日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Arts
Course Code AT340
Theme・Subtitle 日本語学4
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL2400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To be able to explain basic Japanese grammar with concrete examples, and to be able to think about everyday language use from a grammatical perspective.

【Course Contents】

In this lecture, we will provide an overview of Japanese grammar, primarily focusing on Classical Japanese.
In the class, we will systematically organize the grammatical phenomena of the Japanese language and, when necessary, explain the frameworks and methods through which each grammatical issue has been clarified. Through this, the goal is not only to acquire fundamental grammatical knowledge applicable to both modern and classical Japanese, but also to develop a perspective that allows for a relative understanding of grammatical frameworks, such as school grammar, and the nature of grammar books, as well as to understand grammatical thinking.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 文の構造・文のタイプ
3 活用
4
5 ヴォイス
6 アスペクト・テンス
7 モダリティ
8 感動表現・希望表現
9 係り結び
10 とりたて
11 条件表現
12 待遇表現
13 ダイクシス
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

〔事前学修〕
 教科書と配付資料に目を通し、必要に応じて資料末尾に掲げる参考文献を参照して各回に必要な基礎知識の補充をしておいてください。教科書・配付資料は、まず小見出しを追って全体の流れをおさえ、次に章節ごとに内容をつかんでいくようにすると理解しやすいと思います。
 この取組時間の目安は、授業内容の把握と知識の補充、それぞれ60分程度(計2時間)です。
〔事後学修〕
 授業内容を復習し、毎回の小課題に取り組んでください。小課題には、授業内容の振り返りと、知識の定着を図ったり、取りあげた内容をさらに発展させたりする練習問題とが含まれています。
 この取組時間の目安は、復習が60分程度、授業内容の振り返り課題が30分程度、練習問題が30分程度(計2時間)です。
 また、発展学修として、授業内で紹介した参考文献を読んでみることも理解を深めるのに効果的です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回の小課題(40%)
最終テスト(Final Test)(40%)
最終レポート(Final Report)(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 高山善行・青木博史 『ガイドブック日本語文法史』 ひつじ書房 2010 9784894764897

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 青木博史・高山善行 『日本語文法史キーワード事典』 ひつじ書房 2020 4894769662
2 小田勝 『実例詳解古典文法総覧』 和泉書院 2015 4757607318
3 岩淵匡 『日本語文法』 白帝社 2000 9784891743765
4 中村幸弘 『先生のための古典文法Q&A』 右文書院 1992 4842192100
その他 (Others)
その他、授業内で適宜紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

履修者の理解度を勘案しつつ進めますので、進度が変更となる場合があります。

【注意事項 / Notice】