日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT311/AT311AT311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本文学史・近世1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
【1】Be able to explain the different expression styles of "yatsushi" and "mitate" in the Edo period, as well as the differences between the two.【2】Be able to appropriately explain the literary and artistic works of the Edo period, which had a great influence overseas, from the perspective of "yatsushi" and "mitate".
【Theme】Deciphering the expression styles of the Edo period from "Yatsushi" and "Mitate".【Overview】In the Edo period, "mitate" and "yatsushi" were forms of expression that were pervasive in every corner of society. "Mitate" is to compare one thing to another, and "Yatsushi" is to express a classic in a modern and familiar way. In this class, we will look at the expressive techniques "Yatsushi" and "Mitate" in practice while primarily reading prose works from the early to mid-Edo period. However, given the current situation that literary works from the Edo period are not necessarily familiar to students, we would like to prioritize becoming familiar with the works first.
1 | シラバスに基づくガイダンス:「やつし」「見立て」の日常的語義 |
2 | 「百人一首」「三十六歌仙」をやつす |
3 | 『源氏物語』をやつす1:『好色一代男』巻1の1 |
4 | 『源氏物語』をやつす2:『好色一代男』と『源氏物語』 |
5 | 『伊勢物語』をやつす1:『好色一代男』巻4の2 |
6 | 『伊勢物語』をやつす2:『好色一代男』と『伊勢物語』 |
7 | 『伊勢物語』をやつす3:『仁勢物語』と『伊勢物語』 |
8 | 『義経記』をやつす:『風流御前義経記』と『義経記』 |
9 | 「やつし」の整理と「見立て」の定義 |
10 | 戯作における「見立て」1:『絵兄弟』と『於都里伎(おつりき)』 |
11 | 戯作における「見立て」2:『うどんそば化物大江山』 |
12 | ことばの「見立て」:「なぞなぞ」を作ってみよう |
13 | 浮世絵における「やつし」と「見立て」 |
14 | 授業全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。 |
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に「CanvasLMS」上で履修者に対して行う。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(毎時提出)(40%) |
備考 (Notes) | ||
【1】リアクションペーパーを白紙で提出した者や「わかりません」と記載して提出した者は、その回の平常点は0点となる。【2】リアクションペーパーについては、次回授業時にフィードバックを行う。期末レポート(レポート試験)については、「CanvasLMS」上にてフィードバックを行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定せず、プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国文学研究資料館 | 『図説「見立」と「やつし」 : 日本文化の表現技法』 | 八木書店 | 2008 | 9784840696685 |
2 | 国文学研究資料館 | 『図説江戸の「表現」 : 浮世絵・文学・芸能』 | 八木書店 | 2014 | 9784840696890 |
3 | 岩田秀行 | 『江戸芸文攷 : 黄表紙・浮世絵・江戸俳諧』 | 若草書房 | 2019 | 9784904271209 |
その他 (Others) | |||||
参考書は必要に応じて図書館で閲覧すればよい。 |
■「やつし」「見立」とは何か? 「パロディ」といえばわかりやすいかもしれぬが、事はもう少し繊細だ。それでいて、普段の会話にも顔を出す。「黄門さまが越後のチリメン問屋のご隠居に身を【やつして】旅をする」、「友だちを面接官に【見立てて】面接の練習をした」という具合に。決して難語ではない。だが、「やつし」「見立」が、江戸時代の表現技法として、真正面から考えられはじめたのは、ごくごく最近。したがって、この授業のテーマは現在進行形、きわめてホットなものだ。■履修上の注意:【1】教科書は使用せず、プリントを配る。【2】上記授業計画は、理解の度合によって変更もありうる。【3】授業は基本的に講義形式とするが、毎回、授業時間内にリアクションペーパーを課し、学生諸君の意見を求める。これを翌週に紹介、授業の材料にする。このリアクションペーパーに「わからない」と答えた者や白紙で提出した者は、当日の平常点を「なし」(0点)とする。また、授業中も出席者を適宜指名、質問をしつつ授業を進める。そのつもりで出席を。【4】教室にいるだけで授業に何ら関心を示さない者、遅刻して来て出席票だけ記名して帰る者、言語道断。
【1】江戸時代における「やつし」「見立て」とは、それぞれどのような表現様式であるのかを、両者の違いとともに説明することができる。【2】海外にも大きな影響を与えた江戸時代の文芸美術作品について、「やつし」「見立て」の視点から適切に説明することができる。
【1】Be able to explain the different expression styles of "yatsushi" and "mitate" in the Edo period, as well as the differences between the two.【2】Be able to appropriately explain the literary and artistic works of the Edo period, which had a great influence overseas, from the perspective of "yatsushi" and "mitate".
【テーマ】江戸時代の表現様式を「やつし」「見立て」から読み解く。【概要】江戸時代の表現様式として、社会のすみずみに行き渡っていたのが「見立て」と「やつし」であった。「見立て」はあるものを別のものになぞらえることであり、「やつし」は古典を現代風に卑近にして表すことである。この授業では、主に江戸時代前期から中期の散文作品を読み解きながら、表現技法「やつし」「見立て」の実際を見ていく。ただし、江戸時代の文芸作品が、履修者にとって、必ずしもなじみ深いものではないという現状をふまえ、まずは作品に親しむことを優先させたい。
【Theme】Deciphering the expression styles of the Edo period from "Yatsushi" and "Mitate".【Overview】In the Edo period, "mitate" and "yatsushi" were forms of expression that were pervasive in every corner of society. "Mitate" is to compare one thing to another, and "Yatsushi" is to express a classic in a modern and familiar way. In this class, we will look at the expressive techniques "Yatsushi" and "Mitate" in practice while primarily reading prose works from the early to mid-Edo period. However, given the current situation that literary works from the Edo period are not necessarily familiar to students, we would like to prioritize becoming familiar with the works first.
1 | シラバスに基づくガイダンス:「やつし」「見立て」の日常的語義 |
2 | 「百人一首」「三十六歌仙」をやつす |
3 | 『源氏物語』をやつす1:『好色一代男』巻1の1 |
4 | 『源氏物語』をやつす2:『好色一代男』と『源氏物語』 |
5 | 『伊勢物語』をやつす1:『好色一代男』巻4の2 |
6 | 『伊勢物語』をやつす2:『好色一代男』と『伊勢物語』 |
7 | 『伊勢物語』をやつす3:『仁勢物語』と『伊勢物語』 |
8 | 『義経記』をやつす:『風流御前義経記』と『義経記』 |
9 | 「やつし」の整理と「見立て」の定義 |
10 | 戯作における「見立て」1:『絵兄弟』と『於都里伎(おつりき)』 |
11 | 戯作における「見立て」2:『うどんそば化物大江山』 |
12 | ことばの「見立て」:「なぞなぞ」を作ってみよう |
13 | 浮世絵における「やつし」と「見立て」 |
14 | 授業全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業では学生への質問も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。 |
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に「CanvasLMS」上で履修者に対して行う。各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(毎時提出)(40%) |
備考 (Notes) | ||
【1】リアクションペーパーを白紙で提出した者や「わかりません」と記載して提出した者は、その回の平常点は0点となる。【2】リアクションペーパーについては、次回授業時にフィードバックを行う。期末レポート(レポート試験)については、「CanvasLMS」上にてフィードバックを行う。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定せず、プリントを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国文学研究資料館 | 『図説「見立」と「やつし」 : 日本文化の表現技法』 | 八木書店 | 2008 | 9784840696685 |
2 | 国文学研究資料館 | 『図説江戸の「表現」 : 浮世絵・文学・芸能』 | 八木書店 | 2014 | 9784840696890 |
3 | 岩田秀行 | 『江戸芸文攷 : 黄表紙・浮世絵・江戸俳諧』 | 若草書房 | 2019 | 9784904271209 |
その他 (Others) | |||||
参考書は必要に応じて図書館で閲覧すればよい。 |
■「やつし」「見立」とは何か? 「パロディ」といえばわかりやすいかもしれぬが、事はもう少し繊細だ。それでいて、普段の会話にも顔を出す。「黄門さまが越後のチリメン問屋のご隠居に身を【やつして】旅をする」、「友だちを面接官に【見立てて】面接の練習をした」という具合に。決して難語ではない。だが、「やつし」「見立」が、江戸時代の表現技法として、真正面から考えられはじめたのは、ごくごく最近。したがって、この授業のテーマは現在進行形、きわめてホットなものだ。■履修上の注意:【1】教科書は使用せず、プリントを配る。【2】上記授業計画は、理解の度合によって変更もありうる。【3】授業は基本的に講義形式とするが、毎回、授業時間内にリアクションペーパーを課し、学生諸君の意見を求める。これを翌週に紹介、授業の材料にする。このリアクションペーパーに「わからない」と答えた者や白紙で提出した者は、当日の平常点を「なし」(0点)とする。また、授業中も出席者を適宜指名、質問をしつつ授業を進める。そのつもりで出席を。【4】教室にいるだけで授業に何ら関心を示さない者、遅刻して来て出席票だけ記名して帰る者、言語道断。