日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AS306/AS306AS306 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
仏近・現代小説2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
FRL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2023年4月15日付変更 授業計画(変更理由:記載統一のため)[変更前]最終試験 成績評価方法・基準 備考(変更理由:記載統一のため)[変更前]筆記試験は最終授業時に行う。 |
Through literary works, performing arts, and visual images, this course examines the culture and society of the 19th century in France.
The French 19th century was a period in which new, modern values took shape in the wake of two "revolutions" that occurred at the end of the 18th century: the French Revolution and the Industrial Revolution. In this class, we will explore various aspects of this turbulent period, referring not only to literary works but also to opera, ballet, and other performing arts (this year, mainly opera), which were subcultures of the bourgeoisie of the time. We plan to cover as diverse a range of topics as possible, from the evolution of views on love to changes in the political system. Even though we will be dealing with stage productions, the main focus will be on the social and historical context behind them, so the course will also serve as a study of modern French history. Students are required to submit a comment card at the end of each class. If you do not understand the contents of the class at all, it will be treated as an absence. The following lesson plans are only a guide.
1 | イントロダクション(旧体制と劇場文化) |
2 | 十九世紀フランス社会と劇場文化 |
3 | 宮廷社会から市民社会へ(恋愛観の変遷) |
4 | ロココ文化と宮廷風恋愛 |
5 | 市民社会における結婚文化 |
6 | フランス革命とジェンダー |
7 | 革命の大義と人類愛 |
8 | ウィーン体制としらけ世代 |
9 | 成金ブルジョワの時代 |
10 | バブル経済と酒池肉林 |
11 | ナショナリズムの誕生 |
12 | 植民地主義の時代 |
13 | 大衆文化と芸術の終焉 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に紹介するオペラやバレエ等の舞台作品は、可能な限りDVDを使って、あるいは実際に舞台に観に行くことが望ましい。また、授業開始時までに、フランス革命から第一次大戦までのフランス史を必ずおさらいしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席とコメントカード(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回、プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡田暁生 | 『オペラの運命』 | 中公新書 | 2001 | |
2 | 岡田暁生 | 『西洋音楽史』 | 中公新書 | 2005 | |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |
文学作品、舞台芸術、映像などを通して、フランス十九世紀の文化と社会を考察する。
Through literary works, performing arts, and visual images, this course examines the culture and society of the 19th century in France.
フランス十九世紀は、フランス大革命および産業革命という十八世紀末に起こった二つの「革命」を受けて、新しい現代的な価値観が形作られた時代である。この授業では、文学作品はもちろんのこと、当時のブルジョワジーのサブ・カルチャーであったオペラやバレエ等の舞台芸術(今年はおもにオペラ)を参照しながら、この激動の時代の諸相を探っていきたい。恋愛観の変遷から政治体制の変化まで、できるだけ多様なテーマを取り上げる予定である。舞台作品を扱っても、主眼はあくまでその背景にある社会的・歴史的な文脈にあるので、フランス近代史の学習にもなるだろう。また毎回授業の最後にコメント・カードを提出してもらうが、授業の内容をまったく理解していない場合は、欠席扱いとするので注意すること。なお、以下の授業計画はあくまでひとつの目安にすぎない。
The French 19th century was a period in which new, modern values took shape in the wake of two "revolutions" that occurred at the end of the 18th century: the French Revolution and the Industrial Revolution. In this class, we will explore various aspects of this turbulent period, referring not only to literary works but also to opera, ballet, and other performing arts (this year, mainly opera), which were subcultures of the bourgeoisie of the time. We plan to cover as diverse a range of topics as possible, from the evolution of views on love to changes in the political system. Even though we will be dealing with stage productions, the main focus will be on the social and historical context behind them, so the course will also serve as a study of modern French history. Students are required to submit a comment card at the end of each class. If you do not understand the contents of the class at all, it will be treated as an absence. The following lesson plans are only a guide.
1 | イントロダクション(旧体制と劇場文化) |
2 | 十九世紀フランス社会と劇場文化 |
3 | 宮廷社会から市民社会へ(恋愛観の変遷) |
4 | ロココ文化と宮廷風恋愛 |
5 | 市民社会における結婚文化 |
6 | フランス革命とジェンダー |
7 | 革命の大義と人類愛 |
8 | ウィーン体制としらけ世代 |
9 | 成金ブルジョワの時代 |
10 | バブル経済と酒池肉林 |
11 | ナショナリズムの誕生 |
12 | 植民地主義の時代 |
13 | 大衆文化と芸術の終焉 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に紹介するオペラやバレエ等の舞台作品は、可能な限りDVDを使って、あるいは実際に舞台に観に行くことが望ましい。また、授業開始時までに、フランス革命から第一次大戦までのフランス史を必ずおさらいしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
出席とコメントカード(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回、プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡田暁生 | 『オペラの運命』 | 中公新書 | 2001 | |
2 | 岡田暁生 | 『西洋音楽史』 | 中公新書 | 2005 | |
その他 (Others) | |||||
授業中に適宜紹介する。 |