English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
文学部/College of Arts |
科目コード等/ Course Code |
AS104/AS104 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
動物をめぐる虚構と現実 |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
演習・ゼミ/Seminar |
校地/ Campus |
池袋/Ikebukuro |
学期/ Semester |
秋学期/Fall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
月3/Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
FRL3813 |
使用言語/ Language |
その他/Others |
履修登録方法/ Class Registration Method |
その他登録/"Other" Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
先修科目あり。履修要項(学科・専修ごとの履修規定・カリキュラム)を参照すること。 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
フランス文学・文化における動物の表象について、多角的に考察する。
The aim of this seminar is to examine the representation of animals in French literature and culture from multiple perspectives.
春学期の内容をふまえたうえで、文学作品および表象文化(絵画、写真、映画、マンガ、アニメなど)における動物の役割と意味について、ひとりひとりが能動的に調べて解釈する楽しみを味わう機会にしたい。希望する学生は、哺乳類以外の動物(鳥、虫、爬虫類、両生類、架空の動物など)の表象や、動物の権利をめぐる問題(動物園、ペット飼育、肉食など)をとりあげてもよい。出発点として、人間と動物の関係をめぐる哲学的な議論の歴史を確認する予定。
In this seminar, we will consider the relationship between animals and humans as a cultural issue, mainly through the analysis of literary works.
1 | 導入、授業方針の確認 |
2 | 基本文献の読解と討論1 |
3 | 基本文献の読解と討論2 |
4 | 基本文献の読解と討論3 |
5 | ミニレポートと討論 |
6 | 作品の読解と討論1 |
7 | 作品の読解と討論2 |
8 | 作品の読解と討論3 |
9 | 作品の読解と討論4 |
10 | 発表と討論1 |
11 | 発表と討論2 |
12 | 発表と討論3 |
13 | 発表と討論4 |
14 | 今学期の発見(ミニレポートと討論) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
人間と動物の関係について掘り下げて考えること。動物の登場する物語作品を探すこと(映画やマンガも可)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加とコメントカード(30%) ミニレポート(20%) 発表(グループ討論の報告などを含む)(20%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
コピー(和訳とフランス語原文)を配布予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金森修 | 『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』 | 中公新書 | 2012 | 9784121021762 |
その他 (Others) | |||||
ほかにも授業時に追加で指示する。 |