日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT330/AT330AT330 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近世日本文学2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, students will read and understand each of the ukiyozoshi ghost stories published in the early to mid-modern period from various perspectives in order to understand the characteristics of each story and to acquire knowledge of life, society, and culture in the Edo period.
This section focuses mainly on ukiyo zoshi (ghost stories) published from the early to mid-modern period, as well as works belonging to the family of ghost stories.
Since the same tales are used repeatedly in slightly different forms, we will organize them and check their influence on contemporary and later works. We will attempt to highlight the essence of the tales from various angles.
1 | ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など) |
2 | 西鶴以後の怪談物浮世草子作者と作品 |
3 | 『御前於伽』を読む |
4 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)を読む |
5 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(1)『金玉ねぢぶくさ』 |
6 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(2)『多満寸太礼』 |
7 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(3)『御伽人形』 |
8 | 『当世智恵鑑』を読む |
9 | 『和漢乗合船』を読む |
10 | 『囁千里新語』を読む |
11 | 『太平百物語』を読む |
12 | 『新説百物語』を読む |
13 | 『新選百物語』を読む |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
配付資料を読み、授業内容の予習・復習をしてください。
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 各回のリアクションペーパー(30%) 小レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
全14回中10回以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としない。小レポート、授業態度、授業後のリアクションペーパー、最終レポートのすべての条件を満たし、総合的に評価する。 毎回、授業内容に関するコメントの提出を求めます。リアクションペーパーについては、次回授業開始時にフィードバックを行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中にプリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 太刀川清 | 『近世怪異小説研究』 | 笠間書院 | 1979 | |
2 | 木越治校訂 | 『浮世草子怪談集』 | 国書刊行会 | 2013 | 4336035342 |
3 | 太刀川清 | 『百物語怪談集成 (続) (叢書江戸文庫 (27))』 | 国書刊行会 | 1993 | |
4 | 吉田幸一, 倉島須美子編 | 『伊達髪五人男 : 付、咡千里新語』 | 古典文庫 | 2002 | |
5 | 篠原進監修 | 『新選百物語 : 吉文字屋怪談本翻刻・現代語訳』 | 白澤社 | 2018 | 9784768479742 |
その他 (Others) | |||||
そのほか、適宜、授業中に紹介します。 |
授業計画には主に取り上げる作品名を記していますが、先行・後続作品との比較をするため、複数の作品を取り上げていく予定です。また、授業の状況によっては、授業の計画が前後する場合もあります。
本講義では、近世初期から中期にかけて刊行された怪談物浮世草子の各作品をさまざまな視点から読解し、それぞれの特徴を理解するとともに、あわせて江戸時代の生活・社会・文化などの知識も身につけることを目標とする。
In this course, students will read and understand each of the ukiyozoshi ghost stories published in the early to mid-modern period from various perspectives in order to understand the characteristics of each story and to acquire knowledge of life, society, and culture in the Edo period.
近世初期から中期にかけて刊行された怪談物浮世草子や、怪異小説の系列に属する作品を主に取り上げる。
同じ話柄が少しずつ形を変え、繰り返し用いられているため、整理をし、同時代作品や後続作品への影響を確認する。多角的に怪異譚の本質を浮かび上がらせることを試みる。
This section focuses mainly on ukiyo zoshi (ghost stories) published from the early to mid-modern period, as well as works belonging to the family of ghost stories.
Since the same tales are used repeatedly in slightly different forms, we will organize them and check their influence on contemporary and later works. We will attempt to highlight the essence of the tales from various angles.
1 | ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など) |
2 | 西鶴以後の怪談物浮世草子作者と作品 |
3 | 『御前於伽』を読む |
4 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)を読む |
5 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(1)『金玉ねぢぶくさ』 |
6 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(2)『多満寸太礼』 |
7 | 『拾遺御伽婢子』(『古今百物語』)の同時代作品(3)『御伽人形』 |
8 | 『当世智恵鑑』を読む |
9 | 『和漢乗合船』を読む |
10 | 『囁千里新語』を読む |
11 | 『太平百物語』を読む |
12 | 『新説百物語』を読む |
13 | 『新選百物語』を読む |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
配付資料を読み、授業内容の予習・復習をしてください。
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 各回のリアクションペーパー(30%) 小レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
全14回中10回以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としない。小レポート、授業態度、授業後のリアクションペーパー、最終レポートのすべての条件を満たし、総合的に評価する。 毎回、授業内容に関するコメントの提出を求めます。リアクションペーパーについては、次回授業開始時にフィードバックを行います。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中にプリントを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 太刀川清 | 『近世怪異小説研究』 | 笠間書院 | 1979 | |
2 | 木越治校訂 | 『浮世草子怪談集』 | 国書刊行会 | 2013 | 4336035342 |
3 | 太刀川清 | 『百物語怪談集成 (続) (叢書江戸文庫 (27))』 | 国書刊行会 | 1993 | |
4 | 吉田幸一, 倉島須美子編 | 『伊達髪五人男 : 付、咡千里新語』 | 古典文庫 | 2002 | |
5 | 篠原進監修 | 『新選百物語 : 吉文字屋怪談本翻刻・現代語訳』 | 白澤社 | 2018 | 9784768479742 |
その他 (Others) | |||||
そのほか、適宜、授業中に紹介します。 |
授業計画には主に取り上げる作品名を記していますが、先行・後続作品との比較をするため、複数の作品を取り上げていく予定です。また、授業の状況によっては、授業の計画が前後する場合もあります。