日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT105/AT105AT105 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
『平家物語』を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Notable chapters from the Take of the Heike, read from the Middle Ages until the present day will be taken up, and readings of the narrative world of the text will aim to understand the specialties and appeal of the text.
First, an overview of the Take of the Heike shall be presented, with explanation of how the seminar will proceed. Next, assignments will be made, and presentations and Q and A will be done. Each assignee will refer to relevant research and annotations, and using that, shall present about the expressions of the text, the narrative structure, variations between texts, relations between illustrations and the text, and the environment which produced the text, and its influence on later works, using each presenter’s own point of view, analysis, and survey work. Understanding of the text’s character, appeal and meaning shall be furthered, and it shall be noted that the method, chapters, and debate content will differ from that covered in Seminar E6.
1 | 共通課題の確認,発表方法等の指示 |
2 | 『平家物語』概説。関係資料の説明等。 |
3 | 発表に向けての準備 |
4 | 担当者による発表と討論1 |
5 | 担当者による発表と討論2 |
6 | 担当者による発表と討論3 |
7 | 担当者による発表と討論4 |
8 | 担当者による発表と討論5 |
9 | 担当者による発表と討論6 |
10 | 担当者による発表と討論7 |
11 | 担当者による発表と討論8 |
12 | 担当者による発表と討論9 |
13 | 担当者による発表と討論10 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回で扱う話を事前に下読みし,疑問点などを整理してくること.
発表・レポート作成のための準備は時間がかかるので,できるだけ早く始めること.
これら予習・復習および発表準備に取り組むことで、各回4時間程度は必要となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表の内容(40%) 質疑応答と各回のコメント(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
理由にかかわらず,4回以上欠席した場合は成績評価対象から外す. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大津雄一・平藤幸編 | 『平家物語覚一本 全 改訂版』 | 岩波書店 | 2014 | 9784838606504 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日下力・鈴木彰・出口久徳 | 『平家物語を知る事典』 | 東京堂出版 | 2005 | 9784490106640 |
2 | 梶原正昭・山下宏明校注 | 『平家物語 上・下』 | 岩波書店 | 1991/1993 | 9784002400440 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業の中で随時紹介する. |
発表は個人発表の形で行う.受講生は,発表を踏まえた質疑応答に積極的に加わること.
中世から広く読み継がれてきた『平家物語』の代表的な章段を取りあげ,一つ一つの表現を玩味しながら物語世界をていねいに読み解き,その特質と魅力を理解する.
Notable chapters from the Take of the Heike, read from the Middle Ages until the present day will be taken up, and readings of the narrative world of the text will aim to understand the specialties and appeal of the text.
はじめに『平家物語』について概説し,演習の進め方について説明する.その後,担当者を決め,発表と質疑応答を重ねていく.担当者は,注釈書や先行研究を参照し,それを踏まえながら,表現の特質,物語の構造,諸本の違い,挿絵と本文の関係,物語を生み出しはぐくんだ環境,後世への影響などについて,自分なりの観点から分析と調査を進めて発表する.参加者全員でていねいに読解していくことによって,物語のさまざまな特質や魅力、意義を掘り起こしていくつもりである.なお,演習E6とは扱う章段・発表の方法・討論の内容などの点で異なるものとなる.
First, an overview of the Take of the Heike shall be presented, with explanation of how the seminar will proceed. Next, assignments will be made, and presentations and Q and A will be done. Each assignee will refer to relevant research and annotations, and using that, shall present about the expressions of the text, the narrative structure, variations between texts, relations between illustrations and the text, and the environment which produced the text, and its influence on later works, using each presenter’s own point of view, analysis, and survey work. Understanding of the text’s character, appeal and meaning shall be furthered, and it shall be noted that the method, chapters, and debate content will differ from that covered in Seminar E6.
1 | 共通課題の確認,発表方法等の指示 |
2 | 『平家物語』概説。関係資料の説明等。 |
3 | 発表に向けての準備 |
4 | 担当者による発表と討論1 |
5 | 担当者による発表と討論2 |
6 | 担当者による発表と討論3 |
7 | 担当者による発表と討論4 |
8 | 担当者による発表と討論5 |
9 | 担当者による発表と討論6 |
10 | 担当者による発表と討論7 |
11 | 担当者による発表と討論8 |
12 | 担当者による発表と討論9 |
13 | 担当者による発表と討論10 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回で扱う話を事前に下読みし,疑問点などを整理してくること.
発表・レポート作成のための準備は時間がかかるので,できるだけ早く始めること.
これら予習・復習および発表準備に取り組むことで、各回4時間程度は必要となる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表の内容(40%) 質疑応答と各回のコメント(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
理由にかかわらず,4回以上欠席した場合は成績評価対象から外す. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大津雄一・平藤幸編 | 『平家物語覚一本 全 改訂版』 | 岩波書店 | 2014 | 9784838606504 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日下力・鈴木彰・出口久徳 | 『平家物語を知る事典』 | 東京堂出版 | 2005 | 9784490106640 |
2 | 梶原正昭・山下宏明校注 | 『平家物語 上・下』 | 岩波書店 | 1991/1993 | 9784002400440 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業の中で随時紹介する. |
発表は個人発表の形で行う.受講生は,発表を踏まえた質疑応答に積極的に加わること.