日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT322/AT322AT322 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
中世日本文学2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
○Closely read the texts of representative works of Noh, a medieval Japanese performing art.
○Understand the relationship between Noh works and narrative literature, as well as the characteristics of Noh, and be able to explain them to those around you.
○Understand how performing arts works are created using narrative literature as a material, and how performing arts have led to the creation of works in other genres and media. Be able to set your own research topic regarding narrative literature and performing arts works.
Noh and Kyogen, the theatrical performances of medieval Japan, were created based on earlier literary works of waka poetry, Chinese literature, the origins of temples and shrines, tales and folklore. In this course, we will closely read the texts of several works that use narrative literature as their material, comparing them with texts of narrative literature.
Based on Noh works, we will consider and analyze how narrative literature has been received, enjoyed, adapted, revived, reworked and transformed.
1 | 授業ガイダンス(受講者アンケートの実施) 能楽(能・狂言)を中心とした日本の古典演劇概説 能の作品が出典とした文学作品について概説 夢幻能と現在能と |
2 | 能「道成寺」① 説話集『法華験記』『今昔物語集』等に見える道成寺説話、および絵巻『道成寺縁起』 室町物語(御伽草子)と能・狂言 |
3 | 能「道成寺」② 能「鐘巻」から「道成寺」へ その文学性と舞台芸能としての特質 |
4 | 能「道成寺」③ 道成寺ものの文学・芸能の様々 道成寺ものから抽出される要素とは? |
5 | 能「井筒」① 『伊勢物語』(筒井筒)から能「井筒」へ 『伊勢物語』(あづま下り)から能「杜若」へ |
6 | 能「井筒」② 日本中世の伊勢物語古註との関係 『伊勢物語』の中世的理解と能・狂言の伊勢物語ものの作品 能の作品における在原業平像 |
7 | 能「井筒」③ 『伊勢物語』から中世芸能、そして近世芸能へ 能「隅田川」の詞章と『伊勢物語』本文の関係 中世から近世における『伊勢物語』の受容・再生・転生 |
8 | 能「葵上」① 猿楽が見出した物語文学という素材の可能性 能「葵上」「野宮」が形象した六条御息所像 |
9 | 能「葵上」② 『源氏物語』の中世的理解 日本中世の『源氏物語』梗概書・注釈書・連歌寄合 |
10 | 能「葵上」③ 近世初期芸能(古浄瑠璃作品等)における源氏物語もの 『源氏物語』はなぜ近世芸能には大きく展開しなかったのか |
11 | 能「忠度」① 世阿弥作品における夢幻能・修羅能の作品形成の手法 軍記物語と能の作品 |
12 | 能「忠度」② 一ノ谷合戦を素材とする能の平家物語ものの作品群 「敦盛」「俊成忠度」を中心に |
13 | 能「忠度」③ 能から近世初期芸能へ 古浄瑠璃や近松浄瑠璃の作品等に窺える能の影響 |
14 | 狂言「通円」「八島」 狂言と軍記物語 当講義科目の総括 学期末テスト(筆記・論述)実施 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業時間中に履修者間や小グループでの情報・意見交換や問題・課題の考察を行います 芸能作品や絵画資料の鑑賞・分析のため、映像の視聴・画像の鑑賞等を多く行います |
【予習】受講者各自で授業開始時までに、芸能・文学の作品のテキスト(Canvas LMS等で提示する予定)を読み、意味内容や理解が不明・あいまいな字句や表現等について、各種辞書・事典等で調べておく。(毎授業時間の予習に約2時間を要す)
