日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AU104/AU104AU104 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「遊び」をアカデミックに検討する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PCW2810 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Explore what “play” is made up of and the source of this “fun”. We will cover specific themes and aim to learn techniques for discussing the “fun” in these themes using academic terminology.
Frequently labelled a subculture, the domain of “play” has generally been given a subordinate status/low ranked position in society. Therefore, compared to so called advanced culture, “play” only has a short academic history. However, due to increased interest in today’s university students, the academic skills required to discuss play are in high demand. In view of this situation and with “play” and “fun” as our keywords, in this class we will learn the theoretical framework for analyzing these domains. Then, through exercises on the subject of analog or non-digital games we will learn methods for linking theory to analysis.
1 | イントロダクション:受講者の確認および授業の進め方の説明 |
2 | 「真面目」と「遊び」は両立するか |
3 | 遊戯を構成する場と役割 |
4 | 遊戯の楽しさを分析する理論 |
5 | 遊戯への没入を考察する理論 |
6 | 遊戯における知識の使用とその発展:クイズ文化 |
7 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(1):作者の死 |
8 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(2):物語の類型論 |
9 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(3):記号学と構造主義 |
10 | アナログゲームの構造分析と実践(1) |
11 | アナログゲームの構造分析と実践(2) |
12 | アナログゲームの構造分析と実践(3) |
13 | アナログゲームの構造分析と実践(4) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回で対象となるテキストについて予習することが必要となる。また、報告の担当者はレジュメの作成を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加度(30%) 報告内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的に、検討対象とするテキストは授業時に指示してコピーを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヨハン・ホイジンガ | 『ホモ・ルーデンス』 | 講談社学術文庫 | 2018 | 9784062924795 |
2 | ロジェ・カイヨワ | 『遊びと人間』 | 講談社学術文庫 | 1990 | 9784061589209 |
3 | ミハイ・チクセントミハイ | 『フロー体験』 | 世界思想社 | 1996 | 9784790706144 |
その他 (Others) | |||||
いずれも本授業テーマの基本文献なので、一読を勧める。 |
「遊び」を構成するものと、その「楽しさ」の源泉を探る。具体的な題材を取り上げ、その「楽しさ」をアカデミックな言葉で語る術を学ぶことを目標とする。
Explore what “play” is made up of and the source of this “fun”. We will cover specific themes and aim to learn techniques for discussing the “fun” in these themes using academic terminology.
しばしばサブカルチャーと名指されるように、遊びの領域は文化のなかでも従属的/下位的な位置に置かれてきた。それゆえに、いわゆる高級文化に比して学問的な歴史は浅い。しかし、今日の大学生における関心の高まりから、遊びを語るためのアカデミック・スキルが強く求められている。本授業ではこうした状況に鑑み、「遊び」と「楽しさ」をキーワードとして、それらを分析するための理論的枠組みを学ぶ。その後に、アナログゲームを題材とした実践を通じて、理論を分析へと繋げる手法について学ぶ。
Frequently labelled a subculture, the domain of “play” has generally been given a subordinate status/low ranked position in society. Therefore, compared to so called advanced culture, “play” only has a short academic history. However, due to increased interest in today’s university students, the academic skills required to discuss play are in high demand. In view of this situation and with “play” and “fun” as our keywords, in this class we will learn the theoretical framework for analyzing these domains. Then, through exercises on the subject of analog or non-digital games we will learn methods for linking theory to analysis.
1 | イントロダクション:受講者の確認および授業の進め方の説明 |
2 | 「真面目」と「遊び」は両立するか |
3 | 遊戯を構成する場と役割 |
4 | 遊戯の楽しさを分析する理論 |
5 | 遊戯への没入を考察する理論 |
6 | 遊戯における知識の使用とその発展:クイズ文化 |
7 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(1):作者の死 |
8 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(2):物語の類型論 |
9 | アナログゲームを用いたストーリーテリングの実践(3):記号学と構造主義 |
10 | アナログゲームの構造分析と実践(1) |
11 | アナログゲームの構造分析と実践(2) |
12 | アナログゲームの構造分析と実践(3) |
13 | アナログゲームの構造分析と実践(4) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回で対象となるテキストについて予習することが必要となる。また、報告の担当者はレジュメの作成を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加度(30%) 報告内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的に、検討対象とするテキストは授業時に指示してコピーを配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヨハン・ホイジンガ | 『ホモ・ルーデンス』 | 講談社学術文庫 | 2018 | 9784062924795 |
2 | ロジェ・カイヨワ | 『遊びと人間』 | 講談社学術文庫 | 1990 | 9784061589209 |
3 | ミハイ・チクセントミハイ | 『フロー体験』 | 世界思想社 | 1996 | 9784790706144 |
その他 (Others) | |||||
いずれも本授業テーマの基本文献なので、一読を勧める。 |