日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT342/AT342AT342 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本語学6 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This lecture is for those who want to know and learn about the history of the Japanese language to master introductory knowledge. We will provide an overview of the diachronic history of each field: phonology, writing, grammar, and vocabulary, and lecture on the changes that have occurred. Through this class, we aim to be able to understand the history of the Japanese language in the simplest possible way.
Language has several aspects. First, words are spoken through sounds, and are expressed using words that combine sounds (phonology) and meanings based on the rules of grammar. In contrast to spoken language, in written language, the sounds and words are represented by letters. In other words, it can be broadly divided into phonology, characters, grammar, and vocabulary. In order to make it easier to understand the changes in each field, rather than dividing them into eras, we will provide an overview of the history of the Japanese language by field.
1 | 第一回 総説 日本語の範囲、記述対象、日本語史の時代区分及びその資料 |
2 | 第二回 音韻史(上) 音節構造の変遷と子音の変化 |
3 | 第三回 音韻史(下) ・アクセントの変遷 ・連濁と連声 ・グループ発表① |
4 | 第四回 文字史(上) 日本語における漢字の歴史 |
5 | 第五回 文字史(下) ・仮名の発達史 ・ローマ字 ・グループ発表② |
6 | 第六回 語彙史(上) ・和語の成長と意味発達 |
7 | 第七回 語彙史(下) ・漢語の受容と応用 ・外来語の使用と増加 ・グループ発表③ |
8 | 第八回 文法史(上) ・用言と活用の変遷 |
9 | 第九回 文法史(下) ・助詞、助動詞の変遷 ・グループ発表④ |
10 | 第十回 待遇表現史 |
11 | 第十一回 文体史 |
12 | 第十二回 位相語史 |
13 | 第十三回 日本語と外国語 |
14 | 第十四回 グループ発表⑤ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
歴史的事項を扱うため、高等学校までに学ぶ日本史の知識は必須である。未履修の者は、随時自学自習にて補うこと。講義には予習を以て臨み、復習を通じて理解を深めること。講義で触れられる部分は限られているため、図書館を活用した幅広い独習が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
グループ発表(40%) 授業参加度(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也 編著 | 『日本語ライブラリー 日本語史概説』 | 朝倉書店 | 2013 | 9784254515220 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也 編 | 『日本語史』 | 桜楓社 | 1992 |
グループ発表では、何人かで協力して具体的な資料を読み、当該資料に現れる日本語史にかかわる事項を整理して発表してもらう。詳細指示は授業内で説明する。
本講義は日本語の歴史について知りたい、学びたい方のための入門知識をマスターしてもらうものです。音韻、文字、文法、語彙という分野ごとに、それぞれの通時的な歴史を概観して、その変遷の様相を講義します。この授業を通じて日本語の歴史を最も簡潔に把握できることを目指します。
This lecture is for those who want to know and learn about the history of the Japanese language to master introductory knowledge. We will provide an overview of the diachronic history of each field: phonology, writing, grammar, and vocabulary, and lecture on the changes that have occurred. Through this class, we aim to be able to understand the history of the Japanese language in the simplest possible way.
言語はいくつかの側面があります。まず、音によってことばが語られ、その音(音韻)と意味とが結びついた語(単語)を用い、文法という規則に基づいて表現されます。話し言葉に対して、書き言葉では、その音や語が文字によって書き表わされます。つまり、大きく音韻・文字・文法・語彙という分野にわけることができます。それぞれの分野でどのような流れをもっているのか、時代別に区切るのではなく、それ自体の変遷をよりわかりやすくするために、本講義では分野別で日本語の歴史を概観していきます。
Language has several aspects. First, words are spoken through sounds, and are expressed using words that combine sounds (phonology) and meanings based on the rules of grammar. In contrast to spoken language, in written language, the sounds and words are represented by letters. In other words, it can be broadly divided into phonology, characters, grammar, and vocabulary. In order to make it easier to understand the changes in each field, rather than dividing them into eras, we will provide an overview of the history of the Japanese language by field.
1 | 第一回 総説 日本語の範囲、記述対象、日本語史の時代区分及びその資料 |
2 | 第二回 音韻史(上) 音節構造の変遷と子音の変化 |
3 | 第三回 音韻史(下) ・アクセントの変遷 ・連濁と連声 ・グループ発表① |
4 | 第四回 文字史(上) 日本語における漢字の歴史 |
5 | 第五回 文字史(下) ・仮名の発達史 ・ローマ字 ・グループ発表② |
6 | 第六回 語彙史(上) ・和語の成長と意味発達 |
7 | 第七回 語彙史(下) ・漢語の受容と応用 ・外来語の使用と増加 ・グループ発表③ |
8 | 第八回 文法史(上) ・用言と活用の変遷 |
9 | 第九回 文法史(下) ・助詞、助動詞の変遷 ・グループ発表④ |
10 | 第十回 待遇表現史 |
11 | 第十一回 文体史 |
12 | 第十二回 位相語史 |
13 | 第十三回 日本語と外国語 |
14 | 第十四回 グループ発表⑤ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
歴史的事項を扱うため、高等学校までに学ぶ日本史の知識は必須である。未履修の者は、随時自学自習にて補うこと。講義には予習を以て臨み、復習を通じて理解を深めること。講義で触れられる部分は限られているため、図書館を活用した幅広い独習が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
グループ発表(40%) 授業参加度(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也 編著 | 『日本語ライブラリー 日本語史概説』 | 朝倉書店 | 2013 | 9784254515220 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 沖森卓也 編 | 『日本語史』 | 桜楓社 | 1992 |
グループ発表では、何人かで協力して具体的な資料を読み、当該資料に現れる日本語史にかかわる事項を整理して発表してもらう。詳細指示は授業内で説明する。