【復習】授業内で分析、考察、議論した作品について、授業後に改めて自身で振り返り、Canvas LMSを介してコメントシートを提出し、他の受講者のコメントシートの内容にも目を通す。(毎授業時間の復習に約2時間を要す)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業毎に提出するコメントシート(受講姿勢)(30%) 授業参加度と受講への姿勢(30%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
Canvas LMS等で授業資料を提示、またクラスでプリント資料を配布する予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西野春雄・羽田昶編 | 『新訂増補 能・狂言事典』 | 平凡社 | 2011 | 4582126227 |
2 | 服部幸雄・広末保・富田鉄之助編 | 『新版 歌舞伎事典』 | 平凡社 | 2011 | 9784582126426 |
3 | 富澤慶秀・藤田洋監修 | 『最新 歌舞伎大事典』 | 柏書房 | 2012 | 4760141480 |
4 | 徳田和夫編 | 『お伽草子事典』 | 東京堂書店 | 2002 | 4490106092 |
5 | 大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子編 | 『平家物語大事典』 | 東京書籍 | 2010 | 9784487799831 |
6 | 伊藤正義校注 | 『新編日本古典集成 謡曲集 上・中・下』 | 新潮社 | 1998 | |
7 | 竹本幹夫・橋本朝生編 | 『別冊国文学№48 能・狂言必携』 | 學燈社 | 1995 |
日本の古典芸能に対する興味・関心
日本の古典文学に対する興味・関心
日本の文化一般に対する興味・関心
※日本の古典文学作品を読解する基本的な能力(文法・語彙力、そして読もうとする意欲)が必要です。
授業時間中には必須ではありませんが、授業の予習・復習時において、パソコン操作やWEB上の画像や映像資料の閲覧や視聴が必要になります。
【授業計画】は受講者アンケートの結果、及び各授業回のディスカッションやコメントカードの内容・反応から、受講者に説明・確認の上、講義内容や対象作品、学修順序等を調整・変更して行きます。
小学校教諭を志す人、中学校・高等学校の国語科免許の履修を志している人の履修も推奨します。授業では、学校教育各社教科書で扱われている作品等の紹介・活用・応用等の話題も扱います。
○日本中世の謡曲(能楽)の代表的な作品の幾つかの詞章(テキスト)を精読する。
○謡曲作品(能楽)と物語文学の関係、及びその特質について理解し、説明することが出来る。
○物語文学から舞台芸能への展開、そして舞台芸能から他ジャンルや各種メディアへの展開を追跡する中で、自分なりにその展開史を捉える、或いは問題や課題を見出すことが出来る。
○Closely read the texts of representative works of Noh, a medieval Japanese performing art.
○Understand the relationship between Noh works and narrative literature, as well as the characteristics of Noh, and be able to explain them to those around you.
○Understand how performing arts works are created using narrative literature as a material, and how performing arts have led to the creation of works in other genres and media. Be able to set your own research topic regarding narrative literature and performing arts works.
日本中世の芸能・演劇である能楽(能・狂言)の作品は、先行する和歌文芸、漢籍、寺社縁起、説話・伝承、等々を出典(素材)として成立していますが、本講義ではその出典のうち、物語文学を出典とする作品の幾つかについて、そのテキスト(詞章・ししょう)を物語文学のテキストと比較・検討しながら読み解いて行きます。
物語文学の受容・享受・翻案・再生・改作・転成といった視点から、謡曲・能楽(謡曲)の作品を考察・分析して行きたいと思います。
Noh and Kyogen, the theatrical performances of medieval Japan, were created based on earlier literary works of waka poetry, Chinese literature, the origins of temples and shrines, tales and folklore. In this course, we will closely read the texts of several works that use narrative literature as their material, comparing them with texts of narrative literature.
Based on Noh works, we will consider and analyze how narrative literature has been received, enjoyed, adapted, revived, reworked and transformed.
1 | 授業ガイダンス(受講者アンケートの実施) 能楽(能・狂言)を中心とした日本の古典演劇概説 能の作品が出典とした文学作品について概説 夢幻能と現在能と |
2 | 能「道成寺」① 説話集『法華験記』『今昔物語集』等に見える道成寺説話、および絵巻『道成寺縁起』 室町物語(御伽草子)と能・狂言 |
3 | 能「道成寺」② 能「鐘巻」から「道成寺」へ その文学性と舞台芸能としての特質 |
4 | 能「道成寺」③ 道成寺ものの文学・芸能の様々 道成寺ものから抽出される要素とは? |
5 | 能「井筒」① 『伊勢物語』(筒井筒)から能「井筒」へ 『伊勢物語』(あづま下り)から能「杜若」へ |
6 | 能「井筒」② 日本中世の伊勢物語古註との関係 『伊勢物語』の中世的理解と能・狂言の伊勢物語ものの作品 能の作品における在原業平像 |
7 | 能「井筒」③ 『伊勢物語』から中世芸能、そして近世芸能へ 能「隅田川」の詞章と『伊勢物語』本文の関係 中世から近世における『伊勢物語』の受容・再生・転生 |
8 | 能「葵上」① 猿楽が見出した物語文学という素材の可能性 能「葵上」「野宮」が形象した六条御息所像 |
9 | 能「葵上」② 『源氏物語』の中世的理解 日本中世の『源氏物語』梗概書・注釈書・連歌寄合 |
10 | 能「葵上」③ 近世初期芸能(古浄瑠璃作品等)における源氏物語もの 『源氏物語』はなぜ近世芸能には大きく展開しなかったのか |
11 | 能「忠度」① 世阿弥作品における夢幻能・修羅能の作品形成の手法 軍記物語と能の作品 |
12 | 能「忠度」② 一ノ谷合戦を素材とする能の平家物語ものの作品群 「敦盛」「俊成忠度」を中心に |
13 | 能「忠度」③ 能から近世初期芸能へ 古浄瑠璃や近松浄瑠璃の作品等に窺える能の影響 |
14 | 狂言「通円」「八島」 狂言と軍記物語 当講義科目の総括 学期末テスト(筆記・論述)実施 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業時間中に履修者間や小グループでの情報・意見交換や問題・課題の考察を行います 芸能作品や絵画資料の鑑賞・分析のため、映像の視聴・画像の鑑賞等を多く行います |
【予習】受講者各自で授業開始時までに、芸能・文学の作品のテキスト(Canvas LMS等で提示する予定)を読み、意味内容や理解が不明・あいまいな字句や表現等について、各種辞書・事典等で調べておく。(毎授業時間の予習に約2時間を要す)
【復習】授業内で分析、考察、議論した作品について、授業後に改めて自身で振り返り、Canvas LMSを介してコメントシートを提出し、他の受講者のコメントシートの内容にも目を通す。(毎授業時間の復習に約2時間を要す)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎授業毎に提出するコメントシート(受講姿勢)(30%) 授業参加度と受講への姿勢(30%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
Canvas LMS等で授業資料を提示、またクラスでプリント資料を配布する予定。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西野春雄・羽田昶編 | 『新訂増補 能・狂言事典』 | 平凡社 | 2011 | 4582126227 |
2 | 服部幸雄・広末保・富田鉄之助編 | 『新版 歌舞伎事典』 | 平凡社 | 2011 | 9784582126426 |
3 | 富澤慶秀・藤田洋監修 | 『最新 歌舞伎大事典』 | 柏書房 | 2012 | 4760141480 |
4 | 徳田和夫編 | 『お伽草子事典』 | 東京堂書店 | 2002 | 4490106092 |
5 | 大津雄一・日下力・佐伯真一・櫻井陽子編 | 『平家物語大事典』 | 東京書籍 | 2010 | 9784487799831 |
6 | 伊藤正義校注 | 『新編日本古典集成 謡曲集 上・中・下』 | 新潮社 | 1998 | |
7 | 竹本幹夫・橋本朝生編 | 『別冊国文学№48 能・狂言必携』 | 學燈社 | 1995 |
日本の古典芸能に対する興味・関心
日本の古典文学に対する興味・関心
日本の文化一般に対する興味・関心
※日本の古典文学作品を読解する基本的な能力(文法・語彙力、そして読もうとする意欲)が必要です。
授業時間中には必須ではありませんが、授業の予習・復習時において、パソコン操作やWEB上の画像や映像資料の閲覧や視聴が必要になります。
【授業計画】は受講者アンケートの結果、及び各授業回のディスカッションやコメントカードの内容・反応から、受講者に説明・確認の上、講義内容や対象作品、学修順序等を調整・変更して行きます。
小学校教諭を志す人、中学校・高等学校の国語科免許の履修を志している人の履修も推奨します。授業では、学校教育各社教科書で扱われている作品等の紹介・活用・応用等の話題も扱います。