日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT023
Theme・Subtitle 近世擬古文を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL1310
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Through close readings of early modern pseudo-classical works, students will learn methods for approaching Japanese classical literal materials and conducting basic surveys of literature, and will understand the significance of classical grammar and the characteristics of early modern pseudo-classical works.

【Course Contents】

Taking Tamagatsuma by Motoori Norinaga as its subject, this class will use dictionaries and prior research to learn methods for carefully reading and interpreting Japanese classical literary materials. In particular, the class will study the rudiments of traditional Japanese literature and language research from reading of its content, paying attention to differences from the classical grammar and vocabulary that students learned up through high school. After communicating basic matters in lecture format, the class will assign reading sections to participants, conduct presentations in the exercise format, and deepen students' understanding through discussions of the whole.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 資料紹介および課題の確認
2 発表見本
3 調査方法の検討
4 担当者による発表と討議(1)
5 担当者による発表と討議(2)
6 担当者による発表と討議(3)
7 担当者による発表と討議(4)
8 担当者による発表と討議(5)
9 担当者による発表と討議(6)
10 担当者による発表と討議(7)
11 担当者による発表と討議(8)
12 担当者による発表と討議(9)
13 担当者による発表と討議(10)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】自分の発表する箇所以外のすべての箇所について、発表者同様に調査する。その上で、当該箇所で論点となり得る場所を明確にしつつ、発表者の提示した資料に対して事前コメントを付ける。2時間を想定している。
【復習】各回の討議で見つかった課題について、各自で解決のための方策を探って次回に臨む。また、「何をどのように調べたら、何がどこまで分かり、何についてはなぜ分からなかったのか」(逆に言えば、「何が分かれば分かるようになるのか」)ということを明確にしておく。2時間を想定している。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表内容(30%)
討議への参加状況(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリントを配布する。また、適宜次の書物を参照することになる。必要に応じてダウンロードしたり印刷したりすること。ただし、初回に全て印刷してくるといったことは必要ない。
『玉勝間』(早稲田大学古典籍総合データベース)
https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/i05/i05_00034/index.html

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 芳賀登 『本居宣長 読みなおす日本史』 吉川弘文館 2017 9784642067232
2 吉川幸次郎・佐竹昭広・日野龍夫(編) 『日本思想大系〈40〉本居宣長』 岩波書店 1978 9784000700405

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高等学校までに学ぶ文法事項や古典常識を前提とする箇所があるため、不安がある場合には都度復習してください。日本語学分野の教員が担当していますが、扱う内容は古典の読解が中心となります。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

発表資料は膨大な量になりうるので、可能な限り電子媒体での閲覧が望ましい。また、その場でネット上に事前投稿したお互いのコメント等を閲覧し合うこともある。そのため、可能であれば画面の小さいスマートフォン等ではなく、ノートPCやある程度の画面の大きさのタブレット端末を利用しながら受講できると良い。紙媒体での資料配布も、状況を見ながら必要に応じて行っていく。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】