日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AT346/AT346AT346 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文献解読2 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JAL2300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・This class will deepen your understanding of the culture and history of Japanese books.
・The purpose of this class is to understand the basic methodology of bibliography necessary for conducting research on Japanese classical books.
Bibliography is an academic field that encompasses the entirety of books. Many intellectual activities of human beings have been passed down to the present age in the form of books. Books are not only about content, but also physical entities. In other words, a book should be considered a collection of physical elements such as paper, text, images, ink, covers, threads, glue, and so on. Furthermore, books are not always transmitted in the original form as written by the author. Various changes can occur in the text due to factors such as writing and publishing. Deepening our knowledge about the diversity, functions, and historical development of books should lead to a better understanding of their contents. In this course, we will focus on the theory, method, and practice of bibliography, primarily for pre-modern Japanese books.
*This lecture will be done in Japanese.
1 | イントロダクション: |
2 | 書誌学とは? |
3 | 書物のかたち1:装訂 |
4 | 書物のかたち2:表紙と書型 |
5 | 書物のかたち3:各部位とその機能 |
6 | 書物のかたち4:刊記のさまざま |
7 | 書物のかたち5:本屋仲間と板株 |
8 | 小課題:刊本を見くらべる |
9 | 書物のかたち6:奥書と識語 |
10 | 日本の書物文化史1:古代・中世 |
11 | 日本の書物文化史2:近世初期 |
12 | 日本の書物文化史3:近世前期以降 |
13 | 書物と人 |
14 | 本講義のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で配付する資料や、指示する参考文献を読み、また授業中に指示された課題の達成に向けて関連文献を探索し読解・分析すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパーの提出(15%) 小課題の提出(15%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 堀川貴司 | 『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』 | 勉誠出版 | 2010 | |
2 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 | 『図説書誌学 古典籍を学ぶ』 | 勉誠出版 | 2023 | |
3 | 中野三敏 | 『書誌学談義 江戸の板本(岩波現代文庫)』 | 岩波書店 | 2015 |
・レポート課題について、生成AIを不適切な形で利用したもの(履修者自身が調査や分析を行った形跡がなく、生成AIから出力された一般論に終始したもの等)は評価の対象外とします。
・本授業では古典籍の現物を参考資料として回覧することがありますが、その際には資料の取り扱いに十分に注意を払ってください。
授業の進捗状況や受講生からの要望などに応じて内容の一部を変更する場合があります。
・日本の書物をめぐる文化や歴史に関する理解を深める。
・日本の古典籍を取り扱う上で必要な書誌学の方法論について学習する。
・This class will deepen your understanding of the culture and history of Japanese books.
・The purpose of this class is to understand the basic methodology of bibliography necessary for conducting research on Japanese classical books.
書誌学とは書物の万般にわたる学問を指す言葉です。過去の人間の知的な営みはおおくの場合、書物の形で今日に伝わっていますが、書物はそこに書かれた内容だけで成り立っているわけではありません。印刷ないし筆によって文字や絵などを定着させたいくつもの紙の束を、ひとつに綴じ合わせ、その外側に表紙をまとわせた書物は、書かれている内容以前にひとつの物質でもあります。また、書物は必ずしも作者が書いた原型のままに伝存するとはかぎりません。筆写や出版などの契機によって、テキストにさまざまな変動が生じるのが常です。書物という物理的条件のもとに、今日のわれわれは過去の人間の知的営みを覗き見ることが可能なのです。ならば書物という資料形態が持っている多様性や機能、またその歴史的展開や流通の実態などに関する知識を深めることは、そこに書かれた内容の理解にも確実に繋がってゆくはずです。この授業では近世日本の書物を主たる対象として、書誌学的な研究アプローチの方法と実践について主に講義形式で教授してゆきます。
Bibliography is an academic field that encompasses the entirety of books. Many intellectual activities of human beings have been passed down to the present age in the form of books. Books are not only about content, but also physical entities. In other words, a book should be considered a collection of physical elements such as paper, text, images, ink, covers, threads, glue, and so on. Furthermore, books are not always transmitted in the original form as written by the author. Various changes can occur in the text due to factors such as writing and publishing. Deepening our knowledge about the diversity, functions, and historical development of books should lead to a better understanding of their contents. In this course, we will focus on the theory, method, and practice of bibliography, primarily for pre-modern Japanese books.
*This lecture will be done in Japanese.
1 | イントロダクション: |
2 | 書誌学とは? |
3 | 書物のかたち1:装訂 |
4 | 書物のかたち2:表紙と書型 |
5 | 書物のかたち3:各部位とその機能 |
6 | 書物のかたち4:刊記のさまざま |
7 | 書物のかたち5:本屋仲間と板株 |
8 | 小課題:刊本を見くらべる |
9 | 書物のかたち6:奥書と識語 |
10 | 日本の書物文化史1:古代・中世 |
11 | 日本の書物文化史2:近世初期 |
12 | 日本の書物文化史3:近世前期以降 |
13 | 書物と人 |
14 | 本講義のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内で配付する資料や、指示する参考文献を読み、また授業中に指示された課題の達成に向けて関連文献を探索し読解・分析すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパーの提出(15%) 小課題の提出(15%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 堀川貴司 | 『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』 | 勉誠出版 | 2010 | |
2 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 | 『図説書誌学 古典籍を学ぶ』 | 勉誠出版 | 2023 | |
3 | 中野三敏 | 『書誌学談義 江戸の板本(岩波現代文庫)』 | 岩波書店 | 2015 |
・レポート課題について、生成AIを不適切な形で利用したもの(履修者自身が調査や分析を行った形跡がなく、生成AIから出力された一般論に終始したもの等)は評価の対象外とします。
・本授業では古典籍の現物を参考資料として回覧することがありますが、その際には資料の取り扱いに十分に注意を払ってください。
授業の進捗状況や受講生からの要望などに応じて内容の一部を変更する場合があります。