日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT210
Theme・Subtitle 漢文
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

(1) Acquire the attitude to appreciate classical Chinese poetry and prose.
(2) Become able to explain the historical development of Chinese literary studies.
(3) Develop an overall understanding of the relationship between Chinese literary studies and Japanese literature.

【Course Contents】

Classical Chinese literature is not merely foreign literature. For example, as seen in the case of Natsume Soseki, who enjoyed composing Chinese poetry as a hobby, the language has been inherited as a form of expressing the Japanese spirit. Additionally, there are numerous works in Japanese literature that have accepted and utilized classical Chinese literature as a material for expression. I would like to explore together with you the expansiveness that classical Chinese texts possess.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス 漢文学と中国文学
2 律令制と漢字漢文
3 古代日本漢文学 『懐風藻』から菅原道真まで
4 浦島太郎伝説と古代中国神仙譚
5 軍記物の文体と漢文
6 孔子と諸子百家
7 漢文学の転換期としての建安時代
8 六朝文学と風雅
9 李白と杜甫
10 唐宋散文の変革と「方丈記」
11 宋代以降の市民社会と文学
12 江戸漢詩の世界
13 近世日中俗文学の関係
14 近代小説と漢文学

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

中国史、日本史の基礎知識を予習しておくのが望ましい。中国の王朝名、日本の時代区分をすぐに思い出せると、授業内容を理解する上で便利。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 レスポンスシート(30%)
出席および授業参加度(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業時間内で適宜配布。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 川合康三 『漢詩のレッスン』 岩波書店 2014 9784005007899
2 齋藤希史 『漢文脈と近代日本』 KADOKAWA 2014 9784044081089
その他 (Others)
その他、授業時間内で適宜指示。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特になし

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

特になし

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】