日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Arts
Course Code AT305
Theme・Subtitle 日本文学史・中世1
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

By reading many of the tales recorded in the 〈I〉Tale of the Heike〈I〉, the form of people in an age of continuing war and warfare as expressed in Middle Age literature will be taken as an aspect of the literature of that era, and a better understanding of literary history will be developed.

【Course Contents】

The 〈I〉Tale of the Heike〈I〉 was created on top of a literary and expressive history stretching back to antiquity, and after being created, has been re-creating in many guises, as well as providing the material for many of the literature works of subsequent generations. In this course, each class we will read a variety of folktales centered on a theme, and grasp the problems found therein. While doing so, we will pay close attention to the Tale of the Heike as a tale depicting war.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 テーマ概説、『平家物語』と説話・表現史
2 夢想・夢告
3 異類との出会い
4 望郷の思い
5
6 怒りと恨み
7 問答と論争
8 子どもと若者
9 和歌の力
10 占い
11 神仏との対話
12 天変地異
13 異国・異域
14 笑い

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で紹介する作品・参考文献などを各自で幅広く読み進め,レポート執筆につなげること.レポートでは,まず第一に,自分で作品を読んだ成果をまとめることを求める.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 中間レポート(30%)
各回のコメント(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリントを使用する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小峯和明編 『日本文学史』 吉川弘文館 2014 9784642082624
2 鈴木彰・三澤裕子編 『いくさと物語の中世』 汲古書院 2015 9784762936197
その他 (Others)
その他は授業で紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

各回で扱う場面の原文を含めた資料を掲載したプリントを配布し、それに基づいて講読を進める。
各回のコメントを踏まえて、共有すべき事柄については教室で全体にフィードバックする。
毎週、「立教時間」で告知する案内を必ず参照すること。

【注意事項 / Notice】