日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AN337
Theme・Subtitle ドイツのメディア論
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number GRL3800
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to help students deepen their understanding of German intellectual history and cultural discourses from the end of the 19th century to the present, from the viewpoint of media studies.

【Course Contents】

This course provides a genealogical overview of German intellectual history from the end of the 19th century to the present against its social, cultural and medial-technological background (urban culture, media culture, World War I, II and the Cold War) by focusing on representative theoretical texts of Georg Simmel, Sigmund Freud, Walter Benjamin, Friedrich Nietzsche, Ernst Juenger, Siegfried Kracauer, Carl Schmitt, Theodor W. Adorno, Vilem Flusser, Niklas Luhmann and Friedrich Kittler).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 履修上の注意事項の周知・確認
講義テーマへの導入
2 第1部「空間の思考」
第1回 都市体験の変容とゲオルク・ジンメルの都市論
3 第1部「空間の思考」
第2回 知覚空間とゲオルク・ジンメルの社会論、ジークフリート・クラカウアーの空間論
4 第1部「空間の思考」
第3回 ヴァルター・ベンヤミンの都市空間論、カール・シュミットの「世界史的空間」論
5 第2部「身体の思考」
第1回 ヴァルター・ベンヤミンの記憶論、模倣論
6 第2部「身体の思考」
第2回 ヴァルター・ベンヤミンの幼年論、カフカ論、ジクムント・フロイトの記憶論
7 第2部「身体の思考」
第3回 フリードリヒ・ニーチェの身体的思考、ダニエル=パウル・シュレーバー症例と器官なき身体
8 第3部「芸術の思考」
第1回 芸術体験の変容とヴァルター・ベンヤミンの複製技術論
9 第3部「芸術の思考」
第2回 写真という思考、ヴァルター・ベンヤミンの写真論、ロラン・バルトの写真論
10 第3部「芸術の思考」
第3回 芸術と「救済」、フェルキッシュ運動における芸術、テオドール・W・アドルノの思想における神話と芸術、エルンスト・ユンガーにおける神話と芸術
11 第4部「技術/メディアの思考」
第1回 技術/メディアとは何か? フリードリヒ・キットラーの「書き取りシステム」
12 第4部「技術/メディアの思考」
第2回 現代ドイツのテクノロジー文化論、ヴィレム・フルッサーのコミュニケーション論、ニクラス・ルーマンのコミュニケーション論
13 第4部「技術/メディアの思考」
第3回 フリードリヒ・キットラーと「テクニカル・ライティング」
14 教場レポート作成(最終レポートを教場で作成・提出してもらう)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

この講義では,印刷された資料の配布はしないので,毎回授業前にCanvas LMSにアップロードされる講義資料(パワーポイントのスライド) を各自ダウンロードし,可能であればプリントアウトして必ず内容を確認して講義を受講してください。予習としては、参考文献などを基に自分で西洋史・思想史の基礎知識を得ておくことが講義理解の上で必須事項となります。復習として講義で扱った作品を可能なかぎり自分で読むことを強く勧めます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席とリアクションペーパー(12回)(40%)
中間レポート(25%)
期末レポート(35%)
備考 (Notes)
期末レポートは最終回の授業時に教場で作成・提出してもらいます。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しません。また講義資料はプリント配布しません。資料は毎回授業前にCanvas LMSにアップロードするので各自ダウンロードし,可能であればプリントアウトすること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 前田良三 『可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』 三元社 2013 9784883033447
2 前田良三 『ナチス絵画の謎 逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」』 みすず書房 2021 9784622089865
3 若尾祐司 ・井上茂子 (編集) 『近代ドイツの歴史 18世紀から現代まで』 ミネルヴァ書房 2005 9784623043590
4 森井 裕一 『ドイツの歴史を知るための50章』 明石書店 2016 9784750344133
5 佐藤 卓己 『現代メディア史 新版』 岩波書店 2018 9784000289207
6 熊野 純彦 『西洋哲学史: 近代から現代へ』 岩波書店 2006 9784004310082

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

①静粛に集中して講義を聞き、スマートフォンなどの録画・録音機能に頼らず自分でノートを取る能力、②19世紀末から現代にいたる広汎な歴史的・文化的事象と哲学的・思想的・文学的作品を扱うので、きわめて抽象度の高い議論の内容を論理的に追うことのできる能力、③講義内容についての自分の考えを毎回提出してもらうリアクションペーパーに論理的かつ簡潔にまとめる文章力。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】