日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT109/AT109AT109 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
『百人一首』を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To understand the characteristics of classical waka poetry and acquire methods of waka poetry research through research and presentation on the waka poetry of "Hyakunin'issyu".
"Hyakunin'issyu" is the most well-known waka poem, but there are many problems to consider, such as conflicting interpretations. Even now, new theories on its formation and interpretation are being presented one after another. In this exercise, an overview of the work and the methods of investigation and presentation will be given first, followed by a presentation and discussion by the instructor. Each student will be assigned one poem, which will be read closely, making use of ancient and contemporary commentaries. Many of the students will have been exposed to these works before entering university, but through the presentations and discussions they will be able to make new discoveries.
In the spring semester, the course will focus on No. 1 to 50.
1 | 『百人一首』について |
2 | 調査・発表の方法 |
3 | 担当者による発表と討議1 |
4 | 担当者による発表と討議2 |
5 | 担当者による発表と討議3 |
6 | 担当者による発表と討議4 |
7 | 担当者による発表と討議5 |
8 | 担当者による発表と討議6 |
9 | 担当者による発表と討議7 |
10 | 担当者による発表と討議8 |
11 | 担当者による発表と討議9 |
12 | 担当者による発表と討議10 |
13 | 担当者による発表と討議11 |
14 | 担当者による発表と討議12 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自分の担当回以外でも、毎回下読みを行い問題意識をもって授業に参加すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(40%) 討議への参加態度(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有吉保他 | 『百人一首(兼載筆)』 | 新典社 | 1974 | 9784787902023 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に適宜指示する。 |
授業は原則として対面による演習形式で行う。発表資料やコメントの提出、レポート課題の提示などに「Canvas LMS」を利用する。
『百人一首』の和歌について調査・発表することにより、古典和歌の特質を理解すると共に、和歌研究の方法を身につける。
To understand the characteristics of classical waka poetry and acquire methods of waka poetry research through research and presentation on the waka poetry of "Hyakunin'issyu".
『百人一首』は最も著名な和歌作品であるが、解釈の対立など検討すべき問題点は少なくない。成立や解釈をめぐり、現在も新たな論が次々発表されている。本演習では、最初に作品の概要と調査・発表の方法を説明し、その後、担当者による発表と討議を行う。一人一首を担当し、古注釈及び現代の諸注釈書を利用しつつ精読する。多くの学生にとって、大学入学以前に触れたことのある作品であると思うが、発表と討議を通して新たな発見があることと思う。
春学期は一番から五〇番までを対象とする。
"Hyakunin'issyu" is the most well-known waka poem, but there are many problems to consider, such as conflicting interpretations. Even now, new theories on its formation and interpretation are being presented one after another. In this exercise, an overview of the work and the methods of investigation and presentation will be given first, followed by a presentation and discussion by the instructor. Each student will be assigned one poem, which will be read closely, making use of ancient and contemporary commentaries. Many of the students will have been exposed to these works before entering university, but through the presentations and discussions they will be able to make new discoveries.
In the spring semester, the course will focus on No. 1 to 50.
1 | 『百人一首』について |
2 | 調査・発表の方法 |
3 | 担当者による発表と討議1 |
4 | 担当者による発表と討議2 |
5 | 担当者による発表と討議3 |
6 | 担当者による発表と討議4 |
7 | 担当者による発表と討議5 |
8 | 担当者による発表と討議6 |
9 | 担当者による発表と討議7 |
10 | 担当者による発表と討議8 |
11 | 担当者による発表と討議9 |
12 | 担当者による発表と討議10 |
13 | 担当者による発表と討議11 |
14 | 担当者による発表と討議12 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自分の担当回以外でも、毎回下読みを行い問題意識をもって授業に参加すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(40%) 討議への参加態度(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 有吉保他 | 『百人一首(兼載筆)』 | 新典社 | 1974 | 9784787902023 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に適宜指示する。 |
授業は原則として対面による演習形式で行う。発表資料やコメントの提出、レポート課題の提示などに「Canvas LMS」を利用する。