日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT336
Theme・Subtitle 近現代日本文学6
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2300
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

By reading (mainly) modern and contemporary novels from the perspective of place and locality, we will examine what kind of interpretations and appreciation are possible, and deepen our understanding of the works.

【Course Contents】

The three elements of a novel are form, expression, and content (Hidetada Fujii, Professor Emeritus of this university). Place and locality are related to the content (the effect of being set there). In our daily lives, do we pay any attention to the kind of place in which a novel is developed? Or perhaps we are even interested in the locality itself. This class will focus on works set in a specific place and locality.We will consider the interpretation and appreciation that is possible through the inclusion of specific information and deepen the understanding of the works. Please note that the content of this class is subject to modification.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 はじめに:文学散歩について
2 ゲニウス・ロキとは何か
3 志賀直哉「城の崎にて」を読む 前編
4 同 後編
5 川端康成「伊豆の踊子」を読む 前編
6 同 後編
7 宮沢賢治「なめとこ山の熊」を読む 前編
8 同 後編
9 伊藤永之介の文業を読む
10 和田傳の文業を読む
11 コーヴ 文学 太地
12 サブカル 文学 海街
13 紀行文学について
14 おわりに:そこへ行ったからって何だっていうんですか

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
個人発表、グループ・ディスカッション、全体発表を、第4・6・8・12回などで予定している。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

特に指示された場合は予めテキストを読み、コメントを「Google Forms」で入力しておくこと。授業のなかで紹介した参考資料を読む・視聴すること。ほか舞台探訪を積極的に計画・実行することも奨める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回の出席と、併せて適宜書いてもらうコメントペーパー(70%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
7割(14回のうち10回)以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。また30分を越えて入室・退出する行為はこれを出席と認めない。なお教育実習ほか各種実習や採用に直接関わる就職活動(セミナーや説明会は除く)等による欠席、電車遅延(要証明書)等による遅刻、の場合は相談に応じる。弔事もこれに同じ。また学校感染症による出席停止措置を受けた場合を除き、病欠に対する配慮は難しい。部活動による欠席についても対応できない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教員が「Canvas LMS」の「モジュール」のなかで、テキストなど資料を提供する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
なし。教員が授業で適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

本授業は受講者に積極的な授業参加を求める。ほぼ全ての回で授業前に「Google Forms」の提出が必要となる。また授業内で教員により、受講者自身の作品解釈を求められた場合、これに取り組まなければならない。なおこの授業で切実に求められるものは、いわゆる純文学を読んで、面白いと感じることのできる心性だ。単位取得だけを目的として履修を試みると、大変に詰まらない時間を過ごすことになるだろう。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ノートPC。ないしはタブレット。どちらも用意できない場合、授業前にPDFファイルをプリントアウトする準備をしておくこと。スマートフォンだけで当授業に参加した場合、困難を伴う恐れがあるから、注意されたい。

【その他 / Others】

第1回はガイダンスを行う回です。授業のアウトラインを説明する、とても重要な回ですので、これへ参加せずに履修の手続きを行い、あとで後悔することのないよう、必ず参加して下さい。

【注意事項 / Notice】