日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT302/AT302AT302 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本文学史・古代2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this lecture course we will read foundation legends and didactic tales that relate to Japanese kami as well as to Buddhist deities and divinities. This will deepen students' understanding of premodern Japanese religious culture.
The History of Literature on kami and Buddhas
Japanese belief in kami developed in close relationship with Buddhism, and over time the idea of honji-suijaku was established, which maintained that the various kami were actually temporary forms taken by buddhas and bodhisattvas in order to save living beings. Against the background of this complicated relationship between kami and Buddhist entities, many miracle tales were written. In this lecture course, we will consider texts, materials, and paintings that relate to the main kami worshipped at such famous shrines as Kumano, Kasuga, and Hie. We will analyze the content of these works in order to interrogate premodern people's ideas about kami.
1 | ガイダンス |
2 | 神仏関係の展開について |
3 | 熊野信仰 1 |
4 | 熊野信仰 2 |
5 | 春日信仰 1 |
6 | 春日信仰 2 |
7 | 山王信仰 1 |
8 | 山王信仰 2 |
9 | 祇園信仰 1 |
10 | 祇園信仰 2 |
11 | 諏訪信仰 1 |
12 | 諏訪信仰 2 |
13 | 伊勢信仰 1 |
14 | 伊勢信仰 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回授業後は配布した資料を熟読し、紹介した参考文献に目を通しておく。また、特に興味を持った部分については、自ら資料を集めて考察し、それをもとにリアクションペーパー(400字以上)を書いて提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 受講態度(20%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回こちらで用意したレジュメ、資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
PC(課題提出に必要)
・単位を修得するには、次の3つの条件を満たす必要がある。①全14回中10回以上の出席、②授業後のリアクションペーパー(400字以上)の提出、③最終レポート(4000字以上)の提出。
・授業開始後に遅れて履修登録する場合でも、全14回中10回以上の出席という条件は同じ。未登録だからといって第一回の授業に出なければ、欠席扱いとなるので注意すること。
・出欠に関しては、教室に来て講義を受け、その後にリアクションペーパーを提出してはじめて出席したことになる。どちらか一方だけでは欠席扱いになるので注意すること。
・詳しい授業の進め方については、初回の授業時に説明する。
・授業に関する情報はCanvas LMSにも掲載するので、受講前に確認すること。
神仏に関する縁起や説話を読み解き、前近代における日本の宗教文化に対する理解を深める。
In this lecture course we will read foundation legends and didactic tales that relate to Japanese kami as well as to Buddhist deities and divinities. This will deepen students' understanding of premodern Japanese religious culture.
テーマ「神と仏の文学史」
日本の神祇信仰は、仏教と密接に関連しながら発展し、やがて、神々は仏・菩薩が衆生救済のために仮に姿を現した存在であるとする本地垂迹説が成立した。こうした複雑な神仏関係を背景に、多くの霊験譚・神異譚が作られたのである。本講義では、これらの中から熊野や春日、日吉といった著名な神社の祭神に関する文献や関連資料、絵画作品などを取り上げて、その内容を分析し、前近代の人々の神観念について考察する。
The History of Literature on kami and Buddhas
Japanese belief in kami developed in close relationship with Buddhism, and over time the idea of honji-suijaku was established, which maintained that the various kami were actually temporary forms taken by buddhas and bodhisattvas in order to save living beings. Against the background of this complicated relationship between kami and Buddhist entities, many miracle tales were written. In this lecture course, we will consider texts, materials, and paintings that relate to the main kami worshipped at such famous shrines as Kumano, Kasuga, and Hie. We will analyze the content of these works in order to interrogate premodern people's ideas about kami.
1 | ガイダンス |
2 | 神仏関係の展開について |
3 | 熊野信仰 1 |
4 | 熊野信仰 2 |
5 | 春日信仰 1 |
6 | 春日信仰 2 |
7 | 山王信仰 1 |
8 | 山王信仰 2 |
9 | 祇園信仰 1 |
10 | 祇園信仰 2 |
11 | 諏訪信仰 1 |
12 | 諏訪信仰 2 |
13 | 伊勢信仰 1 |
14 | 伊勢信仰 2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回授業後は配布した資料を熟読し、紹介した参考文献に目を通しておく。また、特に興味を持った部分については、自ら資料を集めて考察し、それをもとにリアクションペーパー(400字以上)を書いて提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(40%) 受講態度(20%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回こちらで用意したレジュメ、資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
PC(課題提出に必要)
・単位を修得するには、次の3つの条件を満たす必要がある。①全14回中10回以上の出席、②授業後のリアクションペーパー(400字以上)の提出、③最終レポート(4000字以上)の提出。
・授業開始後に遅れて履修登録する場合でも、全14回中10回以上の出席という条件は同じ。未登録だからといって第一回の授業に出なければ、欠席扱いとなるので注意すること。
・出欠に関しては、教室に来て講義を受け、その後にリアクションペーパーを提出してはじめて出席したことになる。どちらか一方だけでは欠席扱いになるので注意すること。
・詳しい授業の進め方については、初回の授業時に説明する。
・授業に関する情報はCanvas LMSにも掲載するので、受講前に確認すること。