日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT113/AT113AT113 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
荻生徂徠の漢文訳読 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・To develop the ability to analyze Chinese texts written by Ogyu Sorai, the leader of the learning of ancient texts and words in the early modern Japan, based on the grammar of Ancient Chinese and the authority of the expression.
・To understand the theoretical attitude of the Kobunji school toward language.
After reviewing the literary and ideological significance of the Kobunji School , we will "yakudoku(translate)" the Chinese texts of its leader, Ogyu Sorai.
“Yakudoku(translation)” means to grasp what writers are trying to say in their writings based on the analysis of the grammatical structure and the investigation of the source of the wording.
1 | イントロダクション 授業概要と評価の方法 |
2 | 古文辞学派と荻生徂徠 |
3 | 訳読方法の共有 |
4 | 演習内での訳読① |
5 | 演習内での訳読② |
6 | 演習内での訳読③ |
7 | 演習内での訳読④ |
8 | 演習内での訳読⑤ |
9 | 中間総括 |
10 | 個人発表① |
11 | 個人発表② |
12 | 個人発表③ |
13 | 個人発表④ |
14 | 個人発表⑤ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半の「演習内での訳読」の期間に、構造解析、典拠の調査、事柄の把握に関する方法を演習の時間内で共有します。
後半の「個人発表」では、各自が指定範囲の漢文を構造解析、典拠の調査、事柄の把握を事前に行って演習発表に備えてください
講義後は、演習内での指摘を踏まえて、該当箇所への理解をブラッシュアップして、最終レポートに備えてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(20%) 演習参加度(40%) 個人発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平石直昭編集・解説 | 『近世儒家文集集成 第03巻 徂徠集 付・徂徠集拾遺』 | ぺりかん社 | 1985 | 9784831503565 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 濱口富士雄 | 『重訂版 漢文語法の基礎』 | 東豊書店 | 2018 | |
2 | 薬袋善郎 | 『ミル『自由論』 原書精読への序説』 | 研究社 | 2020 | 9784327490256 |
その他 (Others) | |||||
演習内で行おうとしているのは【参考文献】2.薬袋善郎『ミル『自由論』 原書精読への序説』(研究社・2020)で行われているようなことの漢文版です。 |
漢文の構造解析(つまり文法的な理解)や典拠の調査法は講義内で共有していくので、事前知識は前提としません。
早急な理解を求めることなく分からない箇所ではしっかりと立ち止まり、考え直しや質問を怠らない粘り強さを求めます。
速い情報処理が求められる昨今ですが、遅い読書を体験したい方の参加を歓迎します。
・近世日本古文辞学派の領袖である荻生徂徠の書いた漢文を、古代中国語の語法・表現の典拠を踏まえて分析する能力を養う。
・言語に対して古文辞学派が持つ理論的な態度を理解する。
・To develop the ability to analyze Chinese texts written by Ogyu Sorai, the leader of the learning of ancient texts and words in the early modern Japan, based on the grammar of Ancient Chinese and the authority of the expression.
・To understand the theoretical attitude of the Kobunji school toward language.
日本古文辞学派の文学的・思想的な意義を概観した上で、その領袖である荻生徂徠の漢文を訳読していく。
訳読とは、古代中国語の文法構造に基づいた解析を中心として、表現の典拠の調査を踏まえて、その漢文において荻生徂徠が言わんとしている事柄を把握することを指す。
After reviewing the literary and ideological significance of the Kobunji School , we will "yakudoku(translate)" the Chinese texts of its leader, Ogyu Sorai.
“Yakudoku(translation)” means to grasp what writers are trying to say in their writings based on the analysis of the grammatical structure and the investigation of the source of the wording.
1 | イントロダクション 授業概要と評価の方法 |
2 | 古文辞学派と荻生徂徠 |
3 | 訳読方法の共有 |
4 | 演習内での訳読① |
5 | 演習内での訳読② |
6 | 演習内での訳読③ |
7 | 演習内での訳読④ |
8 | 演習内での訳読⑤ |
9 | 中間総括 |
10 | 個人発表① |
11 | 個人発表② |
12 | 個人発表③ |
13 | 個人発表④ |
14 | 個人発表⑤ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半の「演習内での訳読」の期間に、構造解析、典拠の調査、事柄の把握に関する方法を演習の時間内で共有します。
後半の「個人発表」では、各自が指定範囲の漢文を構造解析、典拠の調査、事柄の把握を事前に行って演習発表に備えてください
講義後は、演習内での指摘を踏まえて、該当箇所への理解をブラッシュアップして、最終レポートに備えてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(20%) 演習参加度(40%) 個人発表(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平石直昭編集・解説 | 『近世儒家文集集成 第03巻 徂徠集 付・徂徠集拾遺』 | ぺりかん社 | 1985 | 9784831503565 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 濱口富士雄 | 『重訂版 漢文語法の基礎』 | 東豊書店 | 2018 | |
2 | 薬袋善郎 | 『ミル『自由論』 原書精読への序説』 | 研究社 | 2020 | 9784327490256 |
その他 (Others) | |||||
演習内で行おうとしているのは【参考文献】2.薬袋善郎『ミル『自由論』 原書精読への序説』(研究社・2020)で行われているようなことの漢文版です。 |
漢文の構造解析(つまり文法的な理解)や典拠の調査法は講義内で共有していくので、事前知識は前提としません。
早急な理解を求めることなく分からない箇所ではしっかりと立ち止まり、考え直しや質問を怠らない粘り強さを求めます。
速い情報処理が求められる昨今ですが、遅い読書を体験したい方の参加を歓迎します。