「四人姉妹と五人姉妹を描き分ける近代文学の物語 : 『高慢と偏見』『若草物語』『細雪』における姉妹たちの多様性の限界」「文化」の解読(19) : 文化とメディア, 2019, 21-36. https://doi.org/10.18910/72719 |
小テストは、オンライン形式で行う可能性がある。小テスト実施回には、学内のインターネットに接続できるデバイスを持参してください。
文学作品および映画に登場する姉妹像を分析することにより、女性像の多様性や女性同士の関係性について考え、フェミニズム批評の視点を養う。
To develop perspectives of feminist critics in that learning and analyzing differentiate female characters and their relationships.
近現代の文学作品および映画に登場する姉妹像を、トピック別に紹介していく。作品例はドイツ語、英語のものが主となる。
This course introduces a variety of representation of sisters in literature and films.
Samples are chosen according to my analyzing perspective (introduced not by each text, but by topics), mostly the novels from Japanese, German and English-speaking cultures.
1 | 近代市民社会のジェンダー秩序 |
2 | Jane Austen の小説『分別と多感 Sense &Sensibility』(1811 英)の解釈 エリノアとマリアンヌの関係の物語 |
3 | Ang Leeによる映画化 Sense and Sensibility(1995) (邦題「いつか晴れた日に」) ドア、寝室のモチーフに着目 |
4 | Ang Leeによる映画化 Sense and Sensibility(1995)つづき 原作小説と異なる三女マーガレットの描写に着目 |
5 | シュティフターStifter「高い森 Der Hochwald」(中編小説)1842/44 【課題提出1】 |
6 | シュティフター Stifter「二人姉妹 Zwei Schwestern」(中編小説)1850 |
7 | シュティフター Stifter「二人姉妹 Zwei Schwestern」(中編小説)1850 初版「姉妹たち Die Schwestern」(中編小説)1845 から改変されたストーリ- 【小テスト1】 |
8 | クリスタ・ヴォルフ Christa Wolf 『カサンドラ Kassandra』長編小説 (1983) 東ドイツのフェミニズム文学 |
9 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 西ドイツのフェミニズム、ドイツ赤軍派 【課題提出2】 |
10 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 映画の中に登場する映画:アラン・ルネ「夜と霧 Nuit et brouillard」(1956) |
11 | Margarethe von Trotta監督の映画 「鉛の時代 Die bleierne Zeit」 (1981) 【小テスト2】 |
12 | ユリア・フランク Julia Franck 『真昼の女 Mittagsfrau』長編小説 2008 |
13 | ユリア・フランク Julia Franck 『真昼の女 Mittagsfrau』長編小説 2008 バルバラ・アルベルト監督の映画化(2022) |
14 | これまでのまとめ 【課題提出3】 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
教室で映画を視聴することがある |
授業で紹介した中編小説や、映画について小エッセイの課題が3回あります。
そのため、小説を読んだり、エッセイを書いたりするための時間を確保してください。
また、小テストは持ち込み不可の予定なので、復習(テスト勉強)のための時間も確保してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題1 小エッセイ提出(15%) 課題2 小エッセイ提出(15 %) 課題3 小エッセイ提出(15%) 小テストその1(27%) 小テストその2(28%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アーダルベルト・シュティフター | 『書き込みのある樅の木』 | 松籟社 | 2008 | |
2 | アーダルベルト・シュティフター | 『森の小道・二人の姉妹』 | 岩波文庫 | 2003 | |
3 | クリスタ・ヴォルフ | 『カサンドラ』 | 恒文社 | 1997 | |
4 | ジェイン・オースティン | 『分別と多感』 | ちくま文庫 | 2007 | |
5 | ユリア・フランク | 『真昼の女』 | 河出書房新社 | 2011 | |
6 | 姫岡とし子 | 『ヨーロッパの家族史』 | 山川出版社 | 2008 | |
7 | メアリー・ビアード | 『舌を抜かれる女たち』 | 晶文社 | 2020 | |
その他 (Others) | |||||
宮崎麻子「四人姉妹と五人姉妹を描き分ける近代文学の物語 : 『高慢と偏見』『若草物語』『細雪』における姉妹たちの多様性の限界」「文化」の解読(19) : 文化とメディア, 2019, 21-36. https://doi.org/10.18910/72719 |
小テストは、オンライン形式で行う可能性がある。小テスト実施回には、学内のインターネットに接続できるデバイスを持参してください。