日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AS310/AS310AS310 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
表象文化論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
FRL2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This course will consider the testimonies and fictions surrounding the war and the formation of national memory by analyzing French literary works and films depicting the First World War.
While explaining the historical flow from the time of the Great War to the present, various authors and their works will be introduced.
1 | 導入(授業計画と方針確認) |
2 | 第一次世界大戦の歴史 |
3 | 大戦文学1:「虚構」か「証言」か |
4 | 大戦文学2:戦争は「美しい」か |
5 | 大戦文学3:「知識人」の役割とは |
6 | 大戦映画:アベル・ガンスの「弾劾」1 |
7 | 大戦映画:アベル・ガンスの「弾劾」2 |
8 | 中間テスト |
9 | 両大戦間期1:激戦地ヴェルダンの記憶 |
10 | 両大戦間期2:ルビッチ『私の殺した男』 |
11 | 両大戦間期3:ルノワール『大いなる幻影』 |
12 | 第二次世界大戦後 |
13 | 冷戦終了後から100周年まで |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で指示した抜粋をかならず読んだり観たりしてから授業に参加すること。予習・復習ができているかどうか、リアクションペーパーで確認します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席とリアクションペーパー(40%) 中間テスト(30%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
抜粋のコピーを配布予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 久保昭博 | 『表象の傷 第一次世界大戦から見るフランス文学史』 | 人文書院 | 2011 | 9784409511152 |
2 | 坂本浩也 | 『プルーストの黙示録 『失われた時を求めて』と第一次世界大戦』 | 慶應義塾大学出版会 | 2015 | 9784766422085 |
第一次世界大戦を描いたフランスの文学作品や映画を分析しながら、戦争をめぐる証言と虚構、国民的な記憶の形成について考える。
This course will consider the testimonies and fictions surrounding the war and the formation of national memory by analyzing French literary works and films depicting the First World War.
大戦当時から現代にいたる歴史の流れを整理しつつ、さまざまな作家・作品を紹介する。前半は主として文学作品の抜粋、後半は映像資料を解説し,表象文化史的な観点から、戦争描写の変遷について論じる。
While explaining the historical flow from the time of the Great War to the present, various authors and their works will be introduced.
1 | 導入(授業計画と方針確認) |
2 | 第一次世界大戦の歴史 |
3 | 大戦文学1:「虚構」か「証言」か |
4 | 大戦文学2:戦争は「美しい」か |
5 | 大戦文学3:「知識人」の役割とは |
6 | 大戦映画:アベル・ガンスの「弾劾」1 |
7 | 大戦映画:アベル・ガンスの「弾劾」2 |
8 | 中間テスト |
9 | 両大戦間期1:激戦地ヴェルダンの記憶 |
10 | 両大戦間期2:ルビッチ『私の殺した男』 |
11 | 両大戦間期3:ルノワール『大いなる幻影』 |
12 | 第二次世界大戦後 |
13 | 冷戦終了後から100周年まで |
14 | 最終テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業で指示した抜粋をかならず読んだり観たりしてから授業に参加すること。予習・復習ができているかどうか、リアクションペーパーで確認します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席とリアクションペーパー(40%) 中間テスト(30%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
抜粋のコピーを配布予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 久保昭博 | 『表象の傷 第一次世界大戦から見るフランス文学史』 | 人文書院 | 2011 | 9784409511152 |
2 | 坂本浩也 | 『プルーストの黙示録 『失われた時を求めて』と第一次世界大戦』 | 慶應義塾大学出版会 | 2015 | 9784766422085 |