日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT014
Theme・Subtitle 『堤中納言物語』の世界
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL1310
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

“The Tsutsumi Chūnagon Monogatari” is said to have been written between the middle of the 11th century and the 12th century. “The Tsutsumi Chūnagon Monogatari” is regarded as the first collection of short stories in Japan, and its interesting topics, fast pace, and clever narrative development sometimes make us feel as if we are reading a modern short story. By carefully explaining and interpreting the individual tales, we will discuss the structure and meaning of "Tsutsumi Chūnagon Monogatari" as a whole. In the process, we learn how to research basic materials, and how to present and write a paper on Japanese classic literature.

【Course Contents】

First, an overview of the “The Tsutsumi Chūnagon Monogatari” will be given, so that the students can learn about the references and previous research on the “The Tsutsumi Chūnagon Monogatari”. The class will be conducted in the form of seminar presentations and discussions , so the methodology will be explained. 10 stories will be presented by a designated person. The presenters will compare and contrast various commentaries, conduct the analysis of linguistic expressions, and share their opinions on some specific chosen themes. This will be followed by a discussion to deepen the participants' understanding of the text.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス、『堤中納言物語』概論、参考文献や先行研究について知る
2 発表・研究方法について学ぶ
3 担当者による発表とディスカッション1
4 担当者による発表とディスカッション2
5 担当者による発表とディスカッション3
6 担当者による発表とディスカッション4
7 担当者による発表とディスカッション5
8 担当者による発表とディスカッション6
9 担当者による発表とディスカッション7
10 担当者による発表とディスカッション8
11 担当者による発表とディスカッション9
12 担当者による発表とディスカッション10
13 担当者による発表とディスカッション11
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

『堤中納言物語』全体を事前に読解しておいてください。
発表やレポートの準備は丁寧に余裕をもっておこなうことをすすめます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
発表の内容、レジュメ作成(40%)
毎回のコメント(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 三谷栄一ほか 『新編日本古典全集17』 小学館 2000
2 今井源衛ほか 『新日本古典文学大系26』 岩波書店 1992
その他 (Others)
テキストについては初回の授業で説明します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 土岐武治 『堤中納言物語の研究』 風間書房 1967
2 鈴木一雄 『堤中納言物語序説』 桜楓社 1980
3 井上新子 『堤中納言物語の言語空間』 翰林書房 2016
4 横溝博・久下裕利編 『堤中納言物語の新世界』 武蔵野書院 2017
5 後藤康文 『堤中納言物語の真相』 武蔵野書院 2017
6 横溝博・金光桂子編 『中世王朝物語の新展望 時代と作品』 花鳥社 2023
その他 (Others)
そのほかの参考文献については授業中にも紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

資料などは紙媒体の配布以外に、Canvas LMSにも入れますのでご確認ください。毎回のコメントで共有したい内容も毎週掲載します。

【注意事項 / Notice】