日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT117
Theme・Subtitle 天草版伊曽保物語を国語学的に読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2410
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this course, we will focus on the Esopo no fabules (1593, Amacusa), a literary work from the Christian (Kirishitan) documents that was used as a textbook in the Colégio, and analyze it from a linguistic perspective with the following objectives:
1 To understand the historical context of the compilation of Kirishitan documents and their characteristics as resources.
2 To learn methods for reading Kirishitan documents, including necessary procedures and points of caution for interpretation.
3 To recognize the linguistic significance and unique features of Kirishitan documents.

【Course Contents】

The Amacusa edition of Esopo no fabulas (held by the British Library) is a literary work from the Jesuit mission press (Kirishitan ban), bound together with the Feiqe no monogatari (Amacusa edition of Heike Monogatari) and Kinkushu.
In this course, we will analyze the Esopo no fabulas from a linguistic perspective by dividing sections among presenters to understand its unique features. Participants will read and interpret their assigned sections while consulting essential resources for studying Kirishitan documents, such as dictionaries from the Jesuit mission press, contemporary lexicons, later academic studies, and relevant databases. Additionally, they will investigate and present their findings on points of interest or questions that arise during their analysis.
It is worth noting that many Kirishitan documents, including the Esopo no fabulas covered in this course, are printed solely in Romanized type. These Romanized texts, which do not employ kanji or kana typesetting, can appear challenging to read at first glance and differ from modern Romanized Japanese conventions.
In this course, the focus is not merely on reading the Esopo no fabulas, but also on actively engaging with Kirishitan documents to understand their distinctive characteristics.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:キリシタン資料とは
2 天草版伊曽保物語について
3 キリシタン資料の読み方
4 発表資料と発表方法
5 担当者による発表(1)
6 担当者による発表(2)
7 担当者による発表(3)
8 担当者による発表(4)
9 担当者による発表(5)
10 担当者による発表(6)
11 担当者による発表(7)
12 担当者による発表(8)
13 担当者による発表(9)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

発表者は、自身の発表に向けて担当範囲を読解し、語句の確認、先行研究での指摘の確認、調査・考察などをまとめ、レジュメを作成する。
発表者以外の参加者も、次回の発表範囲を各自で読み、議論に参加する事。発表者以外にも、発表者の発表内容への質問やコメントは勿論だが、各回の範囲の中で気になった点、疑問を抱いた点などを共有してもらいたい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表内容(30%)
授業への主体的な参加(リアクションペーパーの提出、質疑応答・討議への参加など)(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
国立国語研究所が公開している「大英図書館蔵 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』」の原本画像を参照する。
https://dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/
この他、刊行されている先行研究の影印画像や翻刻も、適宜参照する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岸本恵美・白井純 編 『キリシタン語学入門』 八木書店 2022 9784840622455
2 豊島正之 編 『キリシタンと出版』 八木書店 2013 9784840622073
3 江口正弘 『天草版伊曽保物語 影印及び全注釈 言葉の和らげ 影印及び翻刻翻訳』 新典社 2011 9784787915214
4 大塚光信 著・来田 隆 編 『キリシタン版エソポのハブラス私注』 清文堂出版 2017 9784792414382
その他 (Others)
国立国語研究所が作成・公開している「日本語史研究用テキストデータ集」の「天草版伊曽保物語」も参考になる。
https://www2.ninjal.ac.jp/textdb_dataset/amis/amis-rk-001.html

この他、授業中に参考文献や確認するべき資料は、適宜紹介する予定。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業の中でコーパスやデータベース類を使用する事もある。なるべくノートPCを持参してくるようにしてほしい。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】