日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Arts
Course Code AT332
Theme・Subtitle 近現代日本文学2
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goals of this lecture are as follows. The first is to understand the literary situation in the mid- to late-Meiji period, along with the society and thought of the same period. Second, to acquire the knowledge and methods necessary to understand the period.

【Course Contents】

The outline of the lecture is as follows.As a premise, our lecture begins with the positioning of the "novel" as an art form. This is an important assumption. Novelists of the mid-Meiji period then wrote and developed their novels based on this recognition. In our lecture, we will explain who exactly wrote novels, how they wrote novels, and what kind of devices they used. Ultimately, students will be able to understand the literary situation of the late Meiji period from a broad perspective.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンスと導入
2 「坪内逍遙『小説神髄』における美術としての「小説」の提唱」:写実をめぐる諸問題
3 「写実にふさわしい表現の模索(前編)」:尾崎紅葉・幸田露伴の文学とその周囲
4 「写実にふさわしい表現の模索(後編)」:山田美妙・二葉亭四迷・嵯峨の屋お室の文学
5 「浪漫主義文学とその系譜」:北村透谷と『文学界』の周囲
6 「樋口一葉と文学」:作品と表現の変遷
7 中間テスト
8 「移り変わる嗜好と傾向」:探偵小説・撥鬢小説の流行から深刻小説・観念小説・社会小説の主張へ
9 「日露戦争と文学」:メディアとの関わり、および煩悶する青年たちの登場
10 「国木田独歩の思想と文学」:思想と文学表現の変遷
11 「自然主義文学とは何だったのか(前編)」:小説とその描写をめぐって
12 「自然主義文学とは何だったのか(後編)」:文学評論とその問題をめぐって
13 全体のまとめ、および大正文学への接続
14 講義内筆記試験

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 中間テスト(40%)
授業内に指示した提出物(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストの指定はなし。授業時に適宜プリント等を配付する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 柳田泉ほか編 『座談会明治文学史』 岩波書店 1961
2 亀井秀雄 『「小説」論』 岩波書店 1999
3 福田清人 『改訂新版 硯友社の文学運動』 博文館新社 1985
4 笹淵友一 『「文学界」とその時代』 明治書院 1959
5 吉田精一 『自然主義の研究』 東京堂 1955
6 木村洋 『文学熱の時代―慷慨から煩悶へ―』 名古屋大学出版会 2015

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業形態:スライドと黒板を併用した講義形式で、必要に応じて映像資料や現物資料(複製・復刻の場合もある)なども活用する。

【注意事項 / Notice】