日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AS311/AS311AS311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
フランス美術 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
FRL2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
By the end of this course, students will gain a foundational understanding of French modern art.
This course offers a focused study of key works from Neo-Classicism, Romanticism, official art, Realism, Impressionism, and Post-Impressionism. It explores thirteen paintings and one sculpture from the French Revolution to the early 20th century, highlighting themes of history, literature, landscape, imagination, rural life, and urban life.
1 | イントロダクション、展覧会情報 |
2 | ジャック=ルイ・ダヴィッド《マラーの死》 |
3 | ドミニク・アングル《ラファエロとラ・フォルナリーナ》 |
4 | テオドール・ジェリコー《メデューズ号の筏》 |
5 | ウジェーヌ・ドラクロワ《怒りのメデイア》 |
6 | ローザ・ボヌール《ニヴェルネ地方の耕作》、ジャン=フランソワ・ミレー《落ち穂拾い》 |
7 | ギュスターヴ・クールベ《画家のアトリエ》 |
8 | アレクサンドル・カバネル《ヴィーナスの誕生》 |
9 | エドゥアール・マネ《草上の昼食》 |
10 | クロード・モネ《印象、日の出》 |
11 | エドガー・ドガ《バレエ(エトワール)》、メアリー・カサット《桟敷席にて》 |
12 | ポール・ゴーガン《説教のあとの幻影》 |
13 | オーギュスト・ロダン《考える人》 |
14 | まとめ、美術館をめぐる話題など |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
パワーポイントの資料に加えて、その内容を別途まとめた配布資料を用意します。 |
各地の美術館や展覧会に足を運んでください。授業に関連する展覧会や常設展を見てもらい、11月初めを目途に展覧会レポートを提出してもらいます(詳細は授業内に指定)。
東京国立近代美術館、国立西洋美術館、国立新美術館などで、特別展を割引、常設展を無料で入館できるキャンパスメンバーズの制度を活用するとともに、学生の入館料を無料に設定しているアーティゾン美術館などを訪れてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 展覧会レポート(40%) コメントシート(20%) |
備考 (Notes) | ||
学生証を忘れた場合の対応はしません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内に資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青柳正規ほか | 『西洋美術館』 | 小学館 | 1999 | 4096997056 |
2 | 尾関幸ほか | 『西洋美術の歴史』(第6・7巻) | 中央公論新社 | 2017 | 9784124035971 |
3 | 杉本淑彦ほか | 『教養のフランス近現代史』 | ミネルヴァ書房 | 2015 | 9784623072712 |
美術作品やそれが展示されている施設に対する強い関心を持ってください。都心の大学に通っているメリットを活かしてほしいと思います。
授業中および授業後しばらくの時間を使って、コメントを書いてもらいます。そのための機器(パソコン、タブレット、場合によってスマートフォン)を用意してください。
キャンパスメンバーズに関する情報
https://spirit.rikkyo.ac.jp/student_affairs/backup/SitePages/partnership.aspx
国立西洋美術館@上野駅(学生証の提示により常設展は無料)
https://www.nmwa.go.jp/jp/
アーティゾン美術館@東京駅・京橋駅(学生であれば、事前予約で入館無料)
https://www.artizon.museum/
授業を通して、フランス近代美術に関する基本的な知識と理解を得ることを目標とします。
By the end of this course, students will gain a foundational understanding of French modern art.
この授業では、新古典主義、ロマン主義、公的美術、レアリスム、印象派、ポスト印象派に関わる重要な作品を学びます。具体的には、フランス革命から20世紀初めまでの時代に、歴史、文学、風景、想像世界、田園および都市の生活を主題とした、11点の絵画と1点の彫刻を中心に取り上げます。
This course offers a focused study of key works from Neo-Classicism, Romanticism, official art, Realism, Impressionism, and Post-Impressionism. It explores thirteen paintings and one sculpture from the French Revolution to the early 20th century, highlighting themes of history, literature, landscape, imagination, rural life, and urban life.
1 | イントロダクション、展覧会情報 |
2 | ジャック=ルイ・ダヴィッド《マラーの死》 |
3 | ドミニク・アングル《ラファエロとラ・フォルナリーナ》 |
4 | テオドール・ジェリコー《メデューズ号の筏》 |
5 | ウジェーヌ・ドラクロワ《怒りのメデイア》 |
6 | ローザ・ボヌール《ニヴェルネ地方の耕作》、ジャン=フランソワ・ミレー《落ち穂拾い》 |
7 | ギュスターヴ・クールベ《画家のアトリエ》 |
8 | アレクサンドル・カバネル《ヴィーナスの誕生》 |
9 | エドゥアール・マネ《草上の昼食》 |
10 | クロード・モネ《印象、日の出》 |
11 | エドガー・ドガ《バレエ(エトワール)》、メアリー・カサット《桟敷席にて》 |
12 | ポール・ゴーガン《説教のあとの幻影》 |
13 | オーギュスト・ロダン《考える人》 |
14 | まとめ、美術館をめぐる話題など |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
パワーポイントの資料に加えて、その内容を別途まとめた配布資料を用意します。 |
各地の美術館や展覧会に足を運んでください。授業に関連する展覧会や常設展を見てもらい、11月初めを目途に展覧会レポートを提出してもらいます(詳細は授業内に指定)。
東京国立近代美術館、国立西洋美術館、国立新美術館などで、特別展を割引、常設展を無料で入館できるキャンパスメンバーズの制度を活用するとともに、学生の入館料を無料に設定しているアーティゾン美術館などを訪れてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 展覧会レポート(40%) コメントシート(20%) |
備考 (Notes) | ||
学生証を忘れた場合の対応はしません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内に資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青柳正規ほか | 『西洋美術館』 | 小学館 | 1999 | 4096997056 |
2 | 尾関幸ほか | 『西洋美術の歴史』(第6・7巻) | 中央公論新社 | 2017 | 9784124035971 |
3 | 杉本淑彦ほか | 『教養のフランス近現代史』 | ミネルヴァ書房 | 2015 | 9784623072712 |
美術作品やそれが展示されている施設に対する強い関心を持ってください。都心の大学に通っているメリットを活かしてほしいと思います。
授業中および授業後しばらくの時間を使って、コメントを書いてもらいます。そのための機器(パソコン、タブレット、場合によってスマートフォン)を用意してください。
キャンパスメンバーズに関する情報
https://spirit.rikkyo.ac.jp/student_affairs/backup/SitePages/partnership.aspx
国立西洋美術館@上野駅(学生証の提示により常設展は無料)
https://www.nmwa.go.jp/jp/
アーティゾン美術館@東京駅・京橋駅(学生であれば、事前予約で入館無料)
https://www.artizon.museum/