日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AN308/AN308AN308 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日独文化交流 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
GRL3800 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This lecture aims to
(1) acquire knowledge about German history and culture during Mori Ogai’s studies there and at the same time to understand Japanese situations in a relative context and
(2) understand Ogai’s “German trilogy” more deeply through his experiences in Germany and
(3) explain how modern terms and conceptions such as“individualism,”“nature,” “love,” “life,” and “freedom” have been established.
The topic of this lecture is “Mori Ogai's view of Germany”. The focus is on his studies in Germany [1884-88]. It covers not only his medical and literary activities, but also various cultural experiences such as behavior, food and clothing, etc. Above all, his life in major German cities such as Leipzig, Dresden, Munich and Berlin is taken into account in order to make it clear how Germany seemed to him in its cultural diversity.
1 | 導入: 鴎外こと森林太郎について ~文豪そして軍医 |
2 | ライプチヒ① ザクセンの文化都市 |
3 | ライプチヒ② 「アウエルバッハ酒蔵」について |
4 | ライプチヒ③ ドイツのクリスマス体験 |
5 | ドレスデン① ザクセンの宮殿とマイセンの磁器 |
6 | ドレスデン② ナウマンとの論争 |
7 | ドレスデン③ 『文づかひ』を読む |
8 | ミュンヘン① バイエルンの芸術都市 ~ボヘミアンとの交際 |
9 | ミュンヘン② 鴎外とビール ~オクトーバーフェストについて |
10 | ミュンヘン③ 『うたかたの記』を読む |
11 | ベルリン① 軍事国家プロイセンの首都 ~ドイツ帝国の勝利の都 |
12 | ベルリン② カフェ文化について |
13 | ベルリン③ 『舞姫』を読む ~その後のエリス |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・各自の関心に応じて、授業中に紹介された文献、資料を読み、期末レポート作成に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業後に課すミニレポート(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
・やむを得ない事由を除き15分以上の遅刻・早退は欠席扱いとし、欠席3回以上は単位を取得できない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは、教員が作成したプリントを、オンラインで毎回配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森鴎外 | 『文づかひ』 | 岩波書店 | ||
2 | 森鴎外 | 『うたかたの記』 | 岩波書店 | ||
3 | 森鴎外 | 『舞姫』 | 岩波書店 | ||
4 | 森鴎外 | 『独逸日記』 | 岩波書店 | ||
5 | 小堀桂一郎 | 『若き日の森鴎外』 | 東京大学出版会 | 1969 | |
6 | 美留町義雄 | 『鴎外のベルリン』 | 水声社 | 2010 | 9784891767976 |
7 | 美留町義雄 | 『軍服を脱いだ鴎外』 | 大修館書店 | 2018 | 9784469222647 |
その他 (Others) | |||||
・数多く出版されている鴎外の小説は、どの版を読んでも可とします。 |
・講義科目ですが、受講生の意見等を聞きながら、双方向の授業運営を目指します。
・森鴎外が留学した時代のドイツの歴史と文化を理解し、同時に当時の日本の諸状況を相対的に把握できるようになる。
・森鴎外の「ドイツ三部作」(『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』)を、鴎外の留学体験を通じて、〈ドイツの側から〉理解できるようになる。
・「個人」や「自然」、あるいは、「愛」と「生」、そして「自由」など、近代という時代を標榜するタームが、いかに日本へ移入されたのか理解できるようになる。
This lecture aims to
(1) acquire knowledge about German history and culture during Mori Ogai’s studies there and at the same time to understand Japanese situations in a relative context and
(2) understand Ogai’s “German trilogy” more deeply through his experiences in Germany and
(3) explain how modern terms and conceptions such as“individualism,”“nature,” “love,” “life,” and “freedom” have been established.
この講義のテーマは、「森鴎外が見たドイツ」です。鴎外のドイツ留学(1884~1888年)に焦点を当て、彼がドイツで何を体験したのか、専門の医学や文学にとどまらず、政治や学問、風俗やファッション、食事にいたるまで多様な文化史的見地から探っていく予定です。
特に、鴎外の都市体験に重点を置き、ライプチヒ~ドレスデン~ミュンヘン~ベルリンなど各所に滞在していた事実を踏まえ、彼が身をもって感じたドイツ文化の多様性を論じることになるでしょう。 同時に、「ドイツ三部作」とひとくくりにされがちな彼の文学作品を、当時の諸都市の実相を考慮しつつ分析します。
個々の授業内容については、「授業計画」を参照して下さい。
The topic of this lecture is “Mori Ogai's view of Germany”. The focus is on his studies in Germany [1884-88]. It covers not only his medical and literary activities, but also various cultural experiences such as behavior, food and clothing, etc. Above all, his life in major German cities such as Leipzig, Dresden, Munich and Berlin is taken into account in order to make it clear how Germany seemed to him in its cultural diversity.
1 | 導入: 鴎外こと森林太郎について ~文豪そして軍医 |
2 | ライプチヒ① ザクセンの文化都市 |
3 | ライプチヒ② 「アウエルバッハ酒蔵」について |
4 | ライプチヒ③ ドイツのクリスマス体験 |
5 | ドレスデン① ザクセンの宮殿とマイセンの磁器 |
6 | ドレスデン② ナウマンとの論争 |
7 | ドレスデン③ 『文づかひ』を読む |
8 | ミュンヘン① バイエルンの芸術都市 ~ボヘミアンとの交際 |
9 | ミュンヘン② 鴎外とビール ~オクトーバーフェストについて |
10 | ミュンヘン③ 『うたかたの記』を読む |
11 | ベルリン① 軍事国家プロイセンの首都 ~ドイツ帝国の勝利の都 |
12 | ベルリン② カフェ文化について |
13 | ベルリン③ 『舞姫』を読む ~その後のエリス |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・各自の関心に応じて、授業中に紹介された文献、資料を読み、期末レポート作成に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業後に課すミニレポート(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
・やむを得ない事由を除き15分以上の遅刻・早退は欠席扱いとし、欠席3回以上は単位を取得できない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは、教員が作成したプリントを、オンラインで毎回配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 森鴎外 | 『文づかひ』 | 岩波書店 | ||
2 | 森鴎外 | 『うたかたの記』 | 岩波書店 | ||
3 | 森鴎外 | 『舞姫』 | 岩波書店 | ||
4 | 森鴎外 | 『独逸日記』 | 岩波書店 | ||
5 | 小堀桂一郎 | 『若き日の森鴎外』 | 東京大学出版会 | 1969 | |
6 | 美留町義雄 | 『鴎外のベルリン』 | 水声社 | 2010 | 9784891767976 |
7 | 美留町義雄 | 『軍服を脱いだ鴎外』 | 大修館書店 | 2018 | 9784469222647 |
その他 (Others) | |||||
・数多く出版されている鴎外の小説は、どの版を読んでも可とします。 |
・講義科目ですが、受講生の意見等を聞きながら、双方向の授業運営を目指します。