日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AN357
Theme・Subtitle ドイツの学術文化
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number GRL3800
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to help students deepen their understanding of German intellectual history including the historical developement of academic systems and cultural discourses from the early modern period to the 20th century, from the viewpoint of“academic culture (Wissenschaftskultur)".

【Course Contents】

This course explores the following topics, among others: 1. Ancient and medieval academic tradition and Germany, 2. History of universities and academic culture up to the early modern period, 3. German universities in the early modern period, 4. Institutionalization of research, 5. Critique of academism, critical scholarship, 6. Impacts of German universities worldwide, 7. Reception and transformation of German academic culture in Japan, 8. German academic system today.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 受講上の注意とテーマへの導入
「学問史と学術文化」
2 古代および中世ヨーロッパにおける学術文化の伝統とドイツ(1)
1. 古代ギリシアという〈起源〉,2. 神話から学知へ,3.アリストテレス
3 古代および中世ヨーロッパにおける学術文化の伝統とドイツ(2)
1. 中世の学問文化,2.大学の誕生と発展,3.知的世界における中世からの離脱
4 近世までの大学と学術文化の歴史(1)
1. 宗教改革とメディア革命, 2. バロック時代(17世紀)のメディア内爆発,3. ルネサンスとバロック──連続と不連続,4.学者共同体から科学アカデミーへ(補論:先進国オランダ)
5 近世までの大学と学術文化の歴史(2)
1. 17世紀ドイツ―知的後進地帯への脱落,2. ライプニッツ──後進国の万能天才,3. ドイツにおける啓蒙主義の進展,4. ドイツにおける啓蒙主義的大学の誕生
6 近代ドイツの大学
1. ベルリン大学創立とその背景,2. リベラル・アーツ学部の逆襲,3. フンボルト理念とその具体化
7 学問の近代化・制度化(1)
1. ニーチェ『悲劇の誕生』,2.『悲劇の誕生』をめぐる「事件」の顛末,3. ニーチェの学問批判
8 学問の近代化・制度化(2)
1. 近代ドイツ文化における古代ギリシア,2. 19世紀の学問の近代化における古典文献学,3. 制度化される学問
9 近代的学問の〈外部〉としての「クライス」
1. マックス・ヴェーバーと彼のクライス,2. シュテファン・ゲオルゲと彼のクライス,3. ジクムント・フロイトと彼のクライス
10 ユダヤ的知の系譜(1)
1. ハイネとマルクスの場合,2. ゲオルク・ジンメルの場合,3. 新しい大学と新しい学問
11 ユダヤ的知の系譜(2)
1. 自然科学における反ユダヤ主義,2. マルティン・ハイデガーの場合,3. フランクフルト学派とナチズム
12 ドイツの学問文化の世界的インパクト(1)
1. 北米の大学文化とドイツ,2. アメリカの大学における「ドイツ・モデル」のインパクト,3. 日本の大学における「ドイツ・モデル」のインパクト
13 ドイツの学問文化の世界的インパクト(2)・現代の諸問題および総括と展望
1. ドイツ学術文化の日本化の問題点:森鷗外の批判,2. 1911年の二つの総括:鷗外と漱石の近代化論,3. 大正教養主義からマルクシズムへ,4. ドイツの学術文化と現代の諸問題
14 教場レポート作成

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

この講義では,印刷された資料の配布はしないので,毎回授業前にCanvas LMSにアップロードされる講義資料(パワーポイントのスライド) を各自ダウンロードし,可能であればプリントアウトして必ず内容を確認して講義を受講してください。予習としては、参考文献などを基に自分で西洋史・思想史・学問史の基礎知識を得ておくことが講義理解の上で必須事項となります。復習としては、講義内容をリアクションペーパーとして文章化することが求められます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(12回)(40%)
中間レポート(25%)
最終レポート(Final Report)(35%)
備考 (Notes)
期末レポートは最終回の授業時に教場で作成・提出してもらいます。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しません。また講義資料はプリント配布しません。資料は毎回授業前にCanvas LMSにアップロードするので各自ダウンロードし,可能であればプリントアウトすること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 前田良三 『可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』 三元社 2013 9784883033447
2 若尾祐司 ・井上茂子 (編集) 『近代ドイツの歴史 18世紀から現代まで』 ミネルヴァ書房 2005 9784623043590
3 潮木守一 『ドイツの大学 文化史的考察』 講談社 1992 9784061590229
4 上山安敏 『神話と科学: ヨーロッパ知識社会 世紀末~20世紀』 岩波書店 1984 9784000010092
その他 (Others)
上記以外の参考文献は講義のなかで必要に応じて紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

①静粛に集中して講義を聞き、スマートフォンなどの録画・録音機能に頼らず自分でノートを取る能力、②古代から現代にいたる広汎な歴史的・文化的事象と学問史を扱うので、抽象度の高い議論の内容を論理的に追うことのできる能力、③講義内容についての自分の考えを毎回提出してもらうリアクションペーパーに論理的かつ簡潔にまとめる文章力。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

リアクションペーパーおよび中間レポートの作成・提出にはPCを使用することを推奨します。

【その他 / Others】

対面授業なので、講義中にスマートフォンなどで講義を動画撮影することは禁じます。

【注意事項 / Notice】