日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT116/AT116AT116 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近世辞書『倭訓栞』を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
(1) Be able to deciphering of running-form characters.
(2) Be able to apply basic knowledge of Japanese linguistics to sentence analysis.
(3) To learn how to handle and consider literature materials.
(4) Be able to actively engage in academic discussions.
In this course, we will read the Japanese dictionary “Wakun no Shiori," which was written in the mid-Edo period. First, we will learn about the approach to dictionary research and the overview of “Wakun no Shiori." Then, we will critically examine its content from a modern perspective. Since we will be deciphering books from the Edo period, we will also study the basics of cursive script, but that is not the main focus. Instead, we will investigate and discuss the content written in the dictionary, the ingenuity seen in the word explanations, the cited examples, and the influence of its structure on other dictionaries.
1 | イントロダクション |
2 | 資料概説及び課題の確認、辞書史概説 |
3 | 発表見本 |
4 | 担当者による発表と討議(1) |
5 | 担当者による発表と討議(2) |
6 | 担当者による発表と討議(3) |
7 | 担当者による発表と討議(4) |
8 | 担当者による発表と討議(5) |
9 | 担当者による発表と討議(6) |
10 | 担当者による発表と討議(7) |
11 | 担当者による発表と討議(8) |
12 | 担当者による発表と討議(9) |
13 | 担当者による発表と討議(10) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表者以外の受講生は、崩し字を解読した上で、日本語学的にポイントとなりそうな個所を明確にして臨むこと。その際、日本語学の知識を復習しておくこと。(通常予習復習各1時間程度、発表者は相応の時間をかけて準備を行うことになる。)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表内容(40%) 討議への参加状況(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布するが、適宜、国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp)を利用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也他編 | 『図説 日本の辞書』 | おうふう | 2008 | 9784273035075 |
2 | 尾崎知光編 | 『和訓栞 : 大綱 | 勉誠社 | 1984 | 9784585102212 |
・履修段階で崩し字が読めなくても問題ない。
・国語辞書に興味があり、その語釈の工夫や用例の意味、歴史的なつながりなどを思索することが求められる。
ノートPCやタブレット端末があると、授業中にインターネット上の資料等と参照できるため便利である。
①基礎的な崩し字を解読できるようになること。
②日本語学の基礎知識を文章の分析に応用できるようになること。
③文献資料の扱いや考察の仕方が身に付くこと。
④積極的に学術的な議論が行えること。
(1) Be able to deciphering of running-form characters.
(2) Be able to apply basic knowledge of Japanese linguistics to sentence analysis.
(3) To learn how to handle and consider literature materials.
(4) Be able to actively engage in academic discussions.
近世中期に著された国語辞書『倭訓栞』を読みます。
まず、辞書研究の在り方や『倭訓栞』の概要について学んだ後に、その内容を現代的視点から批判的に検討します。江戸時代の本を読み解くので、崩し字の基礎学習も行いますがそれがメインではなく、辞書に書かれた内容・語釈に見られる工夫・引用された用例の検討・構成の辞書への影響、といったことを調査してディスカッションしていきます。
In this course, we will read the Japanese dictionary “Wakun no Shiori," which was written in the mid-Edo period. First, we will learn about the approach to dictionary research and the overview of “Wakun no Shiori." Then, we will critically examine its content from a modern perspective. Since we will be deciphering books from the Edo period, we will also study the basics of cursive script, but that is not the main focus. Instead, we will investigate and discuss the content written in the dictionary, the ingenuity seen in the word explanations, the cited examples, and the influence of its structure on other dictionaries.
1 | イントロダクション |
2 | 資料概説及び課題の確認、辞書史概説 |
3 | 発表見本 |
4 | 担当者による発表と討議(1) |
5 | 担当者による発表と討議(2) |
6 | 担当者による発表と討議(3) |
7 | 担当者による発表と討議(4) |
8 | 担当者による発表と討議(5) |
9 | 担当者による発表と討議(6) |
10 | 担当者による発表と討議(7) |
11 | 担当者による発表と討議(8) |
12 | 担当者による発表と討議(9) |
13 | 担当者による発表と討議(10) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表者以外の受講生は、崩し字を解読した上で、日本語学的にポイントとなりそうな個所を明確にして臨むこと。その際、日本語学の知識を復習しておくこと。(通常予習復習各1時間程度、発表者は相応の時間をかけて準備を行うことになる。)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表内容(40%) 討議への参加状況(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布するが、適宜、国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp)を利用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也他編 | 『図説 日本の辞書』 | おうふう | 2008 | 9784273035075 |
2 | 尾崎知光編 | 『和訓栞 : 大綱 | 勉誠社 | 1984 | 9784585102212 |
・履修段階で崩し字が読めなくても問題ない。
・国語辞書に興味があり、その語釈の工夫や用例の意味、歴史的なつながりなどを思索することが求められる。
ノートPCやタブレット端末があると、授業中にインターネット上の資料等と参照できるため便利である。