日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT107
Theme・Subtitle 『うつほ物語』「藤原の君」巻を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students can acquire the basic knowledge and research skills of Japanese classical literature.
(1) Students can have a good understanding of the expression and composition of "The Utsuho Monogatari".
(2) Students can get the ability to read the content of the text by researching and organizing it using dictionaries, annotations, lexical indexes, databases, etc.
(3) Students can summarize previous research and present arguments.
(4) Students can find their own arguments, consider them, and present them logically.
(5) Students can respond appropriately to the opinions and questions of others.
(6) Students can analyze the arguments of others and present their own opinions and questions.

【Course Contents】

The "Fujiwara no Kimi" volume of "The Utsuho Monogatari" is an important volume at the beginning of the first half of the story. In this class, we will analyze and present the word annotations, notes, and modern translations of "Fujiwara no Kimi" and have a discussion based on the content of the presentation.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業の進め方と発表分担スケジュールの決定
2 『うつほ物語』「藤原の君」巻の概要
3 調査・発表の方法
4 担当者による発表と議論(1)
5 担当者による発表と議論(2)
6 担当者による発表と議論(3)
7 担当者による発表と議論(4)
8 担当者による発表と議論(5)
9 担当者による発表と議論(6)
10 担当者による発表と議論(7)
11 担当者による発表と議論(8)
12 担当者による発表と議論(9)
13 担当者による発表と議論(10)
14 担当者による発表と議論(11) /まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【事前学習】
・発表者は自分が担当する部分の調査・考察をおこない、発表資料を作成する(約5~8時間)。
・発表者以外の受講者は次の回に取り上げる部分の問題点を挙げておき、意見を述べられるようにする(約2時間)。
・発表者以外の受講者による事前学習の方法についても、第3回「調査・発表の方法」にて提示する。

【事後学習】
・発表者は自身の発表(授業中に提示された意見や回答、発表内容・態度)を振り返り、意見をリアクションペーパーに書く。不足部分があれば、再調査して再度発表する準備をおこなう(約1~5時間)。
・発表者以外の受講者は発表や自身の予習を踏まえ、意見をリアクションペーパーに書く(約30分)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表の内容(40%)
授業への参加度(30%)
最終レポート(30%)
備考 (Notes)
●発表40%=発表への取り組み方を評価する。授業を踏まえた内容を理解しているか確認する。
・3分の1以上欠席した場合や事前の相談なく発表を欠席した場合、他の受講者への迷惑行為をおこなった場合などは、単位の修得ができない。
●授業への参加度30%=3分の2以上の出席を前提とし、発表者への意見、リアクションペーパーなどへの積極的な取り組み方を評価する。
※授業中の質疑応答を含めた発言を重視する。
※補足資料や質問の回答の提示、リアクションペーパー提出に「Canvas LMS」を利用する。
※リアクションペーパーを作成する際にAIを利用しても良いが、丸写しするのではなくあくまで参考のみにする(明らかに物語に登場しない人物や事項などが書かれており、授業を聞いていないことがわかる内容の場合は点数として加算しない)。
●最終レポート30%=発表した内容・議論を踏まえ、自分なりの論点でレポートにまとめる。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 室城秀之 『新版 うつほ物語 一 現代語訳付き』 角川書店(KADOKAWA) 2022 9784044000240

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高等学校卒業程度の古典文法を習得していること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

スマートフォンまたはノートパソコンを用いてリアクションペーパーに回答できるようにすること。

【その他 / Others】

・受講者数により、授業計画の発表回数を変更する場合がある。
・リアクションペーパーの内容によっては、未提出同様の評価とする。

【注意事項 / Notice